藤原宮跡のコスモスが撮り頃になって来ました。
枯れ花が少ない分、撮り頃ではないでしょうか。
昨日の朝です。
雨が降りそうな天気、ほかに2人だけ撮っていました。




これもコスモス?
ダリアみたいです。ほかに探しましたがこの株だけでした。突然変異?


フィルムから 高山植物 5
ウスユキソウ(薄雪草)=エーデルワイス
キク科ウスユキソウ属
「アルプスの星」と呼ばれるエーデルワイスは
日本ではウスユキソウで親しまれています。
エーデルワイスはライオンの足という意味で、
なるほど花を見るとライオンの足に見えてきます。
中部以北の標高2000mを越える山地に分布し、
北海道では標高100mぐらいで見ることが出来ます。
生育山名の名前を冠していることが多く。
レブンウスユキソウ、オオヒラウスユキソウ、ハヤチネウスユキソウなど。
アルプスのエーデルワイスに似ているのはハヤチネウスユキソウで、
岩手県早池峰山に特産します。
花びらに見えるのは葉の変形した苞で花は真ん中の黄色い部分です。
天山山脈の高原地帯を走っていて。
ウスユキソウの大群落を見ました。
デジタルで撮ったものがありますので、最後に載せます。
ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)


六甲高山植物園 ヨーロッパのエーデルワイスだと思います。


天山山脈



白いのが全部ウスユキソウです。
枯れ花が少ない分、撮り頃ではないでしょうか。
昨日の朝です。
雨が降りそうな天気、ほかに2人だけ撮っていました。




これもコスモス?
ダリアみたいです。ほかに探しましたがこの株だけでした。突然変異?


フィルムから 高山植物 5
ウスユキソウ(薄雪草)=エーデルワイス
キク科ウスユキソウ属
「アルプスの星」と呼ばれるエーデルワイスは
日本ではウスユキソウで親しまれています。
エーデルワイスはライオンの足という意味で、
なるほど花を見るとライオンの足に見えてきます。
中部以北の標高2000mを越える山地に分布し、
北海道では標高100mぐらいで見ることが出来ます。
生育山名の名前を冠していることが多く。
レブンウスユキソウ、オオヒラウスユキソウ、ハヤチネウスユキソウなど。
アルプスのエーデルワイスに似ているのはハヤチネウスユキソウで、
岩手県早池峰山に特産します。
花びらに見えるのは葉の変形した苞で花は真ん中の黄色い部分です。
天山山脈の高原地帯を走っていて。
ウスユキソウの大群落を見ました。
デジタルで撮ったものがありますので、最後に載せます。
ハヤチネウスユキソウ(早池峰薄雪草)


六甲高山植物園 ヨーロッパのエーデルワイスだと思います。


天山山脈



白いのが全部ウスユキソウです。