平岡のソバも最後になりました。
花の勢いがなくなって来ました。これからは実が入る時期でしょう。
結局朝焼けの写真は撮れませんでした。
また来年ですわ。


フィルムから 高山植物3
コマクサ(駒草)ケシ科
コマクサは高山植物の女王とも言われ、高山帯の非栄養砂地に育ちます。
こんな所で植物が育つんかいなと思われる所に咲いています。
砂地で水分を得るために、根は地中深く伸ばします。
コマクサを漢字で書くと「駒草」。
駒は馬のことです。
花を横から見ると馬の顔に似ていることから名付けられました。
2500mを越す高山帯によく見られますが、
北アルプスでは燕岳、大天井岳に群生しています。
まれに白い花を咲かせることがあります。
北海道のコマクサの育つ所に高山蝶のウスバキチョウが飛んでいます。
ウスバキチョウはコマクサに卵を産み、それを食草にしています。
六甲高山植物園では6月になるとコマクサが咲き始めます。
コマクサ(北アルプス 燕岳)

(北海道 北海岳)

(北アルプス 大天井岳)

(北アルプス 大天井岳)

(北アルプス 大天井岳)

白いコマクサ(北アルプス 大天井岳)

六甲のコマクサ

花の勢いがなくなって来ました。これからは実が入る時期でしょう。
結局朝焼けの写真は撮れませんでした。
また来年ですわ。


フィルムから 高山植物3
コマクサ(駒草)ケシ科
コマクサは高山植物の女王とも言われ、高山帯の非栄養砂地に育ちます。
こんな所で植物が育つんかいなと思われる所に咲いています。
砂地で水分を得るために、根は地中深く伸ばします。
コマクサを漢字で書くと「駒草」。
駒は馬のことです。
花を横から見ると馬の顔に似ていることから名付けられました。
2500mを越す高山帯によく見られますが、
北アルプスでは燕岳、大天井岳に群生しています。
まれに白い花を咲かせることがあります。
北海道のコマクサの育つ所に高山蝶のウスバキチョウが飛んでいます。
ウスバキチョウはコマクサに卵を産み、それを食草にしています。
六甲高山植物園では6月になるとコマクサが咲き始めます。
コマクサ(北アルプス 燕岳)

(北海道 北海岳)

(北アルプス 大天井岳)

(北アルプス 大天井岳)

(北アルプス 大天井岳)

白いコマクサ(北アルプス 大天井岳)

六甲のコマクサ
