水郷で知られた柳川へ行った。
1時間まで無料の市営駐車場があるので探したのだが、それがなかなか見つからない。
裏通りの小路を入った場所にあるので探せないのだ。

税金を払えなくなったりして差し押さえた土地を駐車場として使っているのではないだろうか。
まぁとにかく1時間の間にできるだけウロチョロして写真を撮らなければ300円取られるので必死だ。
観光船が通る水路は城跡の堀を利用しているようだ。

この旅で千葉県の水郷の街 佐原を見たので感激もそれ程湧かない。

有名な藩主邸宅を改造した御花で豪華な食事でもとるのなら記憶に残るのだろうがメロンパン1ケで歩きまわる私には無縁の世界だ。
とっとと柳川を後にしようかと思ったが、一ヶ所寄りたい場所があったのを思い出した。筑後川に架かる昇開橋だ。
昔、SLも走っていた鉄橋を廃線後は歩道橋として使っているようだが、その形が変わっていて中央部が船を通す時に昇降するのだ。

遠くから撮影しているだけでは物足りなくなり、長い橋の上を歩いて昇降する部分まで行ってみたら、「向こうへ行くのなら降ろしますよ」と云われた。

別に用事があるわけではないのでと一応断ったのだか、係のオジサン二人は面倒臭がらずに誘導してくれた。

長い、長い橋を渡って やっと対岸へ渡りユーターンすると橋を歩いてくるオバチャンを発見。買物に行く時によく利用するとのこと。

この橋、通行料は無料なのだが、保存するための募金箱のようなのがあったので少額だが寄付してきた。
