goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

首里城を反日のシンボルにするな!第32軍司令部壕、公開求める声高まる 首里城地下の戦争遺跡、再建に併せ「平和のとりでに」

2019-12-01 16:20:53 | 未分類

狼魔人日記

NO!残紙キャンペーンサイト 

最初にクリックお願いします

琉球新報「第32軍司令部壕、公開求める声高まる 首里城地下の戦争遺跡、再建に併せ『平和のとりでに』」


沖縄2紙のフェイクニュース作戦は、首里城炎上を反日イデオロギーに利用することだった。

中国風のレプリカ⇒「沖縄の心」⇒「平和のシンボル」⇒「反日イデオロギーの施設」

反日施設にするつもりならやめた方が良いよ?  観光では行かないから、日教組絡みの修学旅行と共産党員の慰安旅行しか来ない、、、そして彼らはリピートしない、、、それなら首里城を前回とは違う見る意味のある城にきちんと作るべきだと思う。 材木も塗料も無い国で作った城がどのような物かをきちんと再現すべき!!


>首里城の園比屋武御嶽石門近くにある司令部壕の第1坑道入り口付近には説明板が設置されているが、県は2012年に説明板設置検討委員会がまとめた説明文から「慰安婦」の文言と日本軍による住民虐殺に関する記述を削除した。委員らが記述復活を求める声が上がるなど、曲折を経ている

上記のは「慰安婦」や」「住民虐殺」についての経緯は」下記ブログ参照。

「慰安婦」を削除 第32軍司令部壕の説明板 県が方針決定 

2017-06-27

沖縄タイムス2012年6月21日 阿部岳

埋もれた戦 首里城地下32軍壕
県民総スパイ視象徴
 「エイッ」「ギャー」
 「エイッ」「ギャー」
 第32軍司令部壕の第5坑口から出てすぐ。首里金城町、師範学校の実習用の田んぼに、悲鳴が響いた。
 女性が電柱に縛られている。軍人に命じられ、代わる代わる短刀を突き立てているのも女性たちだった。最後は将校が、女性の首を日本刀で打ち落とした。

 

埋もれた戦




第32軍司令部壕、公開求める声高まる 首里城地下の戦争遺跡、再建に併せ「平和のとりでに」

12/1(日) 6:04配信

琉球新報

 焼失した首里城の再建に向けた支援が広がる中、地下にある日本軍の第32軍司令部壕の公開を求める声が高まっている。1996年、県の第32軍司令部壕保存・公開検討委員会の委員長として公開を決めた名桜大前学長の瀬名波栄喜さん(91)=那覇市=もその一人。瀬名波さんは「首里城と司令部壕は不可分の関係にある」と首里城再建と併せて改めて司令部壕公開の必要性を訴える。
 32軍司令部壕の公開を巡っては、元外務省主任分析官の佐藤優氏が本紙コラムで提案したことで、賛同する声が広がっている。

 司令部壕について、県は沖縄戦を象徴する存在だとして93年に本格的な調査を開始。名桜大教授だった瀬名波さんが委員長を務めた保存・公開検討委員会が95年11月に設置され、翌96年に「公開」を決定した。その後の基本計画検討委員会では牛島満司令官の部屋まで公開する方針となった。

 ただ当初から崩落の危険性や整備に多大な費用が必要となることが懸念されるなど、壕の一般公開は実現していない。当時、瀬名波さんは第3坑道から壕内に入り、牛島司令官の部屋などを確認、注射針などが落ちていたという。ただ内部では「水が流れていて、そのままでの公開は難しいことは分かっていた」と語る。

 首里城は過去に4回焼失しており、そのうち1回は沖縄戦真っただ中の45年4月だった。国宝だった首里城の真下に司令部壕が築かれ、米軍の標的となったためだ。瀬名波さんは「首里城を説明するには司令部壕は欠かせない。沖縄戦の実相を伝えることにもつながる」と指摘する。
 
 追体験を通して沖縄戦を伝える沖縄ピースウォーキング会代表の垣花豊順さん(86)=那覇市=は政府の責任で司令部壕の崩落を防ぎ、「平和のとりで」にするよう求めており「首里城を見に来る人に知ってほしい」と訴えた。
■日本軍の拠点、沖縄戦で米軍の標的に
 第32軍司令部壕は、日本軍が大本営直轄の沖縄守備隊として創設した第32軍の司令部として1944年12月に構築が始まった。南部に撤退する45年5月まで使われた日本軍の軍事的中心だった。
 司令部壕は五つの坑道があり、内部には第32軍の牛島満司令官や長勇参謀長の「部屋」や将校室などがあった。国宝だった首里城の真下に築かれたため、沖縄戦で米軍の標的となり45年4月に焼け落ちた。一帯では日米両軍が激戦を繰り広げ、多くの住民の命や文化財が失われた。
 首里城の園比屋武御嶽石門近くにある司令部壕の第1坑道入り口付近には説明板が設置されているが、県は2012年に説明板設置検討委員会がまとめた説明文から「慰安婦」の文言と日本軍による住民虐殺に関する記述を削除した。委員らが記述復活を求める声が上がるなど、曲折を経ている。

琉球新報社

 

  • tar*****


    壕の安全性を確保したうえで公開することは良いと思うが、首里城は先島諸島の人々にとっては「琉球文化の象徴」「戦争悲劇の象徴」であると同時に「琉球王府圧政の象徴」でもある。
    様々な側面を持つ首里城のありのままを見せる方が良いのでは。

  • qq6*****


    「沖縄県民かく戦えり。後世特別のご高配を賜らんことを」の訣別電報で有名な海軍司令部壕はきれいに整備されて大勢の観光客を集めていますよね。これは沖縄戦跡だけではなく激戦地となった太平洋の島々でもそうなのですが、陸軍の壕や施設よりも海軍のもののほうが立派なんです。というのは海軍のほうが予算が潤沢にあって鉄骨やセメントなどの資材を多く調達できたからだという話を聞いたことがあります。
    この首里城地下の陸軍第三十二軍司令部壕もおそらく大半は岩盤むき出しのままだったのでしょう。崩落の危険性も当然高く十分な補強工事なしにはとても一般公開は難しいと思われます。

  • 一般市民


    ただの観光地化するのでなければ良いのかもしれませんが、剥き出しの岩盤の上に色々な振動などを受けて緩んでいるのではないでしょうか。
    公開にはかなりの対策が必要かもしれませんね。

  • kab*****


    地下壕は、絶対公開すべき️
    沖縄で20万人の死傷者がどのようになったのか?
    戦争とは? 
    日本人としては、絶対に行くべきで広島・長崎・沖縄・靖国は、必ず自分の目で判断するべき所。
    どう判断するのは、自分で考えさせられる場所。
    日本人の過去を考える場所は、必要だと思います。

  • may*****


    東宝の映画「沖縄決戦」を子供の時に見た。確か長参謀長役は丹波哲郎、牛島司令官は三國連太郎だったか。仲代達也は、持久戦に徹するよう最後まで主張した参謀役だったと思う。長参謀長と牛島司令官が首里城の地下壕で割腹自殺する自決シーンは子供心に怖かった。また、取り残された重症兵が軍医に毒殺されるのも。悲劇の舞台として公開され、改めて平和について考えるのに賛成。

  • なーべーらーやまーさむん


    考古学の点から、豪は戦略的に破壊を受けた場所と言える可能性がある。沖縄では古来、洞穴などに遺体を安置する風葬であった。
    各グスクには古より井戸や城主の秘密の通路、古代人が住んでいた場所や墓所があり、それらを利用して旧日本軍が塹壕を構築した豪が多々ある。首里城はもちろんの事、中城城の地下や糸数城の地下にも塹壕跡があり、元々の沖縄の聖域だった可能性がある。

  • ats*****


    反日施設にするつもりならやめた方が良いよ?  観光では行かないから、日教組絡みの修学旅行と共産党員の慰安旅行しか来ない、、、そして彼らはリピートしない、、、それなら首里城を前回とは違う見る意味のある城にきちんと作るべきだと思う。 材木も塗料も無い国で作った城がどのような物かをきちんと再現すべき!!

  • mas*****


    八幡参謀の作戦を変えて長参謀長に押しきられ5月に総反撃に出たばかりに精鋭師団と重砲の半分を失ってしまった。それまで何とか戦線を保持していた沖縄の戦いの流れも変わってしまい、首里城や市街は廃墟になってしまった。これでは何も報われない。

  • ライダイハン


    米軍機が事故を起こした時
    「徹底した原因究明と、原因が判明するまでの飛行停止を求める」
    自分たちが火事を起こした時
    「原因の特定は不可能なのでとりあえず再建を求める」
    これを沖縄流ダブルスタンダードという。
     再建ありきの報道は無責任だと思う

  • 竜飛岬


    首里城の再建は不燃材質でやらないと。
    5回6回と再燃しますよ。
    原因判りましたか?反省しましたか?
    再建が独り歩きしている。知事からして
    何にも考えてない。

  • hon*****


    表の首里城、裏の司令部跡、沖縄の歴史を学ぶするためには両方を見学したいですね。

  • (。-_-。)


    地下壕跡はキノコの栽培とか発酵食品の製造にとても良い場所。左翼のプロパガンダに利用されるくらいなら、名産品の開発とかに生かして欲しいな。

  • kob*****


    保存・公開に賛成したかったが
    極左グループがプロパガンダに使う目的と知ったから
    解体破棄した方が良いとの考えに変わった。

  • oya*****

     

    こういうのはそのまま残すことに価値がある。下手に公開して台無しになった遺産がいくらあることか

  • pjw


    司令部壕では、摩文仁に撤退できない重傷兵約5000名が自決したことを忘れないでほしい。

  • az8*****


    今はその時期じゃない。
    中国共産党が民主化を呑んで中国人民解放軍が国軍に移管された時が
    適切な時期である

  • みんな仲良く


    伯父さんが戦争に行って帰ってきたら若くしてハゲていて、余程怖い目にあったのだろうと笑い話みたいになっていたのだが、沖縄戦の生き残りだった事を知って何とも言えない気分になった事を思い出した。
    日系人兵士の投稿呼びかけが無かったら死んでいたらしい。

  • keishi***


    妙な反戦教育に利用されるのは先人も気分が悪いだろう。

  • jnd*****


    「平和のとりでに」、とか訳判らんハナシw以前に、普通に“歴史遺産”/“技術遺構”として見学とかしたい。

  • ta*****


    良い話だと思う。
    だが、火事の責任問題がハッキリするまで再建は凍結でいい。
    なぜ琉球新報は責任問題を追及しない?
    責任問題を追及すると知事にたどり着くからか

  • mc0*****


    公開には賛成だが
    修学旅行の平和学習で小禄の海軍司令壕に見学にはほとんど来ないよね。

  • swswewsanton


    来るべき有事の際に必要となる地下壕です公開などとんでもない。

  • twq*****榛名


    変な砦はいらない、今も収集されていないと言われる32軍の負傷者5000名の遺骨が有るのか、あれば収集し故郷に返してあげるべきではないか、硫黄島ではやっている首里でできないわけはない。

  • mtb*****


    この問題の記事の最後の文が気になる日本軍による住民虐殺と癒案婦の文が削除されているとの事と32連隊の存在も正式公開すべき問題と思います。
    首里城再建前に

    •  | 4時間前
  • kam*****


    日本軍は、「住民虐殺」をするために、沖縄に存在したのでしょうか?

    売春婦と首里城に何の関連が有るのでしょう。首里城が、慰安所だったのでしょうか?

  • sun*****


    宜野湾市民ですが、首里城の再建に関して、周囲の声を聞くと、

    「あんなもん昔は無かったし、最近できたものだから、そんなに急ぐこともない」という意見が多いことに気づきました。

    「県民の心の支えだった」とか言うTVや新聞とはえらい温度差があります。

    それよりも、首里城の地下壕の方が圧倒的に本物ではないでしょうか。大田実中将が自決した海軍壕公園と同様、歴史の真実を伝える場所としてふさわしいと思います。是非、一般公開していただきたいです。

  • ica*****


    補強して公開するのは意義があることだけどそこに慰安婦だの住民虐殺だのと戦前の日本を貶めるような記述をするのならそれ相応の証拠を示していただかないと納得できんな。

コメント (3)

原因解明にデニーへの忖度か、電気系有力も「特定困難」 消防、年内にも調査書公表 首里城火災から1カ月・沖縄

2019-12-01 15:08:01 | 未分類

狼魔人日記

NO!残紙キャンペーンサイト 

最初にクリックお願いします

火災の原因は

電気系有力も「特定困難」?

そんな馬鹿な!

時間がかかってもいい。
原因は特定すべき。

じゃないと
再建するにあたって対策が打てない。

原因が分からないと
また同じ事が起こるかもしれない。

そして巨額の税金を投入するなら
国民への責任と言う意味でも
原因を特定し
責任を明らかにする必要が
ある。


★再建ムード(印象操作)・・30年/240億円が灰
  原因究明/対策/再建案の順番を間違えると、
  真の教訓は得られない。また、燃える。
①電気火災の原因:2月の県管理以降
   タコ足配線の裸の電源コードの通路置き・厳禁。
   足/車イス等に踏まれ、絶縁劣化/電気ショート!
   分電盤改造/アンペブレーカー直結で、大電流化。
     (5月映像:専門家 唖然)
②警備員の怠慢:3名?
   煙充満もモニター見ず
   放水銃(三方配置)未使用/西はイベント櫓が邪魔?
※原因究明を前提に、国は協議すべきと思う。
 対韓国の是々非々対応と同様に臨まれることを願う。

沖縄消防庁が、「特定困難」とさじを投げたのなら、他の機関が原因特定のために手をさしのべるべきでしょう。

特定困難の理由として、本当に困難なのか、隠そうとしているのか、能力が無いのか・・・大事な大事な宮殿を灰にした、責任は、しっかりとってもらいましょう。

再建は、幸い被災者がいませんので、焦ることはありません

 

首里城炎上については、チャンネル桜「沖縄の声」をご覧ください。

【動画】「沖縄の声」マスコミに騙されるな!つくられた首里城のウソ

 

電気系有力も「特定困難」 消防、年内にも調査書公表 首里城火災から1カ月・沖縄

12/1(日) 7:09配信

時事通信

 那覇市の首里城で正殿などが焼失した火災から、11月30日で約1カ月。

 消防当局は電気系統のトラブルが原因との見方を強めているが、現場はほぼ全てが燃え尽きており、「特定までは困難」(消防関係者)との声も出ている。市消防局は年内にも出火原因などをまとめた「火災調査書」を公表する方針だが、原因を特定しないまま発表される可能性もある。

【写真】首里城公園を散策する観光客(11月25日)

 火災は10月31日未明に発生。警報を受け現場に駆け付けた警備員は、正殿北側のシャッターを開けた後、煙が充満しているのを発見。応援を呼んで戻った際には消火できない状態になっており、正殿など計7棟が焼損した。

 沖縄県警や消防局の実況見分では、正殿北側の分電盤から室内の照明器具につなげた延長コードに焼け溶けた跡が見つかり、コードは30カ所以上に分散していた。正殿外から分電盤に電気を引き込む配線1カ所にも溶けた跡があった。

 ただ、同局によると分電盤は内部まで焼け焦げており、焼け溶けた跡も、ショート痕か外部の火による二次的な損傷か特定できていないという。県警は資料の解析を進めているものの、炭化が激しく、幹部は「顕微鏡も使って鑑定している」と明かす。

 首里城を管理する一般財団法人「沖縄美ら島財団」は、同30日午後9時半には正殿内のブレーカーは自動的に落ちていたと説明。ただ消防局によると、消防設備の電源や延長コードなどには通電していた痕跡があったという。不審者の形跡もないことから、同局は電気系統のトラブルが有力との見方を強めている。

 消防局は焼損した7棟について、火災調査規定に基づく調査書を年内にも公表する方針だ。ただ出火原因について、消防関係者は「証言や目撃情報、火元となるようなものなどもなく、断定できない。『原因は不明』となるのではないか」と話している。 

 

最終更新:12/1(日) 9:22
時事通信

 

ココがポイント

  • 正殿裏手の放水銃1基使えず 消火活動時、イベント舞台も妨げ
    出典:琉球新報 11/30(土)
  • 大規模な旅行キャンセル発生せず 一方で先行きを不安視する声も
    出典:時事通信 12/1(日)
     
  • 県や那覇市には12億円を超える寄付金 支援の輪が広がる
    出典:TBS系(JNN) 11/30(土)

 

  • tao*****


    沖縄県・那覇市以外の機関で調査してみるのはどうでしょう?

    出火原因が不明のままでは
    再建とか話にもならないでしょ?

  • wkc*****


    ★再建ムード(印象操作)・・30年/240億円が灰
      原因究明/対策/再建案の順番を間違えると、
      真の教訓は得られない。また、燃える。
    ①電気火災の原因:2月の県管理以降
       タコ足配線の裸の電源コードの通路置き・厳禁。
       足/車イス等に踏まれ、絶縁劣化/電気ショート!
       分電盤改造/アンペブレーカー直結で、大電流化。
         (5月映像:専門家 唖然)
    ②警備員の怠慢:3名?
       煙充満もモニター見ず
       放水銃(三方配置)未使用/西はイベント櫓が邪魔?
    ※原因究明を前提に、国は協議すべきと思う。
     対韓国の是々非々対応と同様に臨まれることを願う。

  • kfm*****


    消防設備の電源に通電させるのは必要だったでしょう。
    しかし、延長コードに通電させておく必要があったのか。
    電気設備工事ではじめから設置してあるケーブルと、使用者側が後から買い足して取り付けたコードでは安全性が全く異なりますから、なおのこと。
    これを教訓に家庭でも取扱に気を付けたいところです。

  • soi*****


    沖縄は都合が悪い事は隠します。都合がいい事は誇張します。基地問題もそうです。沖縄県警や消防の捜査では危険です。他の調査チームで調べるべきです。

  • mah*****


    大火事が起こって、原因が特定できなんてありえないでしょう。
    特定できなきゃ、再建はあきらめた方がいい。
    また同じような火災が起こる可能性がある。

  • hib*****


    消防の忖度により、県やイベント会社のもみ消しが成功したと言える。実に悪質である。

  • ry


    今朝のニュースで
    再建までは
    プロジェクションマッピングで
    映像を映し出す案もある
    と言っていた

    再建までと言わず
    ずっとそれで良くね?

  • umg*****


    沖縄県は、出火責任の追及に前向きではないようだ。何か隠しているのかもしれない。

  • au1*****


    誰かか責任を回避する為に、嘘の証言をしているのではないでしょうか?状況と証言内容が解離している。

  • ats*****


    原因が分からないのに税金を投入して再建するのは納得出来ないですね。

  • icb*****


    沖縄県民にとって象徴であったり心の拠り所だから、再建を急ぐ気持ちは分かる。

    でも原因も分からない状態では、同じことが繰り返されるだけ。

    再建はしばらく無理でしょうね。

  • hmt*****


    責任の所在を不明確にするには、「特定困難」がベストですからね。
    きちんと調べるには、第3者機関を設置して調査すべきでしょう。
    国は特定し責任の所在を明らかにしないと、再築に応じてはいけませんね。

  • new*****


    復元なんか急がなくていいよ。
    消失前の写真をパネル展示しておけばよい。
    「令和元年首里城大火災跡」ということで現状のままで一般公開すれば良し。

    本当に急がないといけないのは各地の災害地域の復興。

  • u_o*****


    時間がかかってもいい
    原因は特定すべきです

    じゃないと
    再建するにあたって対策が打てない
    原因が分からないと
    また同じ事が起こるかもしれない

    一日も早くと言う気持ちは分かるけど
    同じ悲しみを二度と味わいたくない
    そんな思いの方が強いです

    そして巨額の税金を投入するなら
    国民への責任と言う意味でも
    原因を特定し
    責任を明らかにする必要が
    あると思います

  • ぐっちぃ


    コイルに電流を流すと抵抗が生じる
    ドラムにコードを巻き付けたまま大電流を流したのでは?
    全部延ばして使わないと電気ストーブでもコードが融けてしまう
    その後はショートして火災

    設備が新しいので漏電は考え難いが、これのウッカリは有り得る

  • Ri**


    「「特定までは困難」(消防関係者)」

    これって、誰かに「忖度」していないの?

    火災原因の特定と責任の所在をあやふやにしたまま、国民の税金を使って再建というのは、おかしいでしょう?

  • arg*****


    沖縄に文化財の管理は不可能だということがよく理解できました。
    首里城の再建は断念して、田宮模型にレプリカのミニチュアモデルを
    発注して、沖縄県庁のエントランスに置いておけば十分だと思います。
    正直、首里城は日本にとってどうでもよいのです。台風被害の復興や
    その他の災害復興に予算を回して、首里城は思い出だけで結構です。

  • hay*****


    警備体制の不備とか
    出火原因が放火のような犯罪じゃなく
    過失の可能性が高いなら原因はこの際いいけどさ
    消火施設が十全に機能しなかった
    ましてや撤去や使用できない状況だったのは
    ホテルニュージャパン火災みたい
    イベントでの金儲けに走って消火施設を
    蔑ろにした明らかな故意でしょ

  • ssg*****


    火元の可能性はいろいろあると思うが
    「電気系統のどこがどうなった可能性があるのか」を
    しっかり明示してもらいたい。
    重要文化財に限らず一般家庭においても
    一人ひとりが気をつけないと。

    再発防止とはそういうことではないのか。

  • iwa*****


    過失だとしても原因究明は再建には必須でしょう。
    でないとまた同じ過ち犯すの?というはなし。
    沖縄がどうの以前に、再建に税金をポーンと出すのは結構だけど他方では『税金によって救われる命』もあるわけでもう少し真面目に考えるべきでしょう。

  • nak*****


    沖縄消防庁が、「特定困難」とさじを投げたのなら、他の機関が原因特定のために手をさしのべるべきでしょう。
    特定困難の理由として、本当に困難なのか、隠そうとしているのか、能力が無いのか・・・大事な大事な宮殿を灰にした、責任は、しっかりとってもらいましょう。
    再建は、幸い被災者がいませんので、焦ることはありません

  • bc5*****


    原因は分かっていても管理が杜撰過ぎて、大批判が起きるのと忖度もあって、事実を公表出来ないだけだろ。
    起きた結果が重大過ぎるから。
    もう調達が困難で手に入らないものばかり。
    これまで掛けた年月、税金、台湾が協力してくれた貴重な木材、全てパー。
    残念だが、同じものの再建は無理。
    現代的な難燃素材も使って造るしかない。

  • se*****


    少なくとも原因と責任の所在が明らかになるまでは再建しない方がいい。わからないまま再建してもまた同じ理由で燃えてしまう。

  • ***h***


    なんくるないさーですまさないで解明できるといいのですが。原因がわからないのでは再建する際の防火体制に不安が残りますね。各地の文化財や社寺にも参考になるはずですから出火原因解明に頑張ってほしいですね。

  • LED


    ★再建ムード(印象操作)・・30年/240億円が灰
      原因究明/対策/再建案の順番を間違えると、
      真の教訓は得られない。また、燃える。
    ①電気火災の原因:2月の県管理以降
       タコ足配線の裸の電源コードの通路置き・厳禁。
       足/車イス等に踏まれ、絶縁劣化/電気ショート!
       分電盤改造/アンペブレーカー直結で、大電流化。
         (5月映像:専門家 唖然)
    ②警備員の怠慢:3名?
       煙充満もモニター見ず
       放水銃(三方配置)未使用/西はイベント櫓が邪魔?
    ※原因究明を前提に、国は協議すべきと思う。
     対韓国の是々非々対応と同様に臨まれることを願う。

  • マコ


    原因調査を第三者の東京消防庁や大阪市消防局に委託してはどうだろうか 火災調査の経験値も高いし機器とかも豊富にあるし余計な雑音の影響も防げるのでは

  • FZS1000YAMAHA


    コードリールを巻いた状態で使用すると、ジュール熱で加熱し発火する。遮断器も落ちなかったと聞いているが、有り得ない。更に、イベントで庭の放水銃の使用もされなかったと、聞いた。原因と責任は沖縄県知事に有る。

  • p09*****


    「延長コード」という表現が曖昧で、よく分かりませんね。

    配電盤から「タコ足配線」したために、火災になっているとすれば、その工事を実施した人・施設の管理者の責任でしょうね。

    特定不明にして、そこの至った「経緯」ははっきりすべきでしょう。他でも同じことをやっている可能性もありますよ。

  • fma*****


    自然災害ではありません。これは人災です。お忘れなく。管理責任も問われます。火災の原因と責任の所在は県として明らかにすべきです。その上、再建すべきだと思います。

  • 秤のおやじ


    原因不明でも、状況証拠として、祭りの準備にどの団体が何グループ参加し、どのように電源と電気を使い、最後の対応はどうしたのか、次の日の準備ため、コンセントに刺したままなのか。また、最後の退去時のチェックはどうしていたのか、疑問が多いです。さらに日曜的な電気管理はどうしていたのか。このような点もしっかり調査してほしい。不明であるならばこそ、その状況を克明に残し、今後の参考にすべきである。しかし、デニーさんが国から管理を委託を受けていたにもかかわらず、被害者的立ち位置であるが、責任者として、国・県民・そして税金で再現されたのであるから国民に対し、謝罪するのが当然ではないのだろうか。何か、沖縄県の知事の対応は違和感があるのは私だけ。

コメント (1)

「放水銃の不具合」沖タイのアリバイ報道、首里城再建へスピード感 県政初、知事直轄の組織が始動

2019-12-01 11:06:25 | マスコミ批判

 

狼魔人日記

 

NO!残紙キャンペーンサイト 

 

最初にクリックお願いします

 

沖タイ報道は、首里城再建にはスピード運天、

原因究明にはノロノロ運転。

それじゃ順序が逆だろ!(怒)

首里城再建へスピード感 県政初、知事直轄の組織が始動

沖縄タイムス 2019年11月30日 19:00
 
■KOBAさんのコメント

火災の原因特定は未だなの?
 パヨクは他人には「根本的な解決策を」と要求しておいて・自分達の不始末についてはダンマリか。
 こんな禁治産者に首里城の管理権を委託するなどとは正気の沙汰ではない。

               ★

首里城炎上に関し、正殿前で開催予定のイベントの主催者は沖縄タイムスである。

沖縄タイムスは火災の原因とみられる正殿前のイベント工事で、放水銃が使用できなかった事実を報道しなかった。

一方、30日付琉球新報は放水銃が使用できなかったことが全焼の要因であると一面トップで大きく報道した。

さすがに、沖タイもこれ以上「放水銃が使えなかった」事実を隠蔽できないと悟り、琉球新報に一日遅れで、「放水銃」に関するアリバイ記事を書いた。

■1日付沖タイ、社会面中段

放水銃1基使えず

正殿裏手 収納ふた固定

 

火勢強く放水銃使えず

沖縄タイムス 2019年11月2日 05:00
 
 

ちなみに沖タイの社会面トップの大見出しはこれ。

首里城園路に活気

【少しずつ再建値数いているよう】

解放区域拡大で来園増


沖タイは、自身が主催者である正殿前のイベント工事が首里城全焼の原因と指摘されるのを恐れ、原因究明の記事はスルー。

再建の記事のみを連日報道。

再建する前の火災の原因究明と責任者は誰かを明確にするべき。

原因究明を疎かにしたままの再建は反対…これが民意である。


【おまけ】

首里城炎上、沖タイは隠蔽報道!琉球新報が特ダネ❔放水銃1基使えず 消火活動時 イベント舞台も妨げ 首里城焼失1カ月2019-11-30

の再掲です。


今日の琉球新報一面トップは、首里城炎上の原因に迫る有力情報。

■琉球新報一面トップ

放水銃一基使えず

消火活動時 イベント舞台も妨げ

首里城焼失一カ月

 

一方今日の沖タイ一面トップは、首里城炎上に関し、県議会議員に対し得意のアンケート調査。

主催者である沖縄タイムスは自身の責任になる「放水銃」などには一行も触れていない。

沖タイ自身が火災の原因になったイベントの主催者であるため、隠蔽する魂胆が見え隠れする。

報道機関として失格である。

 

■沖タイ一面トップ

火災から一カ月 県議アンケート

首里城再建「県主体」64%

スプリンクラー必要6割

所有権移転は慎重姿勢


沖タイの気に入らない回答をしたら「次の選挙で妨害報道をする」という暗黙の恫喝アンケートだ。

そこで、自民党県連は個人で回答するのを避け、自民党県連一括の回答をした。(内容は文末の【おまけ】参照)

放水銃1基使えず 消火活動時 イベント舞台も妨げ 首里城焼失1カ月

 

 那覇市首里当蔵町の首里城で正殿など主要7棟が焼失した火災で、正殿周辺に設置された消火設備「放水銃」を消防隊員が使用しようとしたが、正殿裏手の1基の収納ぶたが開かずに使用できない状態だったことが29日、分かった。火災発生から1カ月を前に、那覇市消防局が同日開示した当日の活動報告書で明らかになった。


火災から1カ月、龍潭から変わり果てた首里城を眺める修学旅行生ら=29日午前、那覇市首里(喜瀨守昭撮影)

 さらに正殿正面の他の2基の放水銃は使用できたが、火災翌日に予定されていたイベント用舞台が放水を妨げ、一時的に消火活動の支障となったことも判明。厳しい状況下で消防隊員らが消火活動に当たった実態が浮かび上がった。

 10月31日の火災から1カ月が経過するが、現段階で出火原因は特定されていない。県警は電気系統設備が集中し、火元として有力な正殿北東側から見つかった金属類の鑑定を科学捜査研究所で続けている。

 放水銃は正殿外部の初期消火や延焼防止のために設置され、火災発生時に手動で正殿の屋根上部まで放水できる。北側、東側にそれぞれ1基ずつと正面の御庭に2基の計4基設置されていた。過去には南側にもう1基あったが、2013年に国が撤去した。火災発生後、城内の警備員も使用を試みたが、火の手が強く使用できなかった。

 活動報告書によると、119番通報があった10月31日午前2時41分から17分後に活動を開始した国場小隊は、正殿裏手の東側に設置された放水銃を使用しようとしたが「収納ぶたが固定され開かない」状況に見舞われた。

 通報から15分後に現場で活動した西高度救助第1小隊は正殿正面の2基を使って放水したが、「舞台装置が放水銃正面に位置し、注水位置が限定的」になった。このため隊員が舞台を壊し放水したが、十数分後に急に放水量が低下した。「正殿への有効注水は不可となり、正殿正面の火勢は急にいきおいを増し予想を上回る状態で延焼拡大した」と記されている。正殿北東側の放水銃は使用された。

 また報告書には屋内外の消火栓を使用したが水圧が下がり、一時使用できなかったことも記されていた。

 

最初にクリックお願いします

 

コメント (4)

琉球新報 「首里城は誰のものか?再建は国が支援を、所有権は沖縄県に返還しろ」 [11/30]

2019-12-01 00:06:21 | 未分類

琉球新報 「首里城は誰のものか?再建は国が支援を、所有権は沖縄県に返還しろ」 [11/30]

 
1: リキラリアット(東京都) [US] 2019/11/30(土) 09:28:58.50 ID:8DYWH+xV0 BE:844481327-PLT(12345)
sssp://img.5ch.net/ico/monatya.gif
<社説>首里城焼失1カ月 32軍壕含め全体の整備を
首里城が火災で焼失して1カ月がたった。

火災から1カ月がたったこの機会に首里城は誰のものか、考えたい。

琉球国王の居城だった首里城は明治の廃藩置県で明け渡された後、1908年に首里区立工業徒弟学校となり、翌年首里区に払い下げられた。
沖縄戦時には地下に日本軍の第32軍司令部壕が造られたために米軍の攻撃の的となり、首里城ごと壊滅した。

沖縄戦終結から5年後の50年、跡地に琉球大学が設置される。
敷地は後に那覇市などが所有地を大学に寄贈したものであった。
しかし日本復帰で琉球大が国立に移管される際、その敷地ごと国有地となってしまう。

復帰後も県は国に対して土地を無償で県に返還するよう要請するが国は応じなかった。
県は92年に首里城跡地の一部を県立芸術大学の用地として鑑定評価額を約25%減額した約5億3千万円で買い取ることで国と合意した。
もともと県民の土地だった首里城跡地を県費で買い取ったことになる。
当時、県議会でも疑義が出されたが、既に県立芸大が土地を使用し、国が用地買い取りを迫っていたため押し切られた。

首里城再建に当たり、その主体が議論されている。政府は再建について国が担うと確認した。
国営公園で、さらに日本が誇る世界遺産になっていることを踏まえると国による再建支援は必要だろう。
ただ、再建は焼失した正殿などに限るのではなく、沖縄戦で首里城の地下に設けられた32軍司令部壕や文化財を安全に保管する倉庫などを総合的に整備すべきだ。

特に32軍壕は、県民に多大な犠牲を強いた「戦略持久戦」を指揮した牛島満司令官ら軍首脳が作戦を練った場所だ。沖縄戦の悲劇を知る一級の戦跡である。

首里城を真に県民のものにするために、首里城の所有、管理は県が主体となり、総合的に整備すべきだ。
首里城再建に寄せられている義援金の使途も総合的に検討すべきだ。

https://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-1034278.html

引用元: ・琉球新報「首里城は誰のものか?再建は国が支援を、所有権は沖縄県に返還しろ」

3: リバースネックブリーカー(沖縄県) [TR] 2019/11/30(土) 09:30:51.42 ID:lF3hHIkl0

いらんいらん
国に管理してもらえ

4: パイルドライバー(北海道) [US] 2019/11/30(土) 09:31:09.24 ID:JXTrGbV/0
独立目指してるんじゃなかったっけ?おんぶに抱っこじゃ実現は不可能だろうな
やっぱ毎年貰ってる補助金って中国に献上してんだろうかね

36: レインメーカー(広島県) [US] 2019/11/30(土) 09:52:39.70 ID:5xNTmAq70
>>4
いつまで昔の幻想に浸ってるんだ?
沖縄ごときからのアガリなんぞ中国様がアテにするわけないだろ。

6: メンマ(三重県) [US] 2019/11/30(土) 09:32:43.74 ID:jP75m+NO0
沖縄島をお返しします独立おめでとうさようなら

7: 目潰し(東京都) [FR] 2019/11/30(土) 09:32:59.04 ID:N/tafimE0
なんか火災原因とか誤魔化そうと必死になってないかい

42: シューティングスタープレス(東京都) [ニダ] 2019/11/30(土) 09:55:40.99 ID:UW9MpGhD0
>>7
そりゃ、県が管理し始めてすぐに火災焼失だからな。
原因・責任を明確にされたら困るんだよ。

8: アイアンクロー(茨城県) [US] 2019/11/30(土) 09:33:19.72 ID:avNZw8F+0
沖縄県では管理できないから燃えた訳で…
そもそも土人の城もどきは更地にしといた方がいい

11: アキレス腱固め(東京都) [ニダ] 2019/11/30(土) 09:35:17.94 ID:i39HwkIy0
地下は駐車場じゃダメなの?
塹壕なんて維持してたら、箱物行政以上の無駄金食いになるぞ。

12: スターダストプレス(東京都) [CN] 2019/11/30(土) 09:35:43.43 ID:rcpfGDf20
この言い方…

13: エメラルドフロウジョン(ジパング) [US] 2019/11/30(土) 09:35:59.33 ID:Xr6Q+a/20
戦争で城を失ったのが自分達だけだと思うなよ
愛知だって名古屋城失ってるんだからな

14: バックドロップホールド(東京都) [US] 2019/11/30(土) 09:37:28.98 ID:fuPRCWzZ0
沖縄県民はまだこんな活動紙をありがたがって読んでるのか?

18: ボ ラギノール(大阪府) [US] 2019/11/30(土) 09:39:03.71 ID:ChJIddua0
これで独立とか言ってる琉球メディア

19: 魔神風車固め(東京都) [US] 2019/11/30(土) 09:39:18.95 ID:TDPT01Fz0
沖縄と朝鮮って同じ意味だったのかな

20: ジャンピングパワーボム(ジパング) [BR] 2019/11/30(土) 09:39:45.76 ID:DPfhxxdR0
沖縄の観光地に税金を投入するなんてあってはならないこと
再建しない方がいい

21: ハイキック(神奈川県) [US] 2019/11/30(土) 09:40:00.94 ID:kz//Blh10
首里城は何度も燃えては再建していて建屋には何の価値もないぞ

22: ドラゴンスープレックス(愛知県) [US] 2019/11/30(土) 09:40:29.16 ID:+NZf6r+C0
さすが物乞い朝鮮人がのさばっているところのアジビラだな。
理解不能。

24: キングコングニードロップ(公衆電話) [ニダ] 2019/11/30(土) 09:41:15.19 ID:ltpT9KGc0
沖縄が管理して燃やしてるんだから、管理も国がしないと
もしかして、火事太りを狙ってるの?
子飼いの業者に工事を回して、その資金で反日をしそうだし

25: ジャストフェイスロック(騒) [US] 2019/11/30(土) 09:41:19.39 ID:tXMoroDj0
ゆすりタカりの名人

29: ボ ラギノール(東京都) [NZ] 2019/11/30(土) 09:44:43.09 ID:zcWkPQL10
沖縄は観光名所色々あるしそもそもリゾート地なんだから城とかいらんでしょ

30: 超竜ボム(SB-Android) [TR] 2019/11/30(土) 09:45:35.75 ID:qevFXaMh0
そしてまた沖縄が燃やすと

32: グロリア(東京都) [US] 2019/11/30(土) 09:47:27.00 ID:mefqMi+A0
いや国の財産だろ
国の財産を沖縄県の過失で失ったんだから
沖縄県で再建して国に返還しろと言うのが本筋

34: フルネルソンスープレックス(光) [ニダ] 2019/11/30(土) 09:51:22.18 ID:3b5kWklc0
それでまた燃やして再建費貰ってを繰り返すのか

38: エルボードロップ(茸) [CN] 2019/11/30(土) 09:53:53.32 ID:ZKE5JzoK0
もともとは琉球王の私有物であって県民のものだったわけではない

39: カーフブランディング(東京都) [US] 2019/11/30(土) 09:54:30.23 ID:3Njjdk090
土人に管理は無理だったろ、葬式は少しは学習しろ。

40: 腕ひしぎ十字固め(コロン諸島) [US] 2019/11/30(土) 09:55:13.75 ID:qNOADXIKO
火災の原因究明しろよなんで隠してんだ

41: フロントネックロック(群馬県) [US] 2019/11/30(土) 09:55:20.11 ID:FKC+OzeL0
いいことじゃないか
所有権が国のままだと維持費がかかるからな

43: ナガタロックII(高知県) [US] 2019/11/30(土) 09:56:13.90 ID:eYG8eWl60
管理もロクにできてなかったなら
再建してもまた燃えるわ

コメント一覧 (3)

    • 1. 名無しさん 
    • 2019年11月30日 10:59
    • 対立煽って得をするのは誰か考えればわかる事。
      梯子を下ろされた韓国のザマを見ればわかるだろう
    • 2. 名無しさん 
    • 2019年11月30日 11:09
    • 何年後かに「首里城は日帝に焼かれ、我々が復元したニダ!」と騒いでそう
コメント (5)