goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

国家が行う「巨大ネズミ講」・年金機構

2007-05-27 15:46:21 | 県知事選

領収書なくても確認手続き、首相が年金支給漏れ対策表明

 安倍首相は25日の衆院厚生労働委員会で、保険料の納付記録が年金額に反映されない「公的年金の支給漏れ問題」に関する政府・与党の対策を明らかにした。

 時効となる過去5年を超える支給漏れも、全額補償する救済法案(議員立法)を秋の臨時国会に提出することに加え、受給者が領収書をなくしていても、保険料納付の事実を確認する新たな手続きを策定する方針を打ち出した。

 さらに、該当者不明の納付記録約5000万件の全件調査を今後2年程度をめどに実施し、問題の全容解明を目指す。

 安倍首相は委員会で、「国民の視点に立って、行うべきことはすべてやるように指示した。救済の立法措置は、政府・与党一体となって実現に努力する」と強調した。

 年金支給漏れをめぐっては、自分の年金額や加入歴に疑問があっても、過去に保険料を納めたことを証明する領収書がなければ、社会保険事務所の窓口などで門前払いされることが大きな問題となっていた。

 だが、「数十年も前の領収書を持っている方が珍しい」との批判が強いことに配慮し、政府は、領収書がなくても可能な新たな確認手続きを策定するとした。具体的には、会社勤務の事実がわかる履歴書や社員名簿なども審査対象とし、合理性があれば、領収書に代わる証拠として認める考えだ。

 一方、国会審議では、社保庁のミスで、10年以上にわたる支給漏れ・・・被害者の存在も判明し、過去5年分しか国が補償しない現行の時効制度の適用を除外すべきだとの意見が出ていた。

 5000万件の全件調査では、問題がありそうな約2880万件を中心に、年金受給者の「名前」「生年月日」「性別」などで検索し、関連がありそうな記録が見つかれば、本人に注意喚起する通知を行うとしている。検索には新しいソフトウエアの開発が必要で、調査には約10億円の費用がかかるとしている。

 また、年金の加入期間が25年に満たない無年金者も、市町村が保管する古い書類も含めて、関連する記録がないかどうかを調べる。記録が見つかれば、年金受給権が発生する25年以上の加入期間を満たす可能性があるためだ。

 このほか、社保庁のコンピューター内の記録の原本である手書き資料やマイクロフィルムとの照会作業を実施するとした。

2007年5月26日  読売新聞)
 
                                            ◇
 
ほんの一昔前、「政治家はダメだが官僚がしっかりしているから日本は大丈夫」と言われていた。
 
「お役所仕事」という言葉も昔からある。
 
だが「形式主義、能率が悪い、不親切」といった否定的な意味で使われても、

その一方「融通は利かないが仕事は確実で安心して任せられる」といった肯定的意味も含んでいる。
 
その安心して任せられる「お役所」に老後の生活を丸投げで任せた結果が最近の「年金問題」の体たらくである。
 
形式的でも、能率が悪くても着実に仕事をするはずだったお役所。
 
それがドンブリ勘定の結果、グリンピアを初めとするハコモノに国民の掛け金を垂れ流しただけでは納まらず、手続きミスで該当者不明の納付記録約5000万件という。 
 
挙句の果ては、少子高齢化で若年層の掛け金では高齢者を支えられないと来た。
 
話が違うじゃないか。
 
年金加盟者の内、はたして何人が自分の掛け金で上の世代を支えると言うカラクリを知らされていたか。
 
大部分の加盟者は自分の積立金を国が高配当で保証し預かってくれていると思っていたはずだ。
 
それを今頃になって、後から加入する人が少ないと年金機構が持たないって?
 
これは国家ぐるみの「巨大ネズミ講」ではないか。
 
ネズミ講の勧誘は常に「信用」を全面に打ち出さなければならない。
 
さもなくば、加入者は激減し、講はたちまち崩壊してしまう。
 
その点「国家ネズミ講」は国の保証という究極の信用があった。
 
おまけに法律で決めれているので加入者集めに苦労のあるはずはない。
 
あまりにも安楽な「お役所仕事」にどっぷり漬かりすぎて乱脈管理の結果が「国への不信」という信用失墜だ。
 
信用を失った「ネズミ講」を維持するには法律によって強制的に加盟者を増やし続けるしか手段は無い。
 
それでも加盟を拒否する人が増え続けたら・・・日本の年金機構は破綻に向かって突き進む無限連鎖講そのものだ。
 
「5000万件が納付該当者不明」と簡単に言うが、乳幼児を除けば人口のおよそ半分の件数ではないか。
 
50円の連絡用葉書一枚代25億円という膨大な金がかかる。
 
時効となる過去5年を超える支給漏れも、全額補償・・
 
てめーでミスっておいて時効もクソもないだろう
>領収書がなくても可能な新たな確認手続きを策定するとした。
 
へ~! そんな魔法のような方法があるのだろうか。
 
我もワレモと領収書の無い「該当者」が年金窓口に行列をなすこと請け合いだろう。
 
会社勤務の事実がわかる履歴書や社員名簿なども審査対象とし、合理性があれば・・・
 
誰が「合理性の有無」を判断するの?
 
年金窓口で「合理性の有無」を巡って血の雨が降らないことを望みたいものだ
 
「年金ネズミ講」問題は、安倍内閣の命取りにもなりかねない重要問題。
 
何しろ全ての国民に関わる問題だけに処理を誤ると、しっぺ返しはモロニ来るよ、安倍さん。
 
 
 
コメント

「つもり違い10か条」

2007-05-27 06:39:35 | 年金・老人・身辺雑感

先週しばらく更新を休んだが出来るだけ毎日更新を目指しています。

それが自分自身の思考の更新だと勝手に決め込んでいるが、中には

「ちょっと覗くのを忘れると未読記事がたまってしまい、とても付き合っておれない」とブーイングする友人もいる。

それでも小さなブログながら毎日500件前後の閲覧件数、200名前後の訪問者があり、

更新休止中も300件前後の閲覧数、100名前後の来訪者がありました。

ご来訪の皆様にはこの場を借りてお礼申し上げます。

                    

ただ毎日の更新に追われてついつい腑抜けな記事を書いてしまい、それなら更新休止した方がまだマシかと反省しつつ更新し続ける今日この頃です。

 

そんな状況で今朝の「よみうり寸評」は大いに「ウチアタイ」させられました。

◆【臨時・沖縄語講座】

うちあたい(する)=思い当たる。良心が痛む(同情する)

「打ち当たる」とは心の琴線(反省点)に触れるといった意味から、「思いあたる点を衝かれて反省する」といった意味になる。

                     ◇

 

 

月26日付 よみうり寸評
 誰しも、自分のことは自分が一番分かっていると思いがちだ。が、勘違いは多い◆飲食店に、ドキリ、とする標語が掲げられていた。「つもり違い10か条」という。まずは「高いつもりで低い教養」「低いつもりで高い気位」「深いつもりで浅い知識」。飲んで「浅い知識」をひけらかしたかと不安になる◆品性については、「浅いつもりで深い欲望」「厚いつもりで薄い人情」「薄いつもりで厚い面皮」と手厳しい。心構えも「強いつもりで弱い根性」「弱いつもりで強い自我」とバッサリ。最後は飲み過ぎへの教訓か。「多いつもりで少ない分別」「少ないつもりで多い無駄」と戒める◆個人のことは、まあいい。困るのは周囲に迷惑な勘違いだ。例えばカゼ気味なのに学校や仕事に来る人。「たいしたことない」「自分がいないと仕事が回らない」という◆これが、はしかだと感染力は強い。病原体をまき散らす。本人は大丈夫でも、うつされた側はたまらない◆はしか拡大で高校、大学の休校も増えた。怪しいと思ったら病院へ。本当にはしかなら休む。分別を。

(2007年5月26日14時7分  読売新聞)

                   ◇

実に奥深い「つもり違い10か条」だが、自戒を込めて

「狼魔人のウチアタイ10か条」として抜書きしておく。

「高いつもりで低い教養」

「低いつもりで高い気位」

「深いつもりで浅い知識」(飲んで「浅い知識」をひけらかしたかと不安になる⇒超ウチアタイ!)

「浅いつもりで深い欲望」⇒色即是空、いや、死期即是食う?

「厚いつもりで薄い人情」

「薄いつもりで厚い面皮

強いつもりで弱い根性」

「弱いつもりで強い自我」

多いつもりで少ない分別」

「少ないつもりで多い無駄」


反省!

    

反省するのは猿でも出来る!

 

コメント