虎っ娘ランナーのランニング日誌

マラニックバッグにタイガースメガホンをさして国道2号線を西へひた走るランナーを見かけたら・・・、それは私です。

春樹さん

2007年10月31日 | ランニング

ランナー達の間でも評判の本。

        

村上春樹著 
  「走ることについて語るときに僕の語ること」

故障中の秋の夜長に一気読みした。

乱読多読、活字中毒の私であるが、そう言えば彼の作品は2作しか読んでいない。
何とはなしに「ハルキスト」にはなれなかったようだ。

春樹ワールドに漂う翻訳小説的な雰囲気と、旋律的な文体になじめなかった。
それと、女性の描き方にほんの少しだけ違和感を覚えたことが原因だと思う。
(あくまで個人的独断的見解として。)

だから、不覚にも彼がランナーだった事すら知らなかった。
しかも、ランナー歴20数年、フルマラソン完走25回、サロマ100キロも完走。
という素晴らし履歴の持ち主であることも。

この一冊は、そんな私の村上春樹感を大きく方向転換させてくれた。

  真の紳士は別れた女と払った税金の話はしないという
  金言がある・・と言うのは真っ赤な嘘だ。
  僕がさっき適当に作った。すみません。
  しかしもしそういう言葉が本当にあったとしたら
  「健康法を語らない」というのも紳士の条件のひとつかも
  しれない。

と言う書き出しではじまる。
村上春樹は言葉のマジシャンだ。
たった数行で読者を鷲づかみしてしまうなんて、
ずるい。




以下、ランニングに対する彼の思いがソフトな文体で淡々と語られている。

  昨日の自分をわずかにでも乗り越えている事それがより
  重要なのだ。
  長距離走において勝つべき相手がいるとすれば、
  それは過去の自分自身なのだから。

  健康な自信と不健康な慢心を隔てる壁は薄い。
  若いときは体力の貯金だけでそこそこのタイムは出せた
  かもしれない。僕はもう若くない。
  支払うべき代価を支払わねばそれなりのものしか
  手に入らない年齢に差し掛かっているのだ。


  35キロを過ぎると身体の燃料が尽きていろんな物事に
  対して腹が立ち始める。
  でも走り終えてから少し経つと苦しかったことや情けない
  思いをした事なんてけろっと忘れて
  「次はもっとうまくはしるぞ」と決意を固めている。

  与えられた個々人の限界の中で少しでも有効に自分を燃焼
  させていく事、それがランニングといううものの本質だしそれ
  はまた生きる事のメタファーでもある。
  このような意見にはおそらく多くのランナーが賛同してくれる
  はずだ。

    

「うん、そうそう、そうよね。同じランナーとして共鳴するよ。」
「ある、ある。わたしだっていつもそう思うよ。」
まるで、レース後の打ち上げで延々と盛り上がるラン談義で会話しているかの
ように頷く。
同じランナーとしてシンパシーさえ感じてしまう。
大作家であることも忘れて。

全てのランナーが持つ42.195キロのドラマ。
その心理描写を的確な言葉であますところなく再現してくれている。
「言葉の人たらし」だ。

そして最後にこう締めくくられている。

  これまで世界中の路上ですれ違い、レースの中で抜いたり
  抜かれたりしきた全てのランナーにこの本を捧げたい。
  もしあなたがたがいなかったら僕も多分こんなに走り続けられ
  なかったはずだ。


「言葉の人たらし」
これでランナー読者は完全にあなたの作品の虜となるはず。

かくいうわたくしも。
本日ただ今より「ハルキスト」宣言いたします。


それにしても10年以上この原稿の完成を辛抱強く待ち続け、
今まさにランニングブーム沸騰のこの時期に、この本の出版に
こぎつけた文藝春秋の編集者O女史の慧眼に脱帽。
天晴れ!


最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こむさん (tacoco)
2007-11-18 09:18:11
コメントありがとうございます。
さすが読書好きのこむさん、村上春樹も制覇していましたか。
読後感のコメントにも大変共感します。
またランニング以外で本のお話などもしてみたいですね。
返信する
初めてコメントします (こむ)
2007-11-17 11:34:51
 初めてブログ拝読させていただきました。

 僕もこの本は先月、店頭に並びだした翌日くらいに購入し、読みました。僕が想像していた以上にランニングに真剣に取り組んでおられ、ランニングに対する真摯な姿勢が伺い知ることができました。

 僕自身、年齢を重ねていった時、ランニングとどうつきあっていくかということを考えさせられましたね。


 村上春樹さんの本はかつてはよく読みましたよ。「国境の南、太陽の西」という小説が好きです。ノルウェイの森は読むには読んだのですが、あまり印象に残りませんでしたね。(というか、話の内容自体忘れてしまった)



 では、また拝読させていただきます。



 
返信する
runningさん (tacoco)
2007-11-11 18:02:01
お礼を言わなければなりません。
この本の存在を知ったのはrunningさんのブログ記事でしたから。
良い本を紹介していただいて本当にありがとうございます。

戦う相手がいるとすればそれは過去の自分
このフレーズにはぐっと来ました。
返信する
ハルキスト? (running)
2007-11-11 17:30:52
自分は実はtacocoさんふうに言えば、ハルキストかもしれない。まあ、年代的に相当刺激を受けた作家であるし。
特に、彼の場合はエッセイのほうが好きで、それらのエッセイの中にも時々顔を出していたマラソンの話。
自分もこの本はすぐ購入しすぐ読みました。
なんというか、完全に代弁してくれているし、ということはランナーはみな同じおこを課が得ているのかな~とつくづく感じずにはいられない本でした。
次に、ウルトラに行くのか、NYCMに参加するのか?トライアスロンにいくのか、わかりませんが、やっぱり「過去の自分」を乗り越えるために走っているのかな~と思うこのごろです。
返信する
うずらさん (tacoco)
2007-11-05 18:41:53
読み出したら止まらない。
一気に読めますよ。

やっと回復基調です。
また酒練へもお邪魔しますんで宜しく。
返信する
Unknown (うずら)
2007-11-05 16:08:35
私は、恥ずかしながら(なんでや?笑)村上春樹好きなんですわぁ。
初期の作品の方がすき。
この本は、買って読み出したのですが、風邪ひいて、なんか、読む気がなくなっちゃってそのまま、になってます。
ようやっと治ってきたんで、最後までいってみよー(笑)
西宮ハーフおつかれさまでした!
ええ感じで走れてはりますよね~
返信する
たっくん (tacoco)
2007-11-03 07:53:51
私も初めはランナーの方のブログで知りました。
あっという間にベストセラー本になってますね。
エリートランナーではない方の著作ゆえ共鳴する部分大でした。
お薦め本です。

返信する
Unknown (たっくん)
2007-11-02 22:03:34
ランナー達の間でも評判の本なんですか、いい本を紹介していただきました。ブログの中で紹介の抜粋文を読んだだけで、なんかジ~ンと来ちゃいました!明日、早速買っちゃいます。
ところで村上春樹って、すごいラン歴なんですねェ。
返信する
たかにょろさん (tacoco)
2007-11-02 10:22:40
>「ノルウェイの森」
あ~、一緒、一緒。
その後、海辺のカフカも読んで今度こそもうええわって思ったんよ~。

ウォーキングっってポールウォーク?
私も今回の故障では、あれに随分助けられました。
お陰でやっと回復基調です。
返信する
ノルウェイの森 (たかにょろ)
2007-11-01 22:11:37
学生の時にノルウェイの森を読んで、2度とこの作家の
本は読まないと決めました。

最近新聞の読書欄に載っていて、気になっていました。

足の具合はどうですか?無理しないで下さいよ。
実は私も1週間強制休養でした・・・。
明日、ウォーキングからスタートです。
返信する
ジャンさん (tacoco)
2007-11-01 13:20:34
是非お読みください。
頷く部分が大ありだと思います。

何がいいかって、彼が決してエリートランナーではないという点。
だからこそより身近に感じてしまいます。

それと、彼は大のヤクルトファンですしね。
返信する
ハルキ (ジャン)
2007-11-01 12:58:07
書店で見かけてちょっと気になっていたところです。
読んでみよーと。
以前に私も二作ほど読んでるんですが、あんまり残っていない。
こんどは違うかな。ランナーの話でもあるし。
返信する
こうめさん (tacoco)
2007-11-01 11:30:13
ランナーとしての影響力なら、私はこうめさんからいっぱいいただいています。
わたしより年上で、ランニングに真摯に取り組んでいて、しかも結果をちゃんと出している女性って、私の周りではこうめさんしか思い浮かばないです。
私は「コウメスト」ですね!
返信する
Unknown (こうめ)
2007-11-01 07:41:55
熱烈なハルキストでもないけれど、走り続ける彼にかなりの影響を受けてここまできました。
この本は、人生の後半に差し掛かる彼の思いが集約しているように感じました。私も彼と同じ年代だからなのか、うなずくことばかり。
最後の墓碑銘にあったような生き方をしたいと思っています。
返信する

コメントを投稿