教育カウンセラーの独り言

今起こっている日本の教育の諸問題と受験競争の低年齢化している実態を見据えます。

「植草一秀の『知られざる真実』」 地球温暖化論議に欠落している最重要問題

2019年12月15日 15時55分25秒 | 国際・政治
 

曲学阿世:真実を追求し、虚実の世間に迎合するようなことはしたくない。

真実を曲解し不正な情報によって世間の人々にこびへつらい、世間にとり入れられるような、ことはしたくない。

 
 

地球温暖化論議に欠落している最重要問題

2019年12月15日 13時01分10秒 | 政治より、転載させて頂きました。

 

                                 

                   「植草一秀の『知られざる真実』」
                                    2019/12/15
              地球温暖化論議に欠落している最重要問題
             第2505号
   ウェブで読む:https://foomii.com/00050/2019121506000061706──────────────────────────────────── 地球の表面温度が上昇傾向を示しているのは特定の制約条件を置けば事実であ ろう。
気温の上昇が続けば、さまざまな影響が生じるのも事実である。
プラス面もあるがマイナス面もある。
しかし、地球の歴史上、表面温度の変化は大規模に繰り返されてきた。
もっとも深刻な影響が広がったのは、表面温度が低下した局面である。
「地球寒冷化」の方が全体としては深刻な影響をもたらしてきたと言える。
「パリ協定」
は、近年に観察されている表面温度上昇の原因が化石燃料消費に伴うCO2発 生量増加によるものと断定して、CO2の発生量削減を取り決めたものであ る。
しかし、表面温度の上昇が化石燃料消費増加に伴うCO2発生量増加によるも のであるとは、実は断定できない。
「気候の複雑なシステムは根本的に予測が困難である」
「人間活動が温暖化の支配的な原因かは明らかでない」
とする、科学的な見解が広く表明されている。
いわゆる「地球温暖化仮説への懐疑論」は、科学的根拠をもって広く保持され ているものだ。
しかし、マスメディアは、
「人間活動による地球温暖化仮説」に対する懐疑論に対して、説得力のある根 拠を示さずに、頭ごなしにこれを批判する。
このようなヒステリックな対応に疑念を持つことが重要だ。

地球の環境破壊を望む者は少ない。
自然災害の増加を望む者も少ない。
地球環境の悪化が進行している主因がCO2発生であることが疑いのない真実 であればCO2発生を抑制することが重要ということになるだろう。
しかし、地球の表面温度の上昇がCO2を主因とするものなのかどうかは断定 しきれない。
地球の表面温度は長期で捉えると大きな変動を示している。
第2次大戦後というようなミクロの時間軸ではなく、1000年単位、1万年 単位、1億年単位で大きな変動が示されてきた。
はるかに温暖な時代もあった。
はるかに寒冷な時代もあった。
生物はそれぞれの環境のなかで多様性の形状を変化させてきた。
したがって、現在観察されている表面温度の上昇について、その背景を根拠不 十分に断定することは控えるべきだ。
この問題と離れて、人類として、どのようなライフスタイルを追求するのかを 考えるべきだ。
化石燃料の大量消費がさまざまな弊害をもたらしているのは事実である。
エネルギー源として、再生可能エネルギーにシフトさせること、自然エネル ギーにシフトさせることに反対する人々は少ないと思う。

問題はCO2削減が原発稼働に結びつけられることだ。
火力発電と原子力発電を比較すれば、圧倒的に弊害が大きいのは原子力発電で ある。
この議論を行うべきである。
この議論を抜きにCO2削減の主張を拡大すれば、必ず原子力発電活用に議論 が導かれる。
ここを避けているから地球温暖化論議に対する疑惑が払拭できないのだ。
スリーマイル、チェルノブイリ、フクシマで事故が発生した。
フクシマの事故はまったく収束していない。
フクシマではいま、汚染水の管理が限界に到達しつつある。
この放射能汚染水を海洋に放出することが検討されている。
元京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏の新著 『フクシマ事故と東京オリンピック【7ヵ国語対応】』 “The disaster in Fukushima and the 2020 Tokyo Olympics” (径書房) https://amzn.to/2OAIdzO
から引用させていただく。
「広島原発168発分のセシウム137が大気中に放出された。
広島原爆1発分の放射能でさえも猛烈に恐ろしいものだが、なんとその168 倍もの放射能が大気中にばらまかれたと日本政府が言っているのである。
セシウム137はウランが核分裂して生成される核分裂生成物の一種であり、 フクシマ事故で人間に最大の脅威を与える放射性物質である。」
東京オリンピックどころではない。
地球温暖化の論議の前に原発の是非を論じることが先決だ。

小出氏の言葉を続けさせていただく。
「筆舌に尽くしがたい被害と被害者が生まれた。
一方、原発の破局的事故は決して起こらないと嘘をついてきた国や東京電力 は、誰一人として責任を取ろうとしないし、処罰もされていない。
絶大な権力を持つ彼らは、教育とマスコミを使ってフクシマ事故を忘れさせる 作戦に出た。
そして、東京オリンピックのお祭り騒ぎに国民の目を集めることで、フクシマ 事故をなきものし、一度は止まった原発を再稼働させようとしている。
フクシマ事故が起きた当日に発令された「原子力緊急事態宣言」は事故から8 年経った今も解除できないままである。
しかし、国民のほとんどはその事実すら知らない。」

1年間に20ミリシーベルトという被曝量は、「放射線業務従事者」に対して 国が初めて許した被曝の限度である。
「放射線業務従事者」だけが「放射線管理区域」への立ち入りを許される。
この「放射線管理区域」において許容される放射線被曝上限が年間20ミリ シーベルトなのだ。
その「放射線管理区域」においては、放射線業務従事者であっても、水を飲む ことも食べ物を食べることも禁じられている。
寝ることも禁じられ、トイレすらなく、排せつもできない。
「ところが、国は、今は緊急事態だとして、従来の法令を反故にし、その汚染 地帯に数百万人の人を棄て、そこで生活するように強いた。」
そしてこの措置を強いている、フクシマ事故が起きた当日に発令された「原子 力緊急事態宣言」は事故から8年経った今も解除されていない。
解除の見通しが存在しないのだ。

私たちはものごとの優先順位を正しく設定することが重要だ。
第一に重要なことは原発をなくすこと。
原発稼働を即時ゼロにし、原発を完全に廃炉にする。
この決断こそ最優先の課題だ。
化石燃料の消費を減らし、CO2の排出を抑制することは正当だ。
しかし、そこには最重要の条件がある。
それは、原発に依存しないことだ。
原発を完全に排除し、その上で化石燃料の消費を減らす。
選択肢は再生可能エネルギー、自然エネルギーを活用するというところにしか ない。
原発を排除しない地球温暖化対策であるなら、原発から利得を得る利権グルー プはこれを全面的に支援するだろう。
地球温暖化対策の巨大なプロジェクトが疑惑に包まれている最大の背景がこの 点にある。

地球の表面温度変化にもっとも大きな影響を与えてきたのは太陽活動の変化で ある。
これには太刀打ちできない。
地球の表面温度は大きく上昇することもあり、大きく低下することもある。
氷河期には多くの生命が失われた。
この問題と切り離して、人類のライフスタイルをどのように改変するのかを考 察することは有益だ。
資源の大量消費、大量廃棄のライフスタイルが好ましいものであると考える者 は少ない。
自然の循環体系を破壊しないライフスタイルに転換することを工夫してゆくべ きだろう。
グローバリズムからローカリズムへの転換の主張には大きな説得力がある。
フクシマ事故の収束さえできていない私たちは、まずは、原発排除というとこ ろから始めるべきだ。
原発を排除し、化石燃料消費を抑制するなら、結論はひとつしかない。
自然エネルギー、再生可能エネルギーの活用だ。
太陽光を活用するエネルギー確保がもっとも現実的である。
原発排除を明確にしない地球温暖化論議には深い疑念がつきまとっていること を確実に認識しておくべきだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『NHKから国民を守る党(N国)の丸山穂高衆院議員が14日、ツイッターを更新。「ボーナス(国会議員への期末手当)」の一部を持って海外のカジノに行ったことを具体的な金額を交えて報告した。

2019年12月15日 15時46分01秒 | 受験・学校・学問
2019年12月14日 19時30分 デイリースポーツ
 『NHKから国民を守る党(N国)の丸山穂高衆院議員が14日、ツイッターを更新。「ボーナス(国会議員への期末手当)」の一部を持って海外のカジノに行ったことを具体的な金額を交えて報告した。


 丸山氏は「成田なう。なんかボーナスの一部をとりあえず持ってカジノで買ってなう(原文ママ)。50万以下は非課税なんですね」などと投稿。「カジノ買ったのでしょうか?」とツッコミを入れるリプライに対し、「いや、カジノ自体買えないかと、笑」と自身の誤字についてはスルーして「ボーナス来たので取りあえずその一部掛けてそれが勝って、それを両替したら40数万円ゲットですね。休暇の航空券代と宿泊代全てまかなえた感じかと。ボーナスアジャース」と明かした。』


『飲む、打つ、買う』で、最後は我が身を滅ぼすのではありませんか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新機軸」を築くためにシェアされる「MSA資金」運用益シェアの動きが、ストップしていたけれど、混乱の原因はIMFのトップ人事の異動にあったが、16日くらいから動き出す

2019年12月15日 12時38分58秒 | 国際・政治

 

 

板垣 英憲(いたがき えいけん)「マスコミに出ない政治経済の裏話」

 
~ニュースにブログ~
「新機軸」を築くためにシェアされる「MSA資金」運用益シェアの動きが、ストップしていたけれど、混乱の原因はIMFのトップ人事の異動にあったが、16日くらいから動き出す
2019年12月14日 01時25分27秒 | 政治
 
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
「新機軸」を築くためにシェアされる「MSA資金」運用益シェアの動きが、ストップしていたけれど、混乱の原因はIMFのトップ人事の異動にあったが、16日くらいから動き出す
 
◆〔特別情報1〕
 欧州中央銀行クリスティーヌ・マドレーヌ・オデット・ラガルド総裁が11月1日に女性初の総裁として就任。これに伴い、世界銀行のクリスタリナ・ゲオルギエバ前最高経営責任者(CEO)が10月1日に国際通貨基金(IMF)専務理事に就任、この人事手続きが、落ち着くまでの間、世界恒久の平和と繫栄を目的とする「新機軸」を築くためにシェアされる「MSA資金」運用益の動きが、ストップしていた。これが、12月16日から再び動くことになった。キッシンジャー博士は今後、国連を中心にして中国の最長老と一緒にやっていくということにしている。MSA資金が停滞していた原因もはっきりわかった。うまくすれば、16日くらいから動き出す。混乱の原因は、やはりIMFのトップ人事の異動にあった。その話は、この10日から11日でまとまったので、もういいだろうということで落ち着いたし、ゲオルギエバIMF専務理事も納得している。この資金は、世界銀行の頂点立つ「王族と財閥からなる300人委員会」のトップである上皇陛下と天皇陛下の承認を得て、世界各国にシェアされる。上皇陛下の側近である吉備太秦は、以下のように説明している。
 
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
 
「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓
 
 
板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム
 
南北首脳会談から米朝会談を経て南北統一へ、そして中国の民主化のシナリオが書かれています。このときから始まっていました。必読です。
 
 
  日本の覚悟 イルミナティ解体 「新機軸」発動 人類補完計画 この一大事に世界を救う盟主となる
クリエーター情報なし
ヒカルランド
 
  中国4分割と韓国消滅 ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる (超☆はらはら)
板垣 英憲
ヒカルランド
 
その改訂版がこれ。併せてお読み頂きたい。
 
  [新装完全版]ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン 米国とイスラエルの力を借りて皇国の理念「NEW八紘一宇とNEW大東亜共栄圏」の実現へと向かうNIPPON!
クリエーター情報なし
ヒカルランド
 
 
オフレコ懇談会
2019年12月14日(土)13時~16時
元毎日新聞記者・政治経済評論家歴45年!
板垣英憲が伝授する「必勝!」のための情報キャッチ術・情勢判断学~情報4重層「表・裏・陰・闇」とジレンマ情勢予測秘術
会 場 都内某所
参加費 5,000円
 
【『一由倶楽部 鉄板会』】
令和元年12月21日 (土)13時~16時
会 場 都内某所
参加費 5,000円
 
 
 
第97回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
「日本は世界に求められるリーダーになれるか
『新機軸』時代 地球環境改善と日本の役割」
〜国連事務総長から「環境演説」を断られた安倍晋三首相
2020年1月13日 (月)
13時~16時
会場 小石川後楽園内「涵徳亭」 (広間)
参加費 2,000円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HOME 天木直人のブログ 辺野古工事の遅れを反対派妨害のせいにした読売の社

2019年12月15日 12時24分05秒 | 受験・学校・学問

辺野古工事の遅れを反対派妨害のせいにした読売の社説

2019-12
 
工事強行から1年がたっても辺野古の土砂投入が1%しか進んでいない事は、やはり安倍政権にとって頭痛の種と見えて、安倍政権の代弁メディアである読売新聞がきょう12月15日の社説で憂えていた。
 沖縄の負担減に向けて辺野古移設を着実に進めよと。
 噴飯物の社説だ。
 そもそも、普天間基地の危険性除去は、それ自体が単独で、一刻もはやく解決されなくてはならない問題なのだ。
 かつて普天間基地をはじめておとずれたラムズフェルド米国防長官が、こんな危険な基地はないと絶句していたほどなのだ。
 それを、米軍の新飛行場建設(辺野古工事)という米軍基地強化とリンクして、政府はごまかしてきた。
 辺野古新基地建設が実現しない限り沖縄の負担軽減(危険性の除去)は無理だと世論を脅かしてきた。
 その嘘をくり返すこの読売の社説は噴飯物である。
 しかし、この読売の社説の噴飯なところはそれだけではない。
 あたかも辺野古工事の土砂投入が、反対デモによる工事妨害にあるとばかり次のように書いている。
 「・・・投入された土砂量は、代替施設の完了に必要な量の1%だ。工事が順調に進んでいるとは言えない。辺野古周辺では、反対派が道路に座り込み、資材を積んだトラックの通行を妨害している。海からカヌーで海域に侵入するケースもある。恒常的な抗議活動が、作業の遅れにつながっていよう・・・」
 工事の困難さを、反対活動の妨害のせいにして問題をすり変えている。
 噴飯物の社説だ。
 いいだろう。
 ならば工事に反対する沖縄県民は、今後とも反対活動を続けていけばいいだけの話だ。
 工事に反対する国民は、反対活動に参加し、あるいは支援し続ければいいだけの話だ。
 反対活動が辺野古を阻止し、反対活動が正しいことが証明される日が、そのうち必ず来るということである(了)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校

2019年12月15日 09時46分33秒 | 受験・学校・学問

朝日新聞2019年12月15日06時00分

 『栃木県内の市立小学校で昨年7月、6年生の男子児童がいじめの被害を文章で訴えたのに、担任の男性教諭(42)が対策をとらず、名前入りの文章をそのまま教室に張り出していたことが分かった。市教委は今年3月、対応が不適切だったと認め、教諭と当時の校長に口頭で厳重注意とした。

 児童の家族や学校によると、担任の教諭はクラス全員にいじめに関する新聞記事を読ませ、感想を書かせた。上級生や同級生から日常的にいじめを受けていた児童は家族と相談の上、「3年からいじめが続きました」「全身にどろをかけられ、プロレスといってぼうこうもされました」「今も続いているため対応してほしい」などと書いて提出した。

 しかし、担任は相談に乗ることなく、赤ペンで「その痛み、つらさを知っているからこそ、人に優しくなれる」「負の連鎖をどこかで断ちきろう」などと感想を書き込み、他の児童の文章と一緒に教室に張り出した。1週間ほど張り出され、ショックを受けた児童は家族にもすぐには打ち明けられなかったという。

 いじめはその後も続き、3学期に入って児童が休みがちになったため、家族は今年2月、学校を訪問。校長はこの時、初めていじめ被害や文章が張り出されていたことを知った。担任は市教委に対し「(児童の気持ちに)思いが至らなかった」と話したという。市教委は教諭を今年度、クラス担任から外した。

 両親は「相談しても、まともに応じてくれなかった。助けを求める文章を張り出すなんて、人としてどうなのか」と語った。

 市教委側は「教員として絶対してはいけないことで弁解の余地はない。すべての学校でいじめに対して真摯(しんし)に対応するよう指導していく」と話している。

■東京理科大学の中村豊教授(生徒指導)の話

 男児が助けてもらいたくて書いた文章を他の児童に読まれたくないことは、寄り添っていれば、くみ取れたはずだ。安易に掲示したことは不適切な行為といわざるを得ない。学校側も担任教諭が問題を抱え込まないよう情報共有を進め、教室の状況を把握できるような行動をとるべきだった。』

この学級担任の教育者としての人権感覚と神経を疑います。

生活指導の基本を忘れているのではありません。

こんな先生が、義務教育の教育現場にいる限り、虐めは無くなりません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする