上越・町家暮らし

主に新潟県・上越市の自然、文化、風土、そして町家暮らしについて書いていきます

浮世絵に見る 瞽女 3

2021-05-05 08:05:43 | 浮世絵

浮世絵にあった一番古い瞽女絵「琵琶法師と女盲」曽我物語を歌う

この時代、瞽女は鼓を多用して演奏していたようだ。

また、瞽女という呼称は、まだなく、女盲(めくら)とよばれていたようだ。

土佐光信 七十一番職人歌合(1657年)明暦3年

 

  

菱川師宣 「和国諸職絵つくし」貞享2年 1685年

 

菱川師宣 「和国百女」元禄8年(1695年)まだ女盲とある

西川祐信 「百人女品定」享保8年(1722年)

1700年代に入ると盲女とかいてごぜとある

歌川国貞画(1786~1865年)  「瞽女朝顔」瞽女は三味線だけでなく鼓、琴も演奏していた。「駒沢治郎」

歌川国麿(生没年不明、国貞の弟子なので江戸終期〜明治)「左衛門蝶吉」「蝶吉」

 

 


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
瞽女がいっぱい (ナビゲーターワタナベ)
2021-05-06 00:05:24
広重の東海道五十三次や七十一番職人歌合せに描かれる瞽女の姿はよく目にしますが、北斎、お栄が描く瞽女は初めて知りました。とてもおおらかに描かれていて楽しい。江戸の頃には、ふつうに存在していたということですね。現在瞽女と楽器といえば、三味線になりますが、その昔江戸の頃の瞽女は筝も奏でていた、そうして旅をするだけでなく、余裕がある町人層に音曲を指南する瞽女も出てきたそうです。時代の流れの中で女めくらから、瞽女に変わるのも面白いですね。
返信する
RE .瞽女がいっぱい ()
2021-05-06 09:38:17
ワタナベさん、毎度。
検索できる瞽女を提示して見ましたが、まだ検索してもピックアップできない絵も多々ありますので、興味のある方はお調べください。
返信する
RE .瞽女がいっぱい ()
2021-05-06 09:38:18
ワタナベさん、毎度。
検索できる瞽女を提示して見ましたが、まだ検索してもピックアップできない絵も多々ありますので、興味のある方はお調べください。
返信する

コメントを投稿