
日本酒ド素人の私なりに思案した順番=昨日記載の番号順の1~4で
東洋美人シリーズ(今月の)第1弾として試していきたいと思います
先ず、先日の特別本醸造と今回の山廃仕込(吟醸)を比べて見たいと思います
<試飲温度は写真と違って11℃からのコメントです>
香りは
山廃仕込の方が香の華やかさはなく、ワインでいう閉じている状態というのでしょうか
特別本醸造の方が華やかさというか香料を感じました
・・・ラベルにも記載があった醸造アルコールの影響?
それとも酵母が違うのでしょうか
・・・・下位キュベの方が香るのは摩訶不思議ですねえ まさか香料(?_?)
この山廃仕込の吟醸の香はどちらかと言えば膨よさをイメージさせる
香にツンとこないゆったり柔らかさを感じ取れるからでしょうか
こういった柔らかさはワインで言えば・・・
熟成香に通ずるようなイメージが広がるというところでしょうか
味わいは
水っぽさなど微塵もなくて、目の詰まった味わいで
酒米の甘みと芳醇さがじわーと口中で広がっていきます
広がり方はワインのようなブワッと広がるイメージではなくゆったりと広がる様がそれなりに好いですね
ワインで言えば、ACブルと言える特別本醸造の一つ上行くキュベであることは明白ですね
2~3日かけて変化を見てみます



東洋美人シリーズ(今月の)第1弾として試していきたいと思います
先ず、先日の特別本醸造と今回の山廃仕込(吟醸)を比べて見たいと思います
<試飲温度は写真と違って11℃からのコメントです>
香りは
山廃仕込の方が香の華やかさはなく、ワインでいう閉じている状態というのでしょうか
特別本醸造の方が華やかさというか香料を感じました
・・・ラベルにも記載があった醸造アルコールの影響?
それとも酵母が違うのでしょうか
・・・・下位キュベの方が香るのは摩訶不思議ですねえ まさか香料(?_?)
この山廃仕込の吟醸の香はどちらかと言えば膨よさをイメージさせる
香にツンとこないゆったり柔らかさを感じ取れるからでしょうか
こういった柔らかさはワインで言えば・・・
熟成香に通ずるようなイメージが広がるというところでしょうか
味わいは
水っぽさなど微塵もなくて、目の詰まった味わいで
酒米の甘みと芳醇さがじわーと口中で広がっていきます
広がり方はワインのようなブワッと広がるイメージではなくゆったりと広がる様がそれなりに好いですね
ワインで言えば、ACブルと言える特別本醸造の一つ上行くキュベであることは明白ですね
2~3日かけて変化を見てみます



