(写真はショップのものを拝借 → 9/10に到着したボトル写真に更新)




***********上記写真は9/10に撮影***********
小休止宣言したのですが ・・・・・相変わらず、沢山の方が訪問してくださっており、有り難うございます
それもあり、ちょっとこぼれ話をしておきたいと思います
先日のことでした
セラー(Eurocave)に数本分のスペースがあることは承知していたのですが
まあ、何も焦って埋めることもないだろうと思って放っていました
いやー、酒断ちで、今ずっと健康的( (?_?) )な生活をしているので、ワインが減らないんですねえ
要するに、財布にも優しい日々が続いていたのです
が・・・ある時に掘り当ててしまいました
何を?
お宝です!
「Georges MUGNERET Gevrey-Chambertin 2006」
滅多に拝めないボトルがさり気なくあるじゃないですかぁ (悦!)
・・・・・傍目には村名ワインに大騒ぎしてバカみたいに見えますよねえ
市場にはもうないはずのミュニュレのフラッグシップ「GC Ruchottes-Chambertin」のデクラッセ
2007年からは1erとして上市されていますから正しく村名として最後のVintage2006
栽培面積も小さくて(0.64ha)、生産本数も少ないので
恐らく市場では、J.F.ミュニエのMusinyをデクラッセしたCMよりも少いはずではと思います
********9/3記載**********
調べると、LUCのWEBからGCは収量20hl以下との記載から
①リュショット推定本数: 0.64ha × 20hl ÷ 720ml ≒ 1800本
②①からの推定で若木分を10~20%程度とすると: 1800 × 10~20% = 180~360本
この推定本数から見ると、日本に何本出荷されたのか?
そう考えれば、入手できたこと自体が奇跡のようなワインだったのかもしれません
*************************
2本限りの在庫を思わず買ってしまいました
勿論、正木の方が良いのは自明の理ですが
若木故に半値(1万円)ですし、正木1本分で2度楽しめるのも嬉しいですねえ
Vintage2006のNuitのワイン評価も89点で良さそうですし、今でも十分飲めそうですが
大事に飲みたいので、せめてあと2~3年の2014年あたりで本領発揮と言うところでしょうか
では、9月第3週まで À tout à l'heure!

にほんブログ村




***********上記写真は9/10に撮影***********
小休止宣言したのですが ・・・・・相変わらず、沢山の方が訪問してくださっており、有り難うございます
それもあり、ちょっとこぼれ話をしておきたいと思います
先日のことでした
セラー(Eurocave)に数本分のスペースがあることは承知していたのですが
まあ、何も焦って埋めることもないだろうと思って放っていました
いやー、酒断ちで、今ずっと健康的( (?_?) )な生活をしているので、ワインが減らないんですねえ
要するに、財布にも優しい日々が続いていたのです
が・・・ある時に掘り当ててしまいました
何を?
お宝です!
「Georges MUGNERET Gevrey-Chambertin 2006」
滅多に拝めないボトルがさり気なくあるじゃないですかぁ (悦!)
・・・・・傍目には村名ワインに大騒ぎしてバカみたいに見えますよねえ
市場にはもうないはずのミュニュレのフラッグシップ「GC Ruchottes-Chambertin」のデクラッセ
2007年からは1erとして上市されていますから正しく村名として最後のVintage2006
栽培面積も小さくて(0.64ha)、生産本数も少ないので
恐らく市場では、J.F.ミュニエのMusinyをデクラッセしたCMよりも少いはずではと思います
********9/3記載**********
調べると、LUCのWEBからGCは収量20hl以下との記載から
①リュショット推定本数: 0.64ha × 20hl ÷ 720ml ≒ 1800本
②①からの推定で若木分を10~20%程度とすると: 1800 × 10~20% = 180~360本
この推定本数から見ると、日本に何本出荷されたのか?
そう考えれば、入手できたこと自体が奇跡のようなワインだったのかもしれません
*************************
2本限りの在庫を思わず買ってしまいました
勿論、正木の方が良いのは自明の理ですが
若木故に半値(1万円)ですし、正木1本分で2度楽しめるのも嬉しいですねえ
Vintage2006のNuitのワイン評価も89点で良さそうですし、今でも十分飲めそうですが
大事に飲みたいので、せめてあと2~3年の2014年あたりで本領発揮と言うところでしょうか
では、9月第3週まで À tout à l'heure!

にほんブログ村