一人ひとりとじっくり関わることはなかなかできない。しかし、その中で一人ひとりの心をつかみ、子どもに合った指導をするためには何かできることを作っておく。当然、授業中に声をかけていくこともできるが、どうしても片寄ることが多い。私は、挨拶で子どもをつかむのが一番よいと思う。特に挨拶は、朝の忙しい時期にでも短時間で行うことができる。
家庭での問題も抱えながら登校する子、宿題ができていなくてつらい思いをしている子、忘れ物をして不安を抱えている子などを背負って登校する子からは元気な挨拶は帰ってこない。そんな子を見つけることが重要である。
<挨拶で子どもを見る所>
・声の大きさ(個人差はあるが、その子なりに精一杯か)
・表情(笑顔で挨拶できるか)
・目線(顔を見て挨拶できるか)
これらに問題があったら何かあるなと考え、「どうしたの?元気ないね。」「何かあったの?」と、声をかける。子どもから「別に」「何もないよ。」と返事がきても、その後の行動をよく観察する。問題がなければ安心。「先生は、私を見ていてくれる。」と子どもが安心し、信頼してくれることにもなる。そして、この取り組みは、信頼できる教師となる近道でもある。
家庭での問題も抱えながら登校する子、宿題ができていなくてつらい思いをしている子、忘れ物をして不安を抱えている子などを背負って登校する子からは元気な挨拶は帰ってこない。そんな子を見つけることが重要である。
<挨拶で子どもを見る所>
・声の大きさ(個人差はあるが、その子なりに精一杯か)
・表情(笑顔で挨拶できるか)
・目線(顔を見て挨拶できるか)
これらに問題があったら何かあるなと考え、「どうしたの?元気ないね。」「何かあったの?」と、声をかける。子どもから「別に」「何もないよ。」と返事がきても、その後の行動をよく観察する。問題がなければ安心。「先生は、私を見ていてくれる。」と子どもが安心し、信頼してくれることにもなる。そして、この取り組みは、信頼できる教師となる近道でもある。
挨拶は、親子でも重要ですよね。
機嫌の悪い日、体調の悪い日は、声がちゃんと出てません。
「具合悪いの?」
などと声をかけることによって、自分を気にしてくれている、と感じるだけでも効果があると思います。
うちの校長先生は、毎朝校門に立って、おはようと声をかけています。
それだけでも子供を気にしてくれていると感じて安心です。
大人になった自分でも、上司から挨拶されたり体調を気にしてもらえると信頼感がわいてくるものです。
大事ですね、挨拶。
問題や悩みを抱えている子を発見するのに一番の方法だと思います。