ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

みんな違って、みんないい?

2011-11-04 | 育児
 「みんな違って、みんないい。」・・・これは、金子みすずさんの「わたしと小鳥とすずと」の詩の一節です。学級経営を進めていくときによく使われる言葉の一つです。
 
 子どもたちは、学級という集団の一人として、位置付くためには、みんなと同じことができると安心します。
・時間通りに行動できる。
・みんなと同じものがそろう。
・みんなで決めた約束が守れる。
・みんなと一緒にいる。
・みんなができることができる。
等いろいろ揃うと安心できることがあります。

 「みんな違って、みんないい」と言われても、揃えなければと思っている子どもにとって、違うことが不安になります。

 自分の個性を生かしたいと思っているのは、教師だからだと思います。
 だから、この言葉を使うのだろうと思います。

 でも、子どもたちは、揃えるための刺激に対して、揃えるための反応をしているので、自分らしさに気づく機会は少ないと思います。

 合わせることが多ければ、自分の個性を生かすなどとは、考えられません。

 学習の中でも、みんなと揃っているから安心になります。みんなと違っていると不安になります。

 安心できるのは、「みんな違って、みんないい。」と言われるから、安心できるわけではありません。

 違っていてよかったと安心できる扱い方をされたときに安心できるのです。

 個性が発揮される時に「~さんらしいね。」と認めてもらえるから、違っていてもいいと安心できます。
 
 学習では、必ず能力差が生まれます。ですから、ここには必ず違いが生まれます。能力を一定の高さまで引き上げるときに、この「みんな違って、みんないい。」と言うことができるでしょうか。

 よくできる子どもが認められ、あまりできない子どもはなかなか認められないという状況があるとすれば、違っていいなどと口に出すことは、できません。

 学びの過程には、その子らしさがあります。学力の違いが、学びの過程の違いにあるとすれば、その子らしい学びがどの子にもあるということがわかります。

 しかし、私たち教師には目標があるので、その子らしさを生かし、その子の学習の歩みを作ることよりも、教師自身の学びの過程に子どもたちが合わせるという形にしてしまうことが多くあります。それは、一斉指導の中では、その方が効率がよいからです。

 時間をかけ、その子の歩みのペースや、その子らしい学びの過程を生かすゆとりがないと考えてしまうからです。

 これは、教師自身の教材研究の不足だと考えた方がよいでしょう。教科の本質に根ざした授業を作り上げることができれば、必ずそこには、子ども一人一人の学びの過程を作り上げる過程を大切にしなければ、子どもの学びは成立しないことがわかります。

 いかにその子らしさを授業の中で生かすことができるか、ここが勝負になります。

 あの子の考えを生かすことができなかった。
 あの子のあの学び方を広げることができたら、もっと授業がよくなった。

などと子どもの学びを生かそうと授業を見つめ続けることができれば、必ず授業が変わってきます。

 つまり、「みんな違って、みんないい。」という言葉は、子どもを説得させる言葉ではなく、教師である私たちが「みんなちがって、みんないい。」と言える授業を仕組んでいますかと自分に問いかける言葉なのです。 

コメントを投稿