ファミリーアシスト あすなろ教室(輝く瞳と素敵な笑顔を求めて)

お子様の幸せを願って、メール、スカイプでの相談、面談を行っています。是非ご利用ください。

言葉に頼りすぎていないか

2015-09-23 | 育児
 子どもは、大人である私たちに比べるとかなり語彙が少なく、自分の思いをうまく伝えることができません。
 そのため、言っていることとしている事にズレがあることが往々にしてあります。

 その時の私たちの対応が、子どもとの関係を変化させることになります。

 言葉を優先していると、「誤魔化してはいけない。」「嘘をついてはいけない。」と子どもの言ったことを正そうとします。

 当然子どもからすると、この言葉からは、嘘つきと思われていると感じます。

 言葉でなく、行動を優先すると、言葉との違いがあるため、どういうことかわからないということになります。「どうしたの?」「なぜ、そんなことをするの?」と行動についての理解を深める発言になります。

 子どもが誤魔化したり、嘘をついたりするのには、必ず理由があります。

 意識して言うのか、それとも無意識に言うのかは、わかりませんが、その理由を探る努力が必要になります。
 無意識ならば、理由を子どもから聞くことは不可能です。

 子どもの行動から推測するしかありません。

脳は、安心・安全のためにはたらきます。その行動の裏には、必ず子ども自身の安心・安全を理由にそのような行動をすることがあると考えるとよいでしょう。

<例>
 「あなたが、したのでしょ?」・・・「ぼくじゃないよ。」
 
 ・叱られるのが怖い
 ・よい子に見られたい
 ・悪いところを知られたくない 等

 「あなた、みたでしょ?」・・・・「私、見てないよ。」

  ・関わりたくない
  ・友達との関わりを崩したくない
  ・見ていない方が得       等


 「あなたのいう事を信じているからね。」などと言うと、もう逃げ場所がなく、苦しめることになります。・・・・「あなたを信じていたのに!」となると子どもとの関係が崩れてしまいます。


 時には、見過ごしたり、大目に見たりしながら、その後の子どもの行動を観察し、本当の理由を探ることも必要になります。