goo blog サービス終了のお知らせ 

ひよりの音楽自己満足

自分の好きなアルバムやアーティストを紹介させていただきます。

13.12.21 machine messiah

2013-12-25 21:41:22 | ライブレポ プログレ2012-2013
◇ 2013.12.21 代官山LOOP
<Winter Solstice 2013>
 壮大なメロディアスプログレハードのオリジナル曲を演奏するバンド<MACHINE MESSIAH>。2002年にCINDERELLA SEARCHのキーボーディストの<穐山“KAME”義英さん>が YES の名盤「Drama」を完全再現するために結成されました。当初は<機械飯店>として活動されたそうです。その後、ライブが好評だったこともあり、オリジナル曲を演奏するバンドへ進化し、そして2008年にバンド名を「MACHINE MESSIAH」(マシーン・メサイア)に改名されたそうです。現メンバーはキーボードの穐山さん・ヴォーカルの<棚村”ゴンザレス“睦さん>、ベース<鶴間“ヤサイ”靖さん>、ギター<井上”マイケル”竜夫さん>で、ドラムスは“金髪の貴公子”<宇宙生物ベロニカさま>だったのですが・・・今度12月にライブがあるとの情報と同時にベロニカさまが脱退との情報もはいってきてビックリ!好きなドラマーなので超ショックでした。でも後任にはアメリカ人ドラマー<Mark Murdockさん>とのことで、わざわざ外人さんを迎えるということは、ひょっとして凄いドラマーなのではないかと想像して、これはぜひとも観に行かねば!とすぐに予約して当日を楽しみにしていました。

 さて当日。土曜ですが仕事でして。開演時間が17時とのことで、定時までいたら全然間に合わないので、午後を代休にして時間に間に合うように代官山へ。開演時間少し前に会場に着いたのですが、いまだに受付の列ができていて、フロアーに入ると超満員でビックリ!3バンド対バンとはいえ凄いなって。

 Machine messiahの出番は2番手。前バンドのライブが終わって、ステージはあわただしくセットチェンジを。でもドラムとキーボードはそのままなので、そんなにかからないかなと思いましたが、なにかトラブルがあったのか、ステージ上でメンバーの方々とお店スタッフの方がお話をしている時間がちと長く感じました。もっともピッタリの時間にはじまりましたから、予定通りだったのかな?
ステージは向かって左に綺麗なブルーのVHモデルギターを抱えた井上さん。その隣にサンバーストJAZZベースを抱えて黒のハンチングをキメたヤサイさん。その隣が2タムメロタム1バスセットのMarkさん。ステージ右にはキーボード3台セットを前にして白のタキシードに帽子に羽レイのゴージャス姿のKAMEさん。ステージ中央には黒エンジ系のロングコートに黒のシルクハットをキメたゴンザレスさん。その後ろには譜面台の上に光る機材が。あれは何なのかな?って不思議に。

 18時ちょうど。場内が暗くなって、メンバーの皆さんが登場して大拍手で迎えられます。そしてピアノとシンセの重厚なサウンドが響き、徐々に明るくなって「ようこそ、machine messiahです」「みんなで大洋の彼方へ旅に出ましょう」ってゴンザレスさん。1曲目は「Sail Against the Wind」。シンセの鮮烈なリフが明るく爽やかに響き、ダイナミックに。ゴンザレスさんは譜面台の上にあった光る機材を操作して。それはライティングの装置だったようで、照明が自在に操られて。そしてバンドリフと叩きまくりドラムフィルとの掛け合いからリズミカルなリフがスリリングに展開し、そこからテクニカルなギターソロへ。井上さんがステージ前に出て弾きまくって、ゴンザレスさんがすぐ後ろで煽って。もちょっとギターの音量を上げてほしいかな。その後ゆったりとなって、ミドルテンポで雄大なリフがながれ、綺麗なリフからヴォーカルがのびやかに歌い、ダイナミックなリフからブルーライトのなか、ギターとキーボードのコーラスとともにヴォーカルが力強く歌い上げて、サビはゆったりと雄大に。中盤では井上さんがステージ前でエモーショナルなギターソロを。ゴンザレスさんは井上さんと背中合わせで。その後サビにもどってドラマティックに歌い上げて。終盤ではピアノのリズミカルなリフにのってギターのエモーショナルなソロが。ラストはヴォーカルが力強く歌い上げて。

 「Thank you!We are machine messiah!お逢いできて嬉しいです」ってゴンザレスさん、大拍手!「もうすぐクリスマスの3連休初日にこんなところでプログレですか」「もっと他に楽しいことはないのか!」ってゴンザレスさん、爆笑!「最高じゃないか!むさくるしいおっさん達ですけど、みんな頑張ってやってんだ!」ってKAMEさん、爆笑!「皆さん、後悔してませんか」ってゴンザレスさん、爆笑!「楽しんでますか!」ってゴンザレスさん。もちろん大歓声!

 「違う雰囲気の曲を」「宗教がもたらす狂気について歌った曲を」ってゴンザレスさん。「俺たちかっこいい!」ってKAMEさん、爆笑!「MCはおちゃらけてますけど、曲はシリアス」ってゴンザレスさん。

 2曲目は「Divine Insanity」。薄暗いレッドライトのなか、ダイナミックなリフからメロウなリフがながれ、ミドルテンポのヘヴィリフとシンセサウンドが響くなか、エネルギッシュなヴォーカルがはいって、ステージにひざまづいて、オルガンサウンドが響くなか、ドラマティックに歌い上げて。中盤ではブルーライトのなか、井上さんがステージ前でテクニカルなギターソロを。終盤ではサビに戻って、パワフルなオルガンリフからヴォーカルがエネルギッシュな迫力たっぷりのシャウトを。そしてダイナミックなリフから♪オーオーオー!って力強いコーラスを。

 「息つくヒマがない」ってゴンザレスさん。「もう疲れたのか」ってKAMEさん、爆笑!「そんなことはない!」ってゴンザレスさん。
 次の曲は本日物販で販売されているクリスマス企画のオムニバスミニアルバムに収録されている「クリスマスバラード」って、カメさんが20年前に作曲された曲だそうで、今回やっと日の目をみることになったそうで。「その頃に完成させてたらモテモテだったんじゃないか」ってゴンザレスさん。ここで今日来場しているKAMEさんのご子息が紹介されて大拍手!今日は前バンドでMarkさんの息子さんがギターを弾いたことから、「うちも10年後には大正琴でも弾かせて」ってKAMEさん、爆笑!「ウソです」ってカメさん。で、そのクリスマス曲ですが「レコーディングはうまくいったのに、ライブで再現できない」ってKAMEさん。しかもレコーディングではキーボードソロはかの<難波弘之さん>が弾かれたそうで。「完コピはできないけど雰囲気だけ」ってKAMEさん。

 3曲目は「Beneath the Tree (Can You Hear the Bells?)」。キーボードの透明感のあるメルヘンチックなリフがゆったりとながれ、ヴォーカルがはいってしっとりとロマンティックに歌い、サビではメロウに歌い上げて。間奏ではキーボードのエモーショナルかつテクニカルなソロが。その後ヴァースに戻って、サビではのびやかに歌い上げて、ラストはキーボードのメルヘンチックなリフからギターがメロウに奏でて。「本番が一番うまくいった」ってKAMEさん。「緊張度と集中力が違う」「見てもらう快感」って。

 「戦争にまつわる曲」「ヘヴィでダークなナンバー」「途中で何かが起こる」ってゴンザレスさん。4曲目は「Learning To Fly」。シンセサウンドがゆったりと哀愁たっぷりに響き、レッドライトのなか、ピアノの音色がしっとりとながれ、パワフルなドラムからしっとりとしたヴォーカルがはいって、力強く歌い上げて。そして2ヴァース後に「OK、スペシャルゲスト!」「ヴァイオリン、ケイスケ・タカシマ!from ptf!」ってここでptfの高島さんが登場して大拍手大歓声で迎えられます。パワフルなドラムから、ライトが点滅するなか、ダイナミックなリフがスリリングに。ゴンザレスさんはハンドマイクで戦闘中の無線のやりとりのようにシャウトして、ヴァイオリンを含むダイナミックなリフと叩きまくりドラムフィルから、アップテンポのノリノリモードでギターの弾きまくりソロへ。続いてキーボードとヴァイオリンのアグレッシブなソロが。ゴンザレスさんはマイクスタンドを突き上げるパフォーマンスを。その後、弾きまくり叩きまくりの激しいカオス状態になり、それが徐々に静かになって、照明も暗くなって、薄暗いブルーライトに包まれて。中盤ではミラーボールが回るなか、ピアノリフがゆったりとながれ、ヴォーカルが囁いて、ベースの力強いソロへ。そしてヴォーカルがロングスクリーミングを。その後、明るくなってゆったりとした、リフからヴァイオリンのエモーショナルなソロが。終盤ではパワフルなドラムからヴォーカルが力強く歌い上げて、ステージにひざをついてエネルギッシュにシャウトして、ヴァイオリンが力強くドラマティックに奏でて。その後、暗いなか、シンセサウンドが響き、ヴォーカルがド迫力の魂の叫びを。あまりのパフォーマンスに場内圧倒されて静まり返って。そしてシンセの重厚なオケサウンドがゆったりと響くなか、高島さんがステージを降りて大拍手が。

 続いて5曲目は「Awake; For You」。パワフルなドラムからパワフルなリフがはいって、ゴンザレスさんが手拍子を促して。そしてピアノのパワフルなリフとグルーヴィなリズムにのって、ブルーライトのなか、ヴォーカルがリズミカルに歌って、サビではコーラスもはいって歌い上げて。その後、ギターのカッティングリフがはいるとゴンザレスさんが「今年もmachine messiahをありがとうございました」って大拍手!ここでメンバー紹介です。「ギター、井上“マイケル”竜夫!」大拍手!「キーボード、バンマス、穐山“KAME”義英!」大拍手!「ベース、鶴間“ヤサイ”靖!」大拍手!「そしてオンドラムス、はるばるアメリカからやってきた。もう20年以上日本に居るのに、いまだに日本語が得意じゃない、でもドラミングは素晴らしいぜ!」「今日サポートで叩いてくれてるドラマー、Mark Murdock!from USA」って大拍手!ところが「ちょっと待ってくれ!」ってKAMEさん、演奏を止めて。「サポートドラマー?」「我々はこういう素晴らしいドラマーを待ってたんじゃないか」「Markさん、あなたのドラムは素晴らしい!我々と一緒にやらないか」ってKAMEさんが公開ラブコールを。ところが「・・・Very Busy・・・」ってMarkさん。お客さん爆笑!「頼み方が足りないんじゃないか」ってゴンザレスさん。すると「Look at me!Japanese Heart!」って、KAMEさん、ステージ前に出てMarkさんに向かって土下座でお願いを。さらにゴンザレスさんも土下座し、井上さんもヤサイさんも土下座してお願いして大拍手!さすがに折れたMarkさん「OK!」って大拍手大歓声!メンバーの皆さんも大喜び!そしてミドルテンポのギターリフからパワフルなドラムがはいって「Hey!Hey!」ってゴンザレスさんが煽って「1・2・3・4!」ってカウントからダイナミックなリフがはいって井上さんがステージ前でギターを弾きまくって、ゴンザレスさんが寄り添って、ヤサイさんはキーボードの前へ。その後、再びゴンザレスさんが「1・2・3・4!」ってカウントしてダイナミックなリフから♪Awake!って。さらに「みんな一緒に!」ってお客さんも♪Awake!って叫んで。ラストはダイナミックなリフから盛大に劇的にFin。

 曲が終わると大拍手大歓声!「Thank you!どうもありがとう!」「来年のクリスマスにまたお逢いしましょう」ってゴンザレスさん。大拍手大歓声のなか、メンバーの皆さんは手を振りながら楽屋へ。大拍手はアンコールを求める手拍子になって場内に鳴り響いて。するとほどなくメンバーの皆さんがステージに戻って大拍手大歓声で迎えられます。

 「アンコールありがとうございます」ってゴンザレスさん。「でもオレ的には最後の曲で使い果たしてしまって」って爆笑!「燃え尽き症候群みたいな」ってKAMEさん。「メンバーにアツい演奏でカバーしてもらって」ってゴンザレスさん。
 オーラス6曲目は「Tomorrow」。ミドルテンポのリズムがはいって、ゴンザレスさんが手拍子を促して、ピアノの綺麗なリフとギターのメロウなリフからリズミカルなヴォーカルが爽やかに奏で、コーラスがはいってドラマティックに盛り上がって。爽やかでほのぼのしたメロディの素敵な曲。中盤では♪Still to Young to Remenber~ってIt Bitesの曲のコーラスを一節入れて、そこからピアノリフをバックにギターのテクニカルなソロが。ゴンザレスさんが手拍子を促して。その後サビに戻ってオルガンサウンドが響くなか、コーラスがはいって、ヴォーカルがシャウトして「Thank you!」「Merry Xmas!Happy New Year!」ってゴンザレスさん。ラストは弾きまくり叩きまくりの盛大なフィナーレを迎えます。

 曲が終わると大拍手大歓声!「ありがとうございます」「2014年にお逢いしましょう」そして「Welcome!Mark Murdock!」って大拍手大歓声!「Mark!Mark!」ってKAMEさんが煽ってMarkコールが。そして盛大な拍手とともにライブ終了です。時計を見ると19時4分。1時間ちょいのめっちゃ楽しいライブでした。
満員立ち見いっぱいのライブ。めっちゃ盛り上がりましたね。ベロニカさまが脱退ってすっごいショックだったんですけど、後任のアメリカ人ドラマーMarkさん、めっちゃパワフルでテクニカルで手数も多く、それでいて曲を引き立て、盛り上げてかっこよかったっす。そしてギターもベースもキーボードも以前のライブよりも凄い気合いはいっていたようにエネルギッシュに感じました。特にヤサイさん、ノリノリでしたね。そしてなんといってもヴォーカルゴンザレスさん、今回も迫力たっぷりで声ものびやかでかっこよかった!そうそう、あの曲でのゲストヴァイオリンはナイスでしたね。よりドラマティックに盛り上がって。高島さんかっこよかったっす。さらにはMCもめっちゃ面白くておもいっきり笑わせていただきました。ラストの正式加入お願い土下座劇場は最高!短い時間でしたけど、とっても楽しませていただきました。早く次回ライブの日程が決まるのを待ってます。

13.12.17 taika

2013-12-23 16:21:32 | ライブレポ プログレ2012-2013
◇ 2013.12.17 吉祥寺SILVER ELEPHANT
<PROGRESSIVE LIVE 2013>
 とっても可愛らしい美少女系で独特のトーンの女性ヴォーカリスト率いる抒情派プログレバンド<taika>。メンバーはヴォーカル&アコーディオンの<妙さん>、ベースの<Daniさん>、キーボードの<高橋在也さん>、ドラムスの<谷本朋翼さん>の4人編成です。結成は2009年で、2010年初頭にミニアルバム「flow and reflection」を、2012年秋に待望のフルアルバム「pulsate」を発表され、精力的にライブ活動されています。自分は今年5月にライブを観にいって、その次のライブは他と重なってしまって観に行けなかったんですね。なので今年最後のライブはなんとか観に行きたいなって思っていました。そんな折に、シルエレで平日にライブがあると知って、もしもトップバッターだとしたら観に行こうと決めていました。で、トップということがわかって、しかも今年はライブのたびに新曲を披露するという凄い創作スケジュールをこなされていたtaikaちゃん、なんと今年発表された新曲全5曲を演奏されるとのことで、とっても楽しみにしておりました。それともう一つ。妙さんが新たな愛器を手に入れられたとのことで、そちらのお披露目初ライブも楽しみです。

 さて当日。仕事を終えてから吉祥寺に向かって。着いたのは開演予定時間の10分前でしたけど、余裕で席をGETできたので、のんびりと開演を待ちます。まあ師走の平日ですから客入りイマイチは仕方ないっすね。ステージは向かって左がベースで、その隣に2タム1バスのドラムセット。今日はお店のセットかな。で、ステージ左にエレピが。センターはもちろん妙さんですね。今日はどんなお衣装なのかも楽しみです。

 開演予定時間の19時半。BGMの音量が大きくなって、フロアーが暗くなって、メンバーの皆さんがステージに登場して大拍手で迎えられます。Daniさんはソリッドなブラウンボディの5弦ベースを抱えて。そして妙さんは赤系のチュニックのようなトップに黒のミニスカにダークグリーンのタイツで、髪を白のリボンで束ねて、さらに初お目見えの白のアコーディオンが!とっても綺麗で可愛らしくて、しばし見とれてしまいました。可愛らしい妙さんに白ACがめっちゃお似合い♪

 ダイナミックなリフからはじまった1曲目は「誓いの彼方」。パワフルなドラムとリズミカルなピアノリフにのってアコーディオンがのびやかに奏で、綺麗なピアノリフからしっとりとしたヴォーカルがはいって、ドラマティックに展開し、サビではレッド&オレンジライトのなか、力強く歌い上げて。中盤では薄暗いなか、しっとりとしたピアノリフからアコーディオンのエモーショナルなソロが。その後ヴォーカルがはいってのびやかに雄大に歌い、盛り上がって。終盤では一旦止まってから、強烈なバックライトのなか、たおやかなピアノリフからヴォーカルがしっとりとメロウに歌い、徐々に盛り上がっていき、ダイナミックなリフからヴォーカルが明るいステージのなか、のびやかに力強く歌って。ラストはパワフルなリフからアコーディオンの力強くのびやかな音色がながれ、ダイナミックなリフからアコーディオンがしっとりとゆったりと。

 「こんばんは、taikaです。初めての方、宜しくお願いします」って妙さんが挨拶をして大拍手!taikaちゃんは今年6回ライブをやったそうで、その中でイベントは別にして5回のライブで今年の目標である1ライブ1新曲発表を実行され、ライブのたびに新曲を披露されて、今年つごう5曲で、今日のライブではその5曲全部演奏されるとのことで大拍手大歓声!「バラエティに富んだ楽曲群で」「テンパってます」「宜しくお願いします」って大拍手!

 妙さんはアコーディオンを置いて。2曲目は「Gate of Abyss」。ベースのミドルテンポのワンノートの力強いリフからはじまって、ドラムがシンバルロールで盛り上げ、シンバルのリズムにのってしっとりとしたピアノリフがながれ、そこにのびやかなヴォーカルがはいって幻想的な感じに。そして薄暗いなか、徐々に盛り上がって歌い上げて、サビでは力強く。間奏では妙さんがピアノに手を向けて、ベースリフをバックにピアノのしっとりと美しいソロが。その後ヴァースに戻ってヴォーカルがのびやかに、そして力強く歌い上げてパワフルなドラムとともに盛り上がって。終盤では妙さんがDaniさんに手を向け、テクニカルなベースソロへ。私的にはもちょっとベースの音量を上げてほしいかも。その後ピアノのパワフルなリフからヴォーカルが力強くリズミカルに歌って、盛り上がって歌い上げて。ラストはベースリフが静かに響いて。

 「ありがとうございます」って妙さん。ここでメンバー紹介です。「ピアノ、高橋在也!ベース、Dani!ドラムス、谷本朋翼!ヴォーカルとアコーディオン、妙と申します」っておのおのに大拍手が。「見てください!自慢なんですけど、このアコーディオン、おニューなんです」って大拍手!「蛇腹を開くと緑なんです」って、今日の衣装と合わせて「1人クリスマス」って大拍手!なんでもドイツのオークションで購入されたそうで、落札して入金してから日本に届くのに半月かかったそうで。そのうえ、勝手にベース音が鳴るトラブルもあったそうで、Dani先生にメンテを依頼したそうですが、不思議なことにDani先生がご自宅に持っていって修理しようとしたら、なぜか治っていたそうで。「魔法だ」って。で、Dani先生は内部のメンテをされ、メーカーロゴの“H”の文字がいい加減な補修で代わりの文字板が付けらえていたので、プラ板で文字を作って、さらにアンティーク加工まで施されて付けなおされたそうで。凄いこだわりですね。親しそうな方から「最高の無駄遣い」ってツッコミも。

 3曲目は「水底の世界Part2(仮)」。「Part2ってプログレっぽいでしょ」って妙さん、爆笑!妙さんはアコーディオンを抱えて「できるか心配」って。暗いなか、ベースのミドルテンポのリフからピアノリフをバックにヴォーカルがのびやかに歌い、パワフルなドラムとリズミカルなピアノリフから、オレンジライトのなか、アコーディオンがのびやかに哀愁たっぷりに奏で、綺麗なピアノリフにのってヴォーカルがのびやかにドラマティックに歌い上げて。中盤ではリズミカルなピアノソロが。その後ヴォーカルがしっとりとのびやかに歌い、パワフルなピアノリフとともに盛り上がって、レッドライトのなか、ヴォーカルが力強く歌い上げて。終盤ではアコーディオンがのびやかに奏でるなか、ベースのテクニカルなソロが。ラストはアコーディオンとピアノがしっとりとゆったりと。「ありがとうございます」って妙さん。

 続いて4曲目は「渡り鳥(仮)」。ピアノのパワフルなリフとしっとりとしたヴォーカルから同時にはじまり、綺麗なピアノリフにのってヴォーカルが力強くのびやかに歌って。そしてパワフルなドラムからダイナミックなリフがはいってアコーディオンが力強く奏で、レッドライトのなか、ヴォーカルが力強く歌って盛り上がって。中盤ではピアノの綺麗なリフにのってアコーディオンがのびやかに奏で、そこからアップテンポのパワフルなリズムにのってピアノのリズミカルなソロが。それが徐々にパワフルに盛り上がってアグレッシブに叩いて。終盤では、一旦止まってからピアノの綺麗なリフとダンサブルなリズムにのってヴォーカルが力強く歌い上げ、レッドライトのなか、ダイナミックなリフが迫力たっぷりに。「ありがとうございました」って妙さん。ここでアコーディオンを置いて

さらに続いて5曲目は「Deep into the drowse」。薄暗いなか、ゆったりとしたピアノリフがながれ、情緒たっぷりのしっとりとしたベースリフにのって、ヴォーカルがはいってのびやかに歌い、幽玄な感じに。そしてパワフルなドラムとともに盛り上がってダイナミックに力強く歌い上げて。間奏ではしっとりとしたピアノリフからエモーショナルなベースソロが。そこにヴォーカルがのびやかなスキャットをたおやかに。その後パワフルなドラムからダイナミックなリフがはいって、ヴォーカルが力強く歌って盛り上がって。ラストは一旦止まってからゆったりとしたピアノリフが静かにながれ、ヴォーカルがしっとりとのびやかに。

 「ありがとうございます」って妙さん。「新曲コーナーもあと1曲。ドキドキしちゃう」ってDaniさん。「なんとか完奏してます」って妙さん。「気を抜いたときが危ない」って朋翼さん。「車も免許とって半年くらいが危ないんだよね」ってDaniさん。ちなみに妙さんは「永久ゴールド」って。全く運転されないようで。

「ソロを含むアツい曲」「暑苦しいかも」って妙さん。6曲目は「ALIVE」。ダイナミックなリフからパワフルなピアノリフがながれ、アコーディオンのリズミカルなリフがはいって、ヴォーカルがのびやかにたおやかに、そしてハイトーンで力強く歌い上げて。間奏ではエモーショナルでドラマティックなピアノソロが。ソロが終わると大拍手!続いてはベースのパワフルでテクニカルなソロが。ソロが終わると大拍手!続いてパワフルな叩きまくりドラムソロが。あまりの迫力にソロが終わると大・大拍手!一旦止まったあと、ひと呼吸おいてからヴォーカルがしっとりと、そして力強く歌い上げて、ダイナミックなリフがはいってドラマティックにもりあがって、そこからパワフルなピアノソロが。ラストはダイナミックなリフから一旦止まってアコーディオンがのびやかに奏でて。

 「ありがとうございます」って妙さん。「終わりましたね、今年の新曲」って大拍手!「来年はやりません」って。すると「えぇ~~!」ってブーイングが。客席から「来年は音源化する!」って声が。「来年はCDを」って大拍手!
 次の曲は朋翼さんが「これを聴くと胸がキュンキュンする」って。でも「誰も移入してくれない」って。「ラブソングですよね」って朋翼さん。「ラブソングじゃない」って妙さん、爆笑!

 7曲目は「星雨」。薄暗いなか、ピアノのしっとりとした音色が暗く切なく響き、妙さんが小さなチャイムを鳴らし、シンバルが静かに響き、しっとりとしたベースラインからヴォーカルがはいって、ゆったりと幻想的な感じに。それが徐々に盛り上がって、サビでは力強くドラマティックに歌い上げて。終盤ではピアノがパワフルなリフからテクニカルでアグレッシブなピアノソロを。「ありがとうございます」って妙さん。「胸がいたいです」って朋翼さん。

 「次が最後です」って。次のライブは来年2/20四谷だそうで。「新曲できたらやります」って大拍手!ここで物販のCDの宣伝を。「今日はありがとうございました」って大拍手!

 オーラス8曲目は「Immortal fate」。カウントからダイナミックなリフがスリリングに。そしてライトが点滅するなか、アップテンポでパワフルなピアノリフからヴォーカルがパワフルにリズミカルに歌って、叩きまくりドラムから早口ヴォーカル。そして力強く歌い上げて。その後、ヴォーカルがのびやかに雄大に歌い上げて。間奏ではパワフルなドラムとダイナミックなリフからベースソロへ。序盤はフィンガーピックでテクニカルに、そしてピック弾きでヘヴィにアグレッシブに弾きまくって。ソロが終わると大拍手!続いてピアノソロへ。序盤はしっとりと美しく、そして叩きまくりドラムとともにパワフルにアグレッシブに。ソロが終わると大拍手!その後ヴォーカルが力強くドラマティックに雄大に歌い上げて。ラストはダイナミックに盛り上がってFin。

 曲が終わると大拍手大歓声!「ありがとうございました」って妙さん。メンバーの皆さんはお辞儀をして、大拍手のなか、客席を通って楽屋へ。この時点ですでに客席が明るくなってBGMがながれていて、大拍手がアンコールを求める手拍子になって鳴り響いていますが、今日はアンコールナシのようで。時計を見ると20時40分。約70分の素晴らしいライブでした。
しっとりとはじまってドラマティック盛り上がってダイナミックに展開する、唯一無二のtaikaワールド、たっぷり堪能させていただきました。今年の新曲5曲披露という総決算のライブで感無量!特に朋翼さんのドラム。繊細かつパワフルでテクニカルでダイナミックで。ソロはもうド迫力の叩きまくりで圧倒されちゃいました。それとここのところKBBのライブに行きそびれてばかりでしたので、Dani先生のかっちょいいベースをたっぷり観れて嬉しかったっす。在也さんのピアノもアグレッシブな面も観れてかっこよかったし、妙さんのこれまた唯一無二のとっても可愛らしくて力強い歌声と、素敵なアコーディオンサウンドが聴けて観れて幸せ♪でした。来年のtaikaちゃんの活躍と、個々の皆さんの活躍も楽しみにしています。

13.12.15 水鏡

2013-12-20 06:29:53 | ライブレポ プログレ2012-2013
◇ 2013.12.15 沼袋Sanctuary
<Progressive Rock FESTIVAL プログレ極月バトル 2日目>
和の情緒溢れる叙情プログレバンド<水鏡>。1997年結成で、現在のメンバーは、リーダーでキーボードの<阿南順也さん>、ドラムスの<神山敬太さん>、ベース<柳川圭市さん>、ヴォーカル&フルート<双葉さん>、そしてギター<朝倉靖雄さん>の5人編成です。2003年に1stアルバム「水鏡」を発表し、2007年12月には2ndアルバム「夕掛け」を国内よりも先にフランスレーベルより発表。2008年2月に日本でも発売されます。さらに2009年にはライブDVD「雪虫」も発表され、アルバムにライブに活発に活動されています。
 自分が前に観たライブは今年3月で、その後9月にもライブを観る機会があったんですけど、その時自分が出演時間を読み間違えてしまって、お店に着いたらもうとっくに始まっていて、結局半分しか観れなかったんですね。なので今回こそは、と楽しみにしていました。しかも今回は和風シンフォプログレの先輩格である新月のメンバーの方が対バンで出演するようなので、いつも以上に気合入れて臨まれるのではないかと。

 さて当日。4バンド出演のプログレイベントで、水鏡は2番目です。トップのバンドが終わって、ステージは幕が閉じてセッティング中です。
 18時13分ころ、客席が暗くなって、ステージの幕が開き、SEで風の吹く音がながれて。ステージ向かって左にキーボード2段セットと黒系着物風衣装を纏った阿南さんが。その斜め後方にソリッドな4弦ベースを抱えた柳川さんが。その隣りに2タム1バスのセットに囲まれた神山さん。ステージ右にはレスポール風トラ目ボディのギターを抱えた朝倉さんが。フロントセンターにはエンジ系民族衣装風の衣装を纏ったスレンダーで美しい双葉さんがフルートを持って佇んで。
 薄暗いブルーライトのなか、ギターのアルペジオリフが綺麗にしっとりと鈴の音とともに響き、キーボードのお琴のような音色のリフとベースがゆったりとながれ、しっとりとした和歌風ヴォーカルがはいって情緒たっぷりに。1曲目は「雪虫」。その後テンポアップしてキーボードのリズミカルなリフとギターのカッティングリフからキーボードのドラマティックなソロ、ギターのヘヴィでテクニカルなソロが。そしてフルートがリズミカルに奏で、キーボードとユニゾンで。中盤では一旦止まって風の音からギターのアルペリフとキーボードリフがチェロ風ベースサウンドとともにのびやかにドラマティックにながれ、フルートが力強くたおやかに奏でて。その後パワフルなドラムからダイナミックなリフがはいって、ギターとキーボードが弾きまくって、ドラムが叩きまくって盛り上がって、そこにグルーヴィでドライブ感たっぷりのベースリフにのってヴォーカルが力強くリズミカルに歌い、そしてピアノのパワフルなソロへ。終盤ではダイナミックなリフが壮大にゆったりとながれ、ドラムが叩きまくって、フルートが力強くのびやかに。ラストはだんだんテンポダウンしていってドラマティックにFin。

 「ありがとうございます。こんばんは、水鏡です」って双葉さん、大拍手。ここで朝倉さんはイスに座って準備を。

 2曲目は「科戸の風」。ミドルテンポのリズミカルなリフからパワフルでグルーヴィなリズムがはいって、シンセがのびやかに奏で、力強いヴォーカルが入って盛り上がって。そしてギターののびやかでドラマティックなソロへ。その後、薄暗いなか、キーボードのアップテンポのリフからヴォーカルがのびやかに歌い、盛り上がっていって、イエローライトのなか、ギターとキーボードのリフからフルートがしっとりとのびやかに奏でて。終盤ではギターリフとチェロ風ベースサウンドがのびやかにながれ、そこからパワフルなリズムがはいって、ヴォーカルが力強くのびやかに歌い、ドラマティックに盛り上がって、ラストはダイナミックなリフからブレイクをキメてドラムも叩きまくってFin。

 続いて3曲目は「理宇」。薄暗いグリーンライトのなか、シンセサウンドが響き、ベースがエフェクターを駆使してベース音を響かせ、ギターが和の情緒たっぷりのアルペジオリフを奏でて。そしてダイナミックなリフがはいって、フルートが力強く奏で、アップテンポのパワフルなリズムがドライブ感たっぷりにながれ、キーボードのリズミカルなリフがはいって、再びパワフルでダイナミックなリフからフルートが力強く奏でて、ブレイクリフとギターのテクニカルなフィルが。その後一旦止まって、薄暗いなか、ギターのアルペリフからヴォーカルがしっとりとのびやかに。そしてパワフルなリズムがはいってヴォーカルが歌い上げて。中盤では一旦止まってからギターのアルペリフにのってフルートがしっとりと奏で、パワフルなリズムがはいってキーボードの和風でテクニカルなソロが。その後ギターとキーボードのユンゾンリフからスリリングなブレイクをキメ、ダイナミックなリフからギターとキーボードのリフにのってフルートが伸びやかに奏で、叩きまくりドラムとともにダイナミックなリフが。終盤ではギターのアルペリフからキーボードがフルート風サウンドでのびやかに奏で、ヴォーカルがはいってドラマティックに歌い上げて。その後一旦とまって、ヴォーカルがアカペラで力強く歌い、叩きまくりドラムからシンセサウンドが壮大に響き、ダイナミックなリフからエモーショナルなギターソロへ。ラストはダイナミックなリフから盛り上がって、テクニカルなユニゾンをキメてFin。

 「こんばんは、水鏡です」って阿南さんが挨拶して大拍手。

 「眠くならない軽快な曲」って4曲目は「きつねつき」。オレンジライトのなか、キーボードのリズミカルなリフから軽快にはじまって、ベースのグルーヴィなリフとアップテンポのスカビートがはいって、シンセののびやかな音色とギターとキーボードのリズミカルなリフにのってパワフルなヴォーカルがはいって、さらにハイトーンでのびやかに歌って盛り上がって、サビはリズミカルな変拍子で。中盤ではダイナミックなリフから叩きまくりドラムとともに弾きまくりギターソロが。その後サビに戻ってヴォーカルがリズミカルに歌って、さらに力強くのびやかに。そして一旦止まってからキーボードのテクニカルなソロが。その後、変拍子のブレイクをキメて。終盤ではギターの軽快なリフからリズミカルなヴォーカルがはいって、キーボードの爽やかなリフからヴォーカルが力強くのびやかに。その後サンバ風の明るく楽しいリズムになってヴォーカルがハイトーンのスキャットを。ラストは壮大なシンセサウンドがながれるなか、ヴォーカルがしっとりと詩の朗読を。そしてゆったりとFin。
 「ありがとうございます。明るく軽快といってもこんなもんです」って阿南さん、爆笑!

 「あと2曲となりました」って、ここでメンバー紹介です。おのおのに大拍手が。

 5曲目は「月ノ草 露の草」。薄暗いなか、鈴虫の声が聞こえてきて、ギターのしっとりとしたリフから力強くのびやかなヴォーカルがはいって、チャイムが綺麗に響いて。そしてキーボードのリズミカルなリフからヴォーカルがのびやかにドラマティックに歌い上げて。その後、ギターのマンドリン風のリフがしっとりとながれ、鈴の音とシンバルロールが響くなか、ヴォーカルが力強くのびやかに歌い上げて。終盤ではギターリフからヴォーカルがリズミカルに。「ありがとうございます」って。

 オーラス6曲目は「流転―雨―」。雨の音がながれてきて、グロッケン風のクリスタルな金属音がしっとりと綺麗に響いて。そしてピアノのパワフルなリフからミドルテンポでしっとりとしたギターリフがはいって、ヴォーカルがのびやかに歌い、ブルー&グリーンライトのなか、グルーヴィなリズムにのってヴォーカルがたおやかに。さらに力強くハイトーンも交えて歌い上げて、ダイナミックなリフが。その後、ドラムがパワフルにタムを叩くなか、ギターのエモーショナルなソロが。そしてシンセのフルート風サウンドのミドルテンポのリフからパワフルなドラムのアップテンポのリズムがはいって、グルーヴィなベースリフにのって、ギターのテクニカルなソロ、キーボードのテクニカルなソロ、ベースのパワフルなソロ、ギターの弾きまくりソロと続いてドラムも叩きまくって、キーボードとベースのユニゾンリフからだんだんゆっくりと。中盤では薄暗いなか、ギターのアルペリフとピアノのしっとりとしたリフが鈴の音とともにゆったりとながれ、しっとりとたおやかなヴォーカルがはいって、ハイトーンで力強く歌い上げて、そこから静かに詩の朗読を。その後、パワフルなドラムフィルからギターの弾きまくりソロが。終盤では一旦止まってから、薄暗いなか、しっとりとしたピアノリフがながれ、ヴォーカルがのびやかに歌い、ドラマティックに盛り上がって、ギターのヘヴィリフとともにダイナミックなリフが。そしてヴォーカルが迫力たっぷりに力強く歌い、ハイトーンスクリーミングも。そこからギターがテクニカルに弾きまくって。ラストはだんだんゆっくりとなって劇的にFin。

 曲が終わると大拍手!「ありがとうございました」って、メンバーの皆さんはお辞儀を。これにてライブ終了です。が、メンバーの皆さんはなにか戸惑いながら片付けを。ステージの幕もなかなか閉じず。もしかしてアンコールを予定されてたのかな?手拍子が起きなったので拍子抜けになってしまったのかな?で、そのあと幕が閉じて。こちらも前バンドのライブでそそくさと幕を閉じられてしまったので、今日はアンコールはないものと思ってしまったこともありますが。時計を見ると19時ちょい前。約45分のドラマティックなライブでした。
 しっとりと美しく情緒たっぷりに、さらにドラマティックにダイナミックにエネルギッシュに弾きまくって、短い時間ながらも見応え聴き応えのある素晴らしいライブでしたね。いままで観たなかでも、今回特にサウンドに迫力を感じました。次回また機会があれば観に行きたいっす。

13.12.15 Angie's Friends

2013-12-18 21:48:26 | ライブレポ プログレ2012-2013
◇ 2013.12.15 沼袋Sanctuary
<Progressive Rock FESTIVAL プログレ極月バトル 2日目>
 今年2013年3月に伝説の和風シンフォプログレバンド<新月>のメンバーによる<新●月プロジェクト>のライブを観に行ったんですね。ヴォーカルはこのプロジェクトには北山さんが参加されていないため、サポートで<五十嵐“Angie”久勝さん>が参加されて。それはもうとっても素敵なライブで感動して。またいつか近いうちにライブやってくれたらいいなって思っていました。そんな折にいつものようにSanctuaryのスケジュール表をチェックしていたら、12/15のプログレイベントにAngieさんが出演されて、バンドメンバーがなんと新月のギター<津田治彦さん>にキーボード<花本章さん>とのことで超ビックリ!さらにはベースが元新月の<石畠弘さん>に、ドラムスが<京極輝男さん>。これはもうなにがなんでも観に行かねば!とAngieさんのサイトで即予約をして当日を楽しみにしていました。ひょっとしたら新月の曲もやってくれるのではないかと期待して。
 日が近づくにつれ、9月から噂があった来年3月のジャパンプログレフェスの全容がついに発表され、<新●月プロジェクト>の出演が決まって。なおさら期待が高まって。ところが・・・

 さて当日。土曜で休みなので開場時間に間に合うように家を出て沼袋へ向かって。3月のライブのときはイス席がSoldoutになったので、満員だったらどうしようかと心配していました。ところが、着いてみるとそれほどでもなく、余裕で席をGETで、のんびりと開演を待ちます。出演順はトップとのことで。これほどのメンバーでトップってちょと意外でしたが、トリだと長い時間かかるので、トップにしたのかな?なんて思って。ステージは幕が閉じているので、どういう配置なのか全くわかりません。もしかして本物メロトロンがあるかなぁ~なんて。開演時間が近くなると席が程よく埋まって。

※現時点で曲名がほとんどわかりません。どこかにセットリストを見つけたら記載します。

 17時10分頃、客席が暗くなって、ディレイのかかった幻想的でミステリアスなSEがながれてきて、そこにギターやメロトロンやシンバルの音がはいってきて。そしてドラムの♪ドン!って音が衝撃的に響き、ステージの幕が開いて。向かって左にゴールドアーム付きレスポールを抱えた津田さん、その斜め後方にミュージックマンタイプのナチュラルボディ4弦ベースを抱えた石畠さん、その隣に1バス2タム&メロタムの京極さんのドラムセット、そしてステージ右にキーボード2台+メロトロンに囲まれた花本さん、フロントセンターはチェックのベストに帽子をかっこよくキメたAngieさんが。拍手で迎えられます。
 1曲目「ナナフシ男」っておっしゃったかな?ミドルテンポのバスドラからパワフルなリズムがはいって、ギターがゆったりとしたリフを奏で、しっとりとしたヴォーカルがはいって。そしてヘヴィなギターリフがはいってヴォーカルがリズミカルに歌って。その後、ギターがヘヴィリフを、キーボードがガムラン風のリフを奏でそこからギターソロへ。序盤はエモーショナルに奏で、そしてタッピングも交えてテクニカルに。続いてパワフルなドラムソロが。終盤ではグルーヴィなベースリフとパワフルなドラムにのってギターのヘヴィでのびやかなリフと、キーボードのガムラン風のリフがゆったりとながれ、Angieさんが小さなマラカスでリズムを。そしてリズミカルなヴォーカルがはいって。

 続いて2曲目。ダイナミックなリフからギターとキーボードがのびやかに奏で、ミドルテンポのパワフルなドラムとぶっといベースがはいって、ギターとキーボードが哀愁ただようリフをのびやかに奏で、カラフルライトのなか、パワフルでリズミカルなヴォーカルがはいって、シンセの鮮烈なリフからヴォーカルがハイトーンで歌い、サビではコーラスもはいって。その後、Angieさんと津田さんが交互に歌って、キーボードのリズミカルなリフと、ギターのカッティングリフから再びサビへ。

 「どうもありがとうございます」「Angie’s Friendsです。宜しくお願いします」ってAngieさん、大拍手!Angieさんは今週5回もこのSanctuaryに顔をだしているそうで。で、今回のユニット名“Angie’s Friends”というのは「安易に決めた」って。“フレンズ”といっても、石畠さんに初めて会ったのが5日前で、京極さんに会ったのも6日前って爆笑!でも「歳が近いこともあってすぐ打ち解けて」って。ここで津田さんはガットギターに持ち替えて。ちなみに津田さんとは20年以上の付き合いとか。で、花本さんとは1年前に会ったそうで。「Angieさんと演奏すると凄く気持ちいい。フロントがかっこいいと高揚感がある」って花本さん、Angieさんを称えて。で、今回のライブはAngieさんのソロ曲中心なのだそうで。「プログレ系の人にテクノなんかやらせていいのかな」ってAngieさん。1曲目は「ライブで初めて歌った」って拍手です。「このあとに凄いバンドが出てきますから、ボクたちはなごみ系で」って。

 次の曲は「先日来て3時間歌い続けた人の曲を」って。あのお方の曲ですね。「一緒に歌って」って。「歌ってない人がいたら、あとで階段から・・・」って爆笑!ちょと過激ですが。
 3曲目は「アクロス・ザ・ユニバース」かな?ガットギターのしっとりとしたリフからパワフルなドラムがはいって、ヴォーカルがブルーライトのなか、ゆったりとほのぼのした感じのメロディを歌って、サビではコーラスもはいって歌い上げて。2ヴァースではメロトロンが響くなか、ヴォーカルがゆったりと歌い、徐々に盛り上がって、ドラマティックに歌い上げて。終盤ではミドルテンポのパワフルなドラムとメロトロンが響くなか、ヴォーカルがパワフルにリズミカルに歌って、さらにハイトーンスクリーミングも。ラストはヴォーカルがのびやかに歌い、力強いベースとギターリフからシンセサウンドがのびやかに響いて。「どうもありがとう。素晴らしい!」ってAngieさん。

 ここで津田さんは再びレスポールを抱えて。で、Angieさんが来年3月のジャパンプログレフェスのお話を。新●月プロジェクトが出演とのことで、津田さんが新月の曲のリフをちょこっと弾くと「おぉ!」ってどよめきと拍手が。でも「今日はやらない」ってAngieさん。「えぇ~~!」ってお客さんブーイング。そして“NOVELA2014”出演のお話も。「本気のNOVELAをやる」ってAngieさん。ちなみにテルさんは”家庭の事情“で出演できないそうで。「友人10人集めて」「明るい未来が」って爆笑!

 4曲目。リズミカルなリフからパワフルなドラムとグルーヴィなベースリフがはいって、アップテンポのダンサブルな16ビートにのってリズミカルなヴォーカルがはいって。そしてサビではこれぞ“Angie節”ってうなりたくくらいのあの独特のパワフルなビブラートハイトーンで歌い上げて盛り上がって。中盤ではパワフルなタムドラムソロ、続いてギターのテクニカルなソロが。終盤では再びハイトーンで歌い上げて盛り上がって、ラストはグルーヴィなリズムにのってのリズミカルで綺麗なリフでFin。

 続いて5曲目。パワフルなドラムとドライブ感たっぷりのベースリフからアップテンポのビートにのってギターとキーボードがのびやかなリフを奏で、ノリノリモードでリズミカルなヴォーカルがはいって。そしてBメロではのびやかに、サビではパワフルに歌い上げてシャウトもキメて。中盤ではパワフルでグルーヴィなリズムにのって、シンセサウンドが響き、ギターソロへ。序盤はエモーショナルに奏で、その後アームでうねらせ、テクニカルに弾きまくって。終盤ではヴァースに戻ってヴォーカルがのびやかに歌い、サビではハイトーンで歌い上げて盛り上がって。ラストは合図から唐突にFin。見失った雰囲気ですけど、全然OKですね。

 「あと1曲で終わりです」ってAngieさん。お客さんはもちろん「えぇ~~~!」って一斉にブーイング。「椅子に座ってない津田さんを見るのは初めて」ってAngieさん、爆笑!「来年は座るかも」って津田さん、大拍手!

 オーラス6曲目は「Silent Dreamer」。薄暗いブルーライトのなか、キーボードがしっとりと美しく奏でて。そしてハイハットのリズムからミドルテンポのパワフルなドラムがはいってヴォーカルがスキャットを。その後スキップしたくなるようなリズムになって、ヴォーカルがのびやかに歌い、リズミカルなリフにのって楽しい感じに。間奏ではキーボードのエモーショナルなソロ、続いてギターもエモーショナルなソロを。さらにベースのしっとりとしたソロも。ソロが終わるとAngieさんが促して拍手が。終盤ではヴァースに戻ってリズミカルにのびやかに楽しく。ラストは盛り上がってから、キーボードがしっとりと奏で、Angieさんがメンバー紹介を。おのおのに大拍手です。「Angie’s Friendsでした。ありがとうございました」って大拍手!そしてAngieさんが手を回して盛大にFin。

 曲が終わると大拍手大歓声!メンバーの皆さんはお辞儀をして、大拍手のなか楽屋へ。大拍手がアンコールを求める手拍子になって鳴り響きますが、お店の方がすぐにステージの幕を閉じてライブ終了です。時間が押しているのと、アンコール曲の準備もなかったのかもしれませんね。時計を見ると18時ちょい前。約50分の素敵なライブでした。
ギターとキーボードが<新月>の津田さんと花本さんで、ベースが元新月の石畠さんですから、ドプログレを期待してたんですけど、新月曲はナシでAngieさんのソロ曲中心でした。でもとっても素敵なライブで、パワフルでグルーヴィなリズム隊が強く印象に残っています。もちろんお3方の演奏も素敵でした。本物のメロトロンサウンドを聴けて嬉しかった!新月の曲は 3/29をお楽しみにってことですね。

13.12.2 MAGNETNOTEZ

2013-12-06 05:54:10 | ライブレポ プログレ2012-2013
◇ 2013.12.2 吉祥寺Silver Elephant
<PROGRESSIVE LIVE 2013>
 <Enciphers & Deciphers>でも活躍されている女性キーボーディスト<初坂恵美さん>とギタリスト<井上のぼるさん>の参加されるユニット<MAGNETNOTEZ>。昨年8月に初めてライブを観たんですけど、めちゃめちゃかっこよくて超感激!ただ、関西のバンドなのでこちらでは観れる機会がなかなかなさそうですから、またいつか来てくれるだろうとずっと願っていて。そんな折にいつものようにシルエレのスケジュール表をチェックしてみたら・・・なんと12/2に行われるプログレイベントに<MAGNETNOTEZ>の名前が!平日月曜という最悪の日ですけど、こんなチャンスは滅多にないでしょうから、なにがなんでも行かねば!と当日を楽しみにしていました。
<MAGNETNOTEZ>、現メンバーは、ギター井上さん、キーボード、初坂さん、ベース<菅原敏泰さん>、そしてドラムス<文田大作さん>の4人編成です。バンドは2004年ころからライブをやっていたそうで、2009年6月に現在のメンバーになったようで。

 さて当日。仕事を終えてから吉祥寺へ。開演時間が19時半なので余裕です。ただそのぶん、トリのバンドのライブが観れないのが残念っす。ステージは向かって左にキーボード2段セットが。その隣にベースアンプとナチュラルボディの6弦ベース。中央後方に1バス1タムのドラムセットが。1枚だけシンバルが吊り下げ式になっていてちょとビックリ。で、ステージ右にはギターアンプの白ラメボディのレスポール風ギターが。で、客席にはKBBの菅野さんや、げんたさんのおすがたも。

 19時35分を過ぎたころ、客席が暗くなってメンバーの方々がステージに登場して大拍手大歓声で迎えられます。身奈さんラフな感じのスタイルで。恵美さんの着飾ったお姿も見てみたいものですが。
 準備が整ってBGMがとまって、シンセの不気味なサウンドが響き、レッドライトのなか、ギターののびやかな音色がミステリアスにながれ、そしてシンセの壮大ナサウンドがはいって、ギターがフィードバックサウンドを響かせて。1曲目は「Before The Dream Faded」。そのあと、静かになってゆったりとしっとりとメロウに奏で、シンバルロールからパワフルなミドルテンポのドラムがはいって、シンセサウンドがのびやかに響き、オレンジライトのなか、盛り上がっていって。終盤ではギターのリズミカルなリフやのびやかなフレーズがながれ、ラストは弾きまくり叩きまくりでFin。

 続いて2曲目は「Spread Eagle」。アップテンポのパワフルなドラムからめっちゃノリノリのドライブモードで、ライトが点滅するなか、ギターとキーボードがリズミカルなリフを。そしてギターのテクニカルなリフ、ピアノのパワフルなリフからギターがのびやかに奏でて。その後ミドルテンポでオルガンが響くなか、ギターがメロウに奏でて。そしてアップテンポのドライブモードに戻ってギター・キーボード・ベースのユニゾンリフ、さらにシンセの明るく爽やかでリズミカルなリフが。中盤ではギターの弾きまくりソロが。そしてミドルテンポでオルガンがのびやかに奏でるなか、ギターがゆったりとのびやかに奏でて。その後アップテンポのノリノリモードに戻って、キーボードのテクニカルなソロが。さらにグルーヴィなベースリフにのってギターがエモーショナルにのびやかに奏でて。終盤ではアップテンポのノリノリモードでギターとキーボードのリズミカルなリフが。そこからキーボードの
アグレッシブな弾きまくりソロが。ラストはダイナミックなリフから弾きまくり叩きまくりで。ここでなんと吊り下げシンバルが落下するパプニングが。曲は盛大に終了します。

 すぐにお店の方が直そうとしますが、吊り下げ式は無理のようで、普通のスタンドでセットしなおして。「こんばんは、MAGNETNOTEZです」って恵美さんが挨拶されて大拍手大歓声!「シンバンル落ちた!」って爆笑!「ドラマーは見た目のこと考えたらイカン」て大作さん、爆笑!

 次の曲は「東京で演奏するのは初めて」って恵美さん。3曲目は「Burning Moon」。薄暗いなか、ミドルテンポのパワフルなリズムがはいって、明るいイエローライトに照らされギターとキーボードがのびやかに雄大にながれ、アップテンポになって爽やかなリフとテクニカルなリフが。そしてカウベルのリズムにのってギターとキーボードがユニゾンでリズミカルなリフを弾き、だんだん早くなってダイナミックなリフからスリリングに盛り上がって。中盤では一旦止まってからブルー&イエローライトのなか、キーボードのクリスタルサウンドの音色がゆったりとしっとりとながれて。癒し系なメロディです。そしてパワフルなリズムがはいって、ベースのしっとりとしたソロへ。それがシンバルロールから盛り上がって、ライトが点滅するなか、リズミカルなリフからダイナミックなリフ、さらにギターとキーボードの和風な感じのリフが。その後、ギターのテクニカルなソロへ。途中からアップテンポのノリノリモードになって弾きまくって盛り上がって。終盤ではミドルテンポなってギターとキーボードがメロウなフレーズを奏で、一旦止まってからピアノの力強いリフがゆったりとながれ、ギターとオルガンがのびやかにメロウに奏でて。そしてアップテンポのノリノリモードになってキーボードのテクニカルなソロが。ラストはリズミカルなリフがだんだん早くなって盛り上がって、ダイナミックなリフからゆったりとFin。

 「ありがとうございます」って恵美さん。実はピアノのパートは本当はパイプオルガンサウンドの予定だったのだそうで。タッチパネル式だとスイッチを入れるという感覚があまりなくて難しいとか。「数々の失敗があっても、動じることはない」って爆笑!「お客さん、大阪より温かい」って爆笑!ここで恵美さんはキーボードのセッティングのためにMCを菅原さんに振って。メンバーの皆さんは今朝大阪を出発して、昼頃に東京に着いたそうで。でも今日ライブが終わったらすぐに帰る強行スケジュールなのだそうで。「事故に合わないように楽しんで帰ります」って。そうそう、今日は大阪から駆けつけてくださったファンの方もいらしてるそうで。

 4曲目は「Godstand~Open The Magic Door」。薄暗いなか、ギターのメロウなリフがミドルテンポでながれ、オルガンサウンドが響き、シンバルのリズムがはいって、シンバルロールからパワフルなドラムがはいって、オルガンが響くなか、ギターがゆったりとメロウにムーディに奏で、イエローライトのなか、ダイナミックなリフが。一旦止まってからブルーライトのなか、パワフルなリズムがはいって、レッドライトになってギターのエモーショナルなソロ、さらにグルーヴィなリズムにのって弾きまくって。その後、ピアノのアップテンポのリフがノリノリモードでながれ、ライトが点滅するなか、ギターのテクニカルなリフ、リズミカルなリフが。中盤ではミドルテンポでギターとキーボードがゆったりとのびやかに奏で、イエロー&グリーンライトのなか、盛り上がっていって、アップテンポのグルーヴィなリズムにのってキーボードのテクニカルなソロへ。その後、オレンジライトのなか、ギターとキーボードがゆったりとのびやかに奏でて。終盤ではスネアロールからアップテンポのノリノリモードになってギターとキーボードのリズミカルなユニゾンリフからギターのアグレッシブな弾きまくりソロが。ラストはミドルテンポでゆったりとのびやかに。それがパワフルなドコドコドラムとともに盛り上がっていって。

 曲が終わると大拍手!客席からメンバーの名前を呼ぶ声援があがって。最後になった菅原さんが「良かった。呼ばれないかと思った」って爆笑!「野太い声援、ありがたい」って爆笑!ここであらためて恵美さんがメンバー紹介を。「ちょうどやろうと思ってた」って。「ギター、のぼちゃん!ベース、すがっち!ドラムス、だいちゃん!」っておのおのに大拍手!大作さんがシンバンをおもいっきり拳で叩いて。そして「キーボードは初坂恵美です」って大拍手!「てんぱってる」「「いっぱい間違えてる」って爆笑!ここで物販のCDの宣伝を。

 5曲目は「Scarlet and Gold」。パワフルなドラムからダイナミックなリフがスリリングに。そしてアップテンポのノリノリモードでギターとキーボードのトロピカル風な爽やかなリフがながれ、バンドリフとドラムフィルの掛け合いが。その後一旦止まってからキーボードのクリスタルサウンドのメルヘンチックなメロディがゆったりとながれ、シンバルのリズムからギターがエモーショナルに奏で、イエローライトのなか、盛り上がっていってダイナミックなリフがはいって、そこからオレンジライトのなか、叩きまくりのド迫力のドラムソロへ。ソロが終わると大拍手!
 続いて6曲目は「More Specific」。リズミカルな爽やかなリフから、グリーンライトのなか、テクニカルなリフとともに盛り上がって、ギターとキーボードがのびやかに奏で、ダイナミックなリフへ。そしてパワフルなドラムとグルーヴィなベースリフにのってキーボードのエモーショナルでテクニカルなソロが。ソロが終わると大拍手!続いてギターのエモーショナルかつテクニカルな弾きまくりソロ。恵美さんは手拍子を促して。その後ギターとキーボードがのびやかに爽やかに奏で、ドコドコドラムとともに盛り上がって、テクニカルなユニゾンリフがスリリングに。ラストはダイナミックなリフからのびやかに。「ドラムもキーボードもギターも良かったね」って。

 「次が最後」って恵美さん。もちろん「えぇ~~~!」って大ブーイング!「年1回はシルエレでやりたい」って大拍手!客席から「年4回!」って声も。「またシルエレでやらせていただけたら」って。そして御礼のお言葉を。

 7曲目は「Indian Summer」。薄暗いなか、ミドルテンポでダイナミックなリフが爽やかにながれ、オレンジライトのなか、ギターとキーボードがリズミカルなリフを爽やかに奏で、そこからキーボードのテクニカルなソロが。その後、ギターのリズミカルなリフから、ギターとキーボードがのびやかに奏でて。終盤ではギターとキーボードの爽やかなリフからピアノのリズミカルなソロへ。ラストはギターのテクニカルなリフからダイナミックなリフが。
 続いて本編最後となる8曲目は「My Sweet Funny」っておっしゃったかな?カウントからダイナミックでテクニカルなリフがはいって、アップテンポのシャッフルモードでノリノリでギターとキーボードがのびやかに、リズミカルに奏でて。そしてダイナミックなリフからギターとキーボードがユニゾンでのびやかに奏で、ギターのテクニカルなリフからシンセサウンドが響き、そのままテクニカルなシンセソロへ。中盤ではダイナミックなリフと叩きまくりドラムからギターの弾きまくりソロが。その後アップテンポのノリノリのシャッフルモードになってギターとキーボードがユニゾンで爽やかに奏で、ダイナミックなリフと叩きまくりドラムからギターのテクニカルなリフ、そしてシンセのテクニカルなソロへ。ラストはドコドコドラムとともに盛り上がってから徐々にゆっくりと。

 曲が終わると大拍手大歓声!メンバーの皆さんはお辞儀をして片付け始めようとしますが、大拍手がアンコールを求める手拍子になって盛り上がって。で、メンバーの皆さんがお店の方に確認してOKがでたようで、「ありがとうございます」って菅原さん。お店の方にも御礼を述べて「対バンさんを観にきた方、もう少しお時間ください」って。で、トップバッターということもあり、準備はしていなかったようで「譜面持ってきてよかった」って恵美さん。「だって覚えられへんもの」って爆笑!

 「本当にありがとうございました」って恵美さん。オーラス9曲目は「Alchemist」。パワフルなドラムからギターの爽やかでリズミカルなリフ、シンセの鮮烈なリフが、イエローライトのなか、明るく楽しい感じでながれて。そしてミドルテンポになってギターの爽やかなメロディがゆったりとながれ、シンセの鮮烈なリフが。その後、ギターとキーボードがゆったりとメロウに奏で、そこから一転アップテンポのノリノリモードでダイナミックなリフと叩きまくりドラムで盛り上がって、ライトが点滅するなか、ギターとキーボードがリズミカルに爽やかに奏で、ダイナミックなブレイクリフが。中盤ではギターのリズミカルなリフにのってシンセのテクニカルでリズミカルなソロが。その後、オレンジ&グリーンライトのなか、アップテンポのノリノリモードでギターのリズミカルなリフがはいって、ドライブ感たっぷりのグルーヴィなリズムにのってギターとキーボードがのびやかに奏でて。終盤ではダイナミックなリフからギターのヘヴィリフ、シンセの鮮烈なリフがはいってパワフルにダイナミックに盛り上がって。ラストはギターとキーボードがのびやかにゆったりと奏で、だんだんゆっくりと。

 曲が終わると大拍手大歓声!メンバーの皆さんはお辞儀をして、これにてライブ終了です。時計を見ると20時40分。1時間ちょいのめっちゃ楽しい凄いライブでした。
 1年以上ぶりに観たライブ、パワフルでダイナミックでノリノリでめっちゃかっこよかった!テクニカルなキーボード、エネルギッシュなギター,グルーヴィでパワフルなリズム隊、最高っす!それにあれほど見栄えのするドラムソロは久々に見たかも。すげーかっこよかった!来年もまたぜひ東京でライブやってほしいっす。

13.12.1 Electric Asturias

2013-12-03 22:21:25 | ライブレポ プログレ2012-2013
◇ 2013.12.1 吉祥寺STAR PINE’S CAFE
<Asturias 25th Anniversary>
 “日本のMike Oldfield“と称えられる、マルチミュージシャンで作曲家の<大山曜さん>の音楽ユニット<Asturias>。2009年にロックユニット<Electric Asturias>を結成され、ライブ活動を重ね、2011年9月にデビューアルバム「FRACTALS/フラクタルズ」を発表されました。そして今年2013年は5月にアメリカのワシントン郊外で開催されるプログレフェス「RosFest2013」に出演され、大受けで高評価を得たそうで。そのこともあり、来年2014年には4月にアメリカフロリダ沖で開催される豪華客船での一大プログレイベント”Cruise To The Edge”への参加が決まったとのことで超ビックリ!YESやUKなどなど世界の名だたるビッグネームバンドとともにエレアスが出演とは、なんと誇らしいことでしょう。自分が観に行くことは到底不可能ですが、応援したいっす。
 さて、今年2014年は大山さんが<Asturias>の1stアルバムを発表して25年になるそうで。ちょうど今年9月にはその初期Asturiasの3作が紙ジャケで再発されました。自分はもちろんその3枚は持っていましたけど、いい機会なので購入しちゃいました。
で、エレアスのライブは4月の壮行ライブからご無沙汰でしたが、12/1に再びワンマンライブを行うとのことで、8か月ぶりのライブをめっちゃ楽しみにしていました。しかも初期3作再発を記念して各アルバムから1曲づつやってくれるとのこと。さらには新曲も披露してくれるとのことで、当日がほんと待ちどおしくなりました。
 <Electric Asturias>、メンバーは大山さんの他、ヴァイオリン奏者<テイ・セナさん>、ドラマー<田辺清高さん>、ギタリスト<平田聡さん>、そしてキーボード奏者<川越好博さん>の5人編成です。

 さて当日。日曜休みなので開場時間の18時半に間に合うように家を出て吉祥寺へ。5分前に着いて順番で受付を済ませてフロアーへ。1階席後方をGETしてのんびりと開演を待ちます。そうそう、近くに長身の美人さんがいらして。某老舗プログレバンドの某ギタリスト様のようで。あまりの美しさにドキドキ♪してしまいました。場内ほぼ満席です。ステージは向かって左後方にベースアンプ、中央後方に1バス3タムのドラムセット。タムの1つはスネアのようにも見えますね。そしてフロント左にキーボード2段セット、フロント右にはレッドレスポールが。フロントセンターはもちろんヴァイオリンですね。

 19時を少し過ぎたころ、注意事項のアナウンスがながれて。そして急に真っ暗になってから、ステージが薄暗いブルーライトに包まれて、メンバーの皆さんが登場して拍手で迎えられます。皆さんダーク系のお衣装で、大山さんはブラウンの5弦ベースを抱えて。テイさんは黒のかっこいいトップスに黒のヒラヒラミニスカで、髪には黒のコサージュが。以前よりもショートにされたかな?コケティッシュでキリッと美しくしばし見とれてしまいました。後ろの席なのでお脚が見えないのが残念。平田さんはボルサリーノ風の帽子をかっこよくキメて。川越さんのジャケットもかっくいいっすね。自分の位置だと田辺さんがほとんど見えないっす。でもチラッとイケメンフェイスが。

 バックライトのまぶしいなか、オルガンサウンドがゆったりと響き、スネアロールからドラムがはいっ。1曲目は「Dead Lock Triangle」。レッドライトのなか、ヴァイオリンとギターがユニゾンでテクニカルなリフをスリリングに弾き、ゆったりとのびやかに奏で、ピアノとギターのユニゾンリフからヴァイオリンがのびやかに奏でて。そしてピアノのテクニカルなリフからギターが、ヴァイオリンがのびやかに奏で、そこからギターのエモーショナルなソロ、ヴァイオリンののびやかなソロが。その後、キーボード・ギター・ヴァイオリンのテクニカルなユニゾンリフが叩きまくりドラムとともにスリリングに展開し、ヴァイオリンがのびやかに奏で、テクニカルなリフとのびやかなフレーズの応酬でスリリングに盛り上がってパワフルにダイナミックに。

 「どうもこんばんは、Electric Asturiasです」って大山さん、大拍手!「4月以来、8か月ぶりのライブ」って。今年はAsturiasのデビュー25周年とのことで大拍手です。でも「いつもと変わりないライブで」「来年に26周年の記念を」って爆笑!

 2曲目は「Lancer」。まずは美しいピアノソロが。そしてピアノの綺麗で力強いリフからヴァイオリンがのびやかに艶やかに美しく奏で、パワフルなドラムがはいってギターのヘヴィサウンドがのびやかに。さらにダイナミックなリフから綺麗なピアノリフのながれるなか、ギターとヴァイオリンがのびやかに奏で、パワフルなドラムとともに盛り上がって。中盤ではピアノの綺麗なリフからヴァイオリンがのびやかに美しく奏で、ギターのテクニカルなソロへ。その後、ダイナミックなリフからゆったりとのびやかに奏で、ギターがエモーショナルなソロを。ラストは静かになってピアノ綺麗なリフがながれるなか、ヴァイオリンがのびやかに美しくしっとりと奏でて。

 続いて3曲目は「Double Helix」。オルガンとギターのリズミカルなリフからダイナミックなリフがスリリングに。そしてヴァイオリンとギターのリズミカルなリフと叩きまくりドラムがスリリングに展開し、ヴァイオリンがのびやかに美しく奏でて。その後ベースのパワフルなリフと叩きまくりドラムからヴァイオリンとピアノのリズミカルなリフにのってギターのエモーショナルなソロ、続いてヴァイオリンののびやかなソロが。さらにピアノの綺麗なリフにのってギターのエモーショナルなソロ、そしてヴァイオリンとギターが綺麗にハモり、リズミカルなリフとパワフルなドラムとベースのダイナミックなリフから♪ダン!ダン!ってキメて。終盤では一旦止まってからピアノリフにのってギターが哀愁たっぷりにのびやかに奏で、ヴァイオリンもベースのテクニカルなリフにのって力強くのびやかに奏で、ダイナミックなリフがゆったりと雄大にながれて。

 「ありがとうございました」って大山さん。ここで来年4月にエレアスが参加されるアメリカフロリダ沖で開催される“Cruise To The Edge”のお話を。豪華客船で5日間にわたって繰り広げられるプログレバンドの饗宴とのことで。大山さんは演奏もさることながら、ビッグネーム勢揃いのライブなだけに、何とか大御所メンバーの方々と交流できたらと英会話特訓中なのだそうで。実際に逢ったときにあがってしまって何も言えなかったらもったいないので「もしも憧れのミュージシャンに逢ったらどんなことを尋ねてみたいか教えてほしい」とのことで、今回配られたアンケート用紙にそのように書いてありました。

 「ジェントル・ジャイアントにささげる曲」って大山さん。4曲目は「Tangram Paradox」。ピアノのパワフルなリフ、ギターのリズミカルなリフからヴァイオリンが力強く奏で、パワフルなドラムとともにダイナミックなリフが。そしてテクニカルなユニゾンリフと叩きまくりドラムがスリリングに展開し、ヴァイオリンとギターがのびやかに奏で、ダイナミックなリフへ。中盤ではピアノのパワフルなリフ、ヴァイオリンとギターのリズミカルなリフから、ヴァイオリンソロとピアノ・ギターのリフの掛け合いが。そしてダイナミックなリフからベースのパワフルなリフにのってヴァイオリンがのびやかに、ギターものびやかに奏で、ダイナミックなブレイクリフへ。その後ヴァイオリンとギターがのびやかに奏で、叩きまくりドラムからダイナミックなリフが。そしてピアノのリズミカルなリフからヴァイオリンがのびやかに艶やかにゆったりと奏でて。終盤ではダイナミックなリフからヴァイオリン・キーボード・ギターのテクニカルなユニゾンリフと叩きまくりドラムで盛り上がって、ピアノとギターのリズミカルなリフにのってヴァイオリンがのびやかに艶やかに奏で、ダイナミックなリフへ。ラストはリズミカルなリフから叩きまくりドラムとともに盛り上がって。

 続いて5曲目は「ハニカム・ストラクチャー」。シンセの鮮烈なリフからパワフルなドラムとともにダイナミックなリフがはいって、ヴァイオリンがリズミカルなリフからギターとキーボードのテクニカルなリフにのって伸びやかに奏でて。そしてヴァイオリンのリズミカルなリフとバンドリフのブレイクからダンサブルな感じでヴァイオリンがリズミカルに優雅に奏でて。中盤ではピアノの力強くもエレガントな感じのソロが。そしてドラムの叩きまくりソロとバンドリフの掛け合いスリリングに。さらにギターとピアノの掛け合いも。その後ヴァイオリンのリズミカルなリフとバンドのブレイクリフから、ダンサブルな感じでギターのテクニカルなリフにのってヴァイオリンがリズミカルに奏で、ヴァイオリンリフとオルガンリフの掛け合いも。終盤ではヴァイオリンとギターのリズミカルなリフとバンドのブレイクリフがスリリングに。ラストは叩きまくりドラムとともに盛り上がって。

 今年9月にAsturiasの初期3部作が紙ジャケで再発されたこともあり、今回のライブではその3枚のアルバムの中からもやってくださるとのことで。
 6曲目は1stアルバムから「タイトロープ」。「妙な感じ。同じパターンの繰り返し。ミニマルではない」と。カウントからアップテンポのリズミカルなリフ、パワフルなブレイクリフ、ユニゾンリフがスリリングに繰り返され、ピアノとヴァイオリンがパワフルなドラムにのってゆったりと雄大に奏でて。その後一旦静かになってギターのアルペジオリフとシンセののびやかなサウンドが幻想的にながれ、ピアノとベースのパワフルなリフにのってヴァイオリンがのびやかに奏で、パワフルなドラムからギターのエモーショナルなソロがドラマティックに。終盤ではリズミカルなリフからダイナミックなブレイクリフが。そしてピアノの綺麗なリフにのってヴァイオリンがのびやかに雄大に奏でて、ラストはパワフルなユニゾンリフをキメて。

 今年アメリカのフェスに参加された際に、物販用にXLのTシャツをいっぱい作って持っていったそうですが、向こうではXLでも小さくて全然売れなかったとか。なので「大量に売れ残ったのでパジャマ用にでも買っていただけると」って。男の私でもXLだとTシャツじゃなくてワンピースになってしまいそう。

 第一部最後となる7曲目は「時を支配する人々」。アメリカ人はみんなこれを聴いて泣いたとか?シンバルのリズムからピアノとギターがしっとりとしたリフを奏で、ヴァイオリンがゆったりと切なく美しく奏でて。そしてダイナミックなリフからギターのヘヴィリフ・ヴァイオリンのパワフルなリフとともに盛り上がって、ヴァイオリンがのびやかに美しく奏で、ギターがハモって、ドラマティックにダイナミックに盛り上がって。その後ピアノとベースのパワフルなリフからヴァイオリンがのびやかに美しく奏で、叩きまくりドラムとともに盛り上がって。中盤ではベースラインが力強く響き、ピアノとギターのリズミカルなリフからヴァイオリンのテクニカルなソロが。そしてハイハットのアップテンポのリズムにのってピアノとヴァイオリンのリズミカルなリフがはいって、ピアノのパワフルなソロとギターのテクニカルなソロの掛け合いが。その後、静かになってピアノとシンセのリズミカルなリフからダイナミックなリフがはいって、キーボードのテクニカルなリフからヴァイオリンとギターがのびやかに奏でて。終盤ではピアノの綺麗なリフからヴァイオリンがゆったりと切なく美しく奏で、ギターのヘヴィリフとともにダイナミックに盛り上がって。ラストはダイナミックなリフから叩きまくりドラムとともに盛り上がってから、ピアノとヴァイオリンがゆったりとゆっくりと。

 曲が終わると大拍手!メンバーの皆さんは深々とお辞儀をしてステージ裏の楽屋へ。ここで第一部終了です。時計を見ると20時。ほぼ1時間の第一部でした。休憩は15分とのお話でしたが、スタッフの方がヴァイオリンの足元の機材を交換されたようで、少し時間かかったようで。

 20時半近くに、場内が暗くなって、メンバーの皆さんがステージに戻って大拍手で迎えられます。テイさんはトップスがエンジ系の黒水玉ブラウスにお召し替えで、今度はクールに帽子をキメて。
 第二部最初となる8曲目は現在構想中の組曲「エレメンタル/精霊」から「水の精霊/オンディーヌ」。ピアノのモールス信号のようなリズミカルなリフからヴァイオリンが力強くリズミカルに奏で、ギターとハモって。そしてベースリフが力強く響くなか、ヴァイオリンがリズミカルに、ピアノが綺麗に力強く奏で、ヴァイオリンとベースが力強くのびやかに奏で、パワフルなドラムとともにダイナミックに。その後ヴァイオリンとピアノのリズミカルなリフからクラシカルで爽やかなリフを。中盤ではヴァイオリンのリズミカルなリフからギターがのびやかに奏で、クラシカルなリフから盛り上がって。その後ベースのパワフルリフからギターのテクニカルなソロが。終盤ではパワフルでリズミカルなリフからダイナミックなリフがはいって、ピアノの綺麗なリフ、ヴァイオリンのリズミカルなリフからギターが哀愁たっぷりにのびやかに奏でて。ラストはシンバルのリズムからピアノのリズミカルなリフが。

 アメリカでのフェスのあと、知り合ったプロデューサーからオムニバスアルバム用に1曲提供してほしいとの依頼があったそうで、大山さんはこの「オンディーヌ」のショートバージョンを提供されたそうで。で、それが今年のグラミー賞にノミネートされるとのうわさがあるとか。場内大きなどよめきが。噂の真偽はわからないそうですが、もしも本当ならば凄いことですね。12/7に判明するとか。楽しみです。

 次の2曲は、今回初披露となる新曲だそうで。9曲目は組曲「エレメンタル/精霊」から「火の精霊/サラマンダー」。レッドライトのなか、ダイナミックなリフが激しくスリリングに展開し、パワフルなシャッフルリズムにのってシンセのリズミカルなリフ、ギターのヘヴィリフがながれ、ヴァイオリンがのびやかに艶やかに奏で、ピアノの綺麗なリフとギターのヘヴィリフから盛り上がってスリリングに。そしてパワフルドラムとダイナミックリフからシャッフルノリノリモードでキーボードとギターのリズミカルなリフにのってヴァイオリンがのびやかに奏で、ギターがハモって、リズミカルなリフへ。中盤ではダイナミックでテクニカルなリフからギターのヘヴィリフにのってキーボードのテクニカルなソロが。続いてヴァイオリンのリズミカルナリフからキーボードがのびやかに奏で、ダイナミックなリフからギターのアグレッシブなソロが。ドラムがバスドラドコドコで盛り上げて。その後、テクニカルなリフからのびやかなフレーズがながれ、パワフルドラムからダイナミックなリフが。終盤では一旦止まってからピアノの綺麗なリフからヴァイオリンが艶やかに美しく奏で、ギターがハモって盛り上がって。そしてパワフルなズンズンリフからダイナミックなリフがテクニカルにスリリングに。ラストはダイナミックにブレイクをキメて。

 続いて10曲目は組曲「エレメンタル/精霊」から「風の精霊/シルフィード」。薄暗いなか、シンセサウンドがしっとりと響き、ヴァイオリンが哀愁たっぷりにのびやかに奏でて。そしてテイさんが田辺さんの方を見て、タイミングを合わせてクラシカルでリズミカルなリフを弾き、ギターがハモって。そしてグリーン&ブルーライトのなか、シンセのストリングスサウンドのリフがながれ、ベースのズンズンリフにのってヴァイオリンがのびやかに奏でて。その後ミドルテンポのスネアのリズムがはいって、リズミカルなリフからダイナミックなリフがはいって、ヴァイオリンとギターが雄大にドラマティックに奏でて。中盤ではベースのズンズンリフとキーボードとヴァイオリンのリズミカルなリフにのってギターのエモーショナルなソロが。その後オルガン・ギター・ヴァイオリンのリズミカルなリフがスリリングに展開し、叩きまくりドラムとのブレイクリフが。そこからヴァイオリンのテクニカルなソロへ。終盤ではオルガンが響くなか、ズンズンリフとリズミカルなリフがはいって、ヴァイオリンとシンセのストリングスサウンドが哀愁ただようメロディをのびやかに奏で、スネアのリズムからダイナミックなリフがはいってヴァイオリンが力強く奏でて。そしてヴァイオリンとギターがのびやかに雄大に奏で、叩きまくりドラムとともにドラマティックに盛り上がって。

 「ありがとうございます」って大山さん。しばらく大拍手が鳴りやまず。組曲「エレメンタル/精霊」は4部の予定で、最後の「地」の制作が現在難航されているとか。でもめっちゃ楽しみです。
 ここで再び“Cruise To The Edge”のお話を。参加メンバーを見ると「気軽にサインに応じてくれるような気さくな方々が多い」「大御所プログレのなかでも某Kとか某Pとかのメンバーははいっていない」って爆笑!

 11曲目は「Moon Dawn」。ヴァイオリンのリズミカルなリフがダンサブルに、エレガントにながれ、キーボードのリズミカルなリフからギターがのびやかに奏でて。そしてダンサブルな感じでヴァイオリンがのびやかに奏で、ヴァイオリンのリズミカルなリフにのってギターがのびやかに奏でて。中盤ではキーボードのリズミカルなリフからベースのグルーヴィなリフにのってヴァイオリンのテクニカルなソロが。そしてジャジーなドラムのリズムにのってギターのテクニカルなソロが。その後オルガンリフからヴァイオリンのテクニカルなリフ、キーボードとのユニゾンリフも。終盤ではギターとオルガンが力強くのびやかに奏で、ヴァイオリンものびやかに艶やかに奏で、ベースも力強く奏でてダイナミックなリフへ。ラストはダンサブルなヴァイオリンのリズミカルなリフからパワフルなダイナミックリフが。

 続いて12曲目は「声なき涙~Cyber Trance Mission」。テイさんは一旦後ろに下がって。薄暗いなか、キーボードとギターにスポットが当たって、シンセサウンドがしっとりと響くなか、ギターがのびやかに哀愁ただようメロディをしっとりと奏でて。その後ヴァイオリンがはいって綺麗なピアノリフにのって伸びやかに美しくドラマティックに奏でて。そしてミドルテンポのパワフルなドラムがはいって、ステージが明るくなって、ダイナミックなリフからミドルテンポのダンサブルな感じでギターのカッティングリフにのってピアノのリズミカルなソロが。中盤ではヴァイオリンとギターがハモってリズミカルなリフを弾き、ダイナミックなリフとヴァイオリンのリズミカルなリフが。終盤ではピアノの綺麗なリフからヴァイオリンがのびやかにしっとりと奏で、パワフルなドラムからダイナミックなリフがはいってドラマティックに盛り上がって。ラストはミドルテンポのダンサブルなリフからダイナミックなリフが。

 「次が最後です」って大山さん。客席から「えぇ~~~!」って声が大きく響いて。「珍しいですね。お気持ちだけもらっておきます」って。ここでメンバー紹介です。「ギター、平田聡!ドラムス、田辺清高!ヴァイオリン、テイセナ!キーボード、川越好博!ベース、大山曜でした」っておのおのに大拍手が。エレアスの次回ライブは来年3/21で同じここでワンマンライブで、4月への壮行ライブになるようで。で、その“Cruise To The Edge”ではプロモーション的なこじんまりとしたアコースティックライブも依頼されているそうで、そのとき用にアコアスの曲をやる予定があって、3/21のライブでもやってくれるとか。楽しみが増えますね。

 本編最後となる13曲目はAsturiasの2ndアルバムから「Rouges」。シンセサウンドが響くなか、ピアノのパワフルなリフ、ピアノとベースのリズミカルなユニゾンリフがはいって、ギターがのびやかに奏で、ヴァイオリンとハモって。そしてギターのヘヴィリフからヴァイオリンがゆったりとのびやかに奏でて。その後、ピアノのパワフルなリフからハイハットのアップテンポのスリリングなリズムがはいってベースのテクニカルなリフからダイナミックなリフが。そこからギターのテクニカルなソロが。続いてヴァイオリンとギターがリズミカルに、のびやかに奏でて、パワフルなドラムからピアノリフにのってヴァイオリンのテクニカルなソロが。中盤ではピアノの綺麗なリフとメロウなベースラインが響いてからダイナミックナリフがはいってギターとヴァイオリンがゆったりとドラマティックに奏でて。そしてピアノのテクニカルなリフからギターとヴァイオリンがのびやかに奏で、メロウにドラマティックに。終盤ではピアノのパワフルなリフ、ピアノとベースのユニゾンリフからパワフルなドラムにのってギターとヴァイオリンがリズミカルにハモって、ダイナミックなリフから叩きまくりドラムとともに盛り上がってドラマティックに。ラストは一旦止まってからピアノリフからヴァイオリンがのびやかに艶やかに奏で、だんだんゆっくりと。

 曲が終わると大拍手!メンバーの皆さんは深々とお辞儀をしてステージ裏の楽屋へ。場内はアンコールを求める手拍子が大きく鳴り響いて。するとほどなくメンバーの皆さんがステージに戻って大拍手で迎えられます。
 「アンコールありがとうございます」って大拍手!「次が最後です」って大山さん。再び「えぇ~~!」って声が。「時間が押しているので」って。

 オーラス曲は「25周年記念。でもその5年前にはできているので30周年」「ニューエイジプログレ」「癒し系のレッテルを貼られた元になった曲」って爆笑!平田さんはイスに座って準備を。
 最後14曲目は名曲「Ryu-Hyo」。ピアノがゆったりとしっとりと奏で、ヴァイオリンがのびやかに美しく奏でて。そしてヴァイオリンのクラシカルでリズミカルなリフ、ピアノのテクニカルなリフ、ベースの力強いラインからギターがのびやかにメロウに奏で、ピアノの流麗なリフにのって、ヴァイオリンとギターがのびやかに奏でて。中盤ではパワフルなドラムにのってヴァイオリンとギターがリズミカルにハモって、ドラマティックに盛り上がって。その後ピアノのテクニカルなリフからギターとヴァイオリンがメロウにのびやかに奏で、ピアノとギターがユニゾンで奏で、そこからギターのエモーショナルでドラマティックなソロが。終盤ではピアノの流麗なリフにのってギターがメロウにのびやかに奏で、ラストは一旦止まってからピアノとギターがしっとりとゆったりと奏で、だんだんゆっくりと。

 曲が終わると大拍手!メンバーの皆さんは深々とお辞儀をしてステージ裏の楽屋へ。これにてライブ終了です。時計を見ると21時半。ちょうど1時間の第二部で、計2時間のとっても充実した素晴らしい感動のライブでした。
 演奏はというともう素晴らしい!のひと言に尽きます。ダイナミックでドラマティックでテクニカルで。特に新曲の”火”と”風”に超感動!パワフルなシャッフルHRの火にクラシカルでドラマティックな風、感激っす!久々にテイさんの美しく力強いヴァイオリンサウンドが聴けてめっちゃ嬉しかった!田辺さんの曲を引き立てる、曲を盛り上げるドラムもかっこよかったし、ラストの平田さんのギターもほんっと感動モノでした。もちろん大山さんの全体を支える力強くテクニカルなベースも、繊細で美しく、しかもパワフルでテクニカルな川越さんのキーボードも超素敵でした。エレアスの来年の活躍、めっちゃ楽しみです。

13.11.23 STELLA LEE JONES

2013-11-26 22:12:55 | ライブレポ プログレ2012-2013
◇ 2013.11.23 吉祥寺SILVER ELEPHANT
<STELLA LEE JONES シルエレワンマンライブ>
 2009年にギタリスト<平田聡さん>が中心となって結成されたプログレバンド<STELLA LEE JONES>。2011年暮れに待望のデビューアルバム「A FLOATING PLACE」を発表されるも、フロントの花形スターヴァイオリニストが脱退。しかし、新たな女性ヴァイオリニスト<入山ひとみさん>が迎えられ、2013年2月に新生<STELLA LEE JONES>のお披露目ワンマンライブが。入山さんがJAZZ系ということもあり、音楽の幅が広がり、ソロも増えてこれまでとはまた異なったとっても楽しい見どころ聴きどころ満載ライブで、これからの活躍がとっても楽しみに。で、その後は6月に四谷で対バンライブ、9月に西荻窪でワンマンライブがあって、その素敵なステラサウンドをたっぷり披露してくれて、さらに11月にはプログレの聖地シルエレでもワンマンライブをやってくれるとのことでめっちゃ楽しみにしていました。しかも音楽だけでなく、初のTシャツ販売も企画され、入山画伯の“じょーんず氏”のイラストもデザインされるとのことで、そちらも期待していました。
 <STELLA LEE JONES>、現メンバーは平田さんの他、ピアノ<佐藤真也さん>、ドラムス<谷本朋翼さん>、パーカッション<工藤げんたさん>、アコーディオン<佐々木絵実さん>、ベース<瀬戸尚幸さん>、そして入山さんの7人です。

 さて当日。祭日なんですけど仕事になってしまって。でも早めに終えて開場時間の18時半に間に合うように吉祥寺へ。問題なくお店に着いてフロアーへ。席をGETしてすぐに物販へ。するとカラフルなTシャツがいっぱい!全種類欲しいところですが、なんせ給料日前でおサイフカラッポなもので、一番バンドロゴが目立っているように見えた<げんたさん>コーディネートの黒字にイエロー文字のTシャツをGETしました。期待していた“じょーんず氏”のイラストはなぜか左下に10cmくらいの大きさで控えめに。もっと大きくデザインされているのを期待してたんですけどねぇ。次回作に期待っす。今回もいろいろライブがかぶっているので、動員がどうかと思ったんですけど、始まるころにはそこそこ埋まってましたね。
 ステージは向かって左後方に巨大パーカッション群が。その隣にアコーディオン、その隣がベースで、ステージ右後方に綺麗なパープルメタリックの3タム1バスのドラムセット。で、フロント左がギターで、フロント右に今回はキーボードが。そしてフロントセンターはヴァイオリンスペースです。これまでのシルエレでのステージではキーボードが左後ろで真也さんがほとんど見えなかったんですけど、今回はたっぷり楽しめそうで嬉しい!ただ絵美さんが少し下がってしまったのは残念っす。まあ大所帯なだけに仕方ないっすね。広いステージで演奏される日を楽しみに。(来年3月か?)

 19時5分頃、メンバーの皆さんがステージに登場して準備やチューニングを。平田さんはレッドレスポールを、瀬戸さんはサンバーストフレットレスJAZZベースを。そして入山さんは黒ベースのカラフルなノースリーブドレスで優雅に。今回は左のまつ毛に緑の羽が。絵美さんはロングスカートで控えめながらも色っぽい感じで。
 BGMが消えると、雑踏の音がながれ、げんたさんがホイッスルを高らかに鳴らして、ヴァイオリンが汽笛のような音を力強く響かせ、アコーディオンは蛇腹を思いっきり広げて♪シュッシュって音を徐々に早く鳴らし、ギターが弦を叩いて♪ガタンゴトンって効果音を発し、げんたさんがマラカスでリズムをとり、パワフルなドラムがはいってアコーディオンがリズミカルなリフを弾き、ヴァイオリンがいつものKQドレミファではなく、JRの発車前のメロディをフィンガーピックで奏でて。いままでのライブでオーラスの定番だった曲が今日は1曲目で超ビックリ!「Parallel Railways」です。アップテンポのノリノリモードでギターとアコーディオンのテクニカルなリフがスリリングに、そしてヴァイオリンとアコーディオンがリズミカルなリフを弾き、ギターとヴァイオリンのユニゾンから、オレンジライトのなか、叩きまくりドラムとともダイナミックなリフが。その後ヴァイオリンがのびやかに力強く奏で、ピアノのパワフルなリフからブレイクをキメて、ギターとヴァイオリンがリズミカルなリフをユニゾンで奏で、アコーディオンがハモってダイナミックに盛り上がって。終盤ではギター・アコーディオン・ヴァイオリンがユニゾンでのびやかに奏で、アコーディオンのテクニカルなソロが。そしてギター・アコーディオン・ヴァイオリンがユニゾンでリズミカルに。ラストは一旦止まってからアコーディオンが♪シュッシュって音を徐々にゆっくりと。そしてヴァイオリンが汽笛音を響かせ、雑踏の音がながれてFin。

 続いて2曲目は「Jigsaw Cats」。げんたさんがディスクスクラッチのようなラップ調のノイズを鳴らし、ミドルテンポのリズムがはいってギターがファズを効かせたファンキーなリフを弾き、ドラムがカウベルでファンキービートを、ベースが70年代のDISCOサウンドのようなノリノリのリフを弾いて。そしてアコーディオン・ヴァイオリンがのびやかに奏で、ドラムが叩きまくりのフィルを入れて、レド&オレンジライトのなか、ノリノリでリズミカルなリフを。中盤ではヴァイオリンとギターがのびやかにハモって、アコースティックとヴァイオリンがテクニカルなリフを弾き、ダイナミックなリフからヴァイオリンのアグレッシブなソロ、そしてノリノリのパーカッションにのってギターがテクニカルなソロを。終盤ではダイナミックなリフからブレイクをキメて、ノリノリモードでキーボードのオルガンサウンドのテクニカルなソロが。ラストはダイナミックなリフと叩きまくりドラムでパワフルにFin。

 「どうもありがとうございます。STELLA LEE JONESでございます」って平田さんが挨拶されて大拍手!「今日はようこそお出でくださいましてありがとうございます」って大拍手!

  3曲目は前回のライブで初披露された入山さん作曲の「Swimming in Shallow Sleep」。ヴァイオリンがワルツリズムでメルヘンチックな感じで奏で、アコーディオンのリフ、ベースリフ、トライアングルのリズムがはいって力強く盛り上がっていって、アコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏でて。そしてヴァイオリンがフィンガーピッキングでリフを弾き、パーカッションが小鳥のさえずりのような音や森の効果音を奏で、ピアノの綺麗でしっとりとしたリフからヴァイオリンの美しくテクニカルなソロへ。中盤ではアコーディオンが、ヴァイオリンがのびやかに力強く奏でて。その後ヴァイオリンがワルツリズムでメルヘンチックに奏で、げんたさんがコンガを擦って絶妙な効果音を発して徐々にリズミカルに盛り上がっていって。ラストはピアノリフとアコーディオンリフが。

 続いて4曲目は「夢の境界線」。レッドライトのなか、アコーディオンのパワフルでリズミカルなリフからはじまって、ヴァイオリンがのびやかに奏でて。そして一旦止まってからアコーディオンのリズミカルなリフ、ギターのしっとりとしたリフからスネアのリズムがはいってヴァイオリンがのびやかに、ギターがメロウに幽玄に奏で、ウインドベルが綺麗に響いて。その後ベースのパワフルなリフにのってアコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏で、タンバリンのリズムとともに盛り上がって。中盤ではアコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏で、ギターがメロウに奏で、リズミカルなリフからダイナミックに盛り上がって、叩きまくりのドラムソロへ。その後、静かになってピアノとギターのリズミカルなリフからアコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏で、ギターとベースのテクニカルなリフから盛り上がって。終盤ではダイナミックなリフがゆったりと雄大にながれ、激しく叩きまくるドラムとパーカッションとともにドラマティックに盛り上がって。そしてアコーディオンのリズミカルなリフからヴァイオリンとベースがのびやかに奏で、ギターとアコーディオンがユニゾンでメロウに奏で、再び叩きまくりのパーカッションとドラムとともに盛り上がって。ラストは一旦止まってからゆったりとしっとりと。ウインドベルが綺麗に響いて。

 さらに続いて5曲目は「Jean Pierre」。レコードのヒスノイズのような音がバチバチとながれ、そこにピアノリフからヴァイオリンののびやかな音色がワルツリズムでメロウにしっとりとながれ、スネアの力強いリズムがはいって、ヴァイオリンとギターが優雅なメロディを奏で、アコーディオンとヴァイオリンがゆったりとのびやかに奏でて。その後ピアノとアコーディオンがしっとりとゆったりと、さらにアコーディオンとヴァイオリンがベースのテクニカルなリフをバックにのびやかに奏で、徐々に盛り上がっていって。終盤ではアコーディオン・ヴァイオリン・ギターのリズミカルなリフからヴァイオリン・アコーディオンがゆったりとのびやかに哀愁ただようメロディを奏で、ラストはピアノとヴァイオリンがしっとりと。

 「ありがとうございます」って平田さん。ここで物販のTシャツの宣伝を。今回のTシャツ製作にはDISK UNIONさんが協賛されたそうで、平田さんが感謝のお言葉を。「報いるためにもいいアルバムを作って・・・」って。
 次の曲にいく前に平田さんはそれまで着ていたジャケットを脱いで。「やる気出した!」ってげんたさんと入山さん、爆笑!「立っているのが苦手なんで。もう歳だから」って平田さん。

 前半最後となる6曲目は「Synapse」。シンバルのアップテンポのリズムからピアノとギターのリズミカルなリフを。で、ヴァイオリンの揺れるリフがながれ、アコーディオンが加わってピアノの綺麗なリフがはいって。そしてギターとヴァイオリンのテクニカルなユニゾンリフ、ベースのテクニカルナなリフから、パワフルなドラムにのってヴァイオリンがのびやかに奏でて。その後アップテンポのスリリングなリフからリズミカルなリフがはいって、ダンサブルな感じでヴァイオリンとアコーディオンがユニゾンでのびやかに奏で、レッド&オレンジライトのなか、ギターがキーボードのような音色のテクニカルなギターソロを。中盤ではヴァイオリンのディレイを効かせた幻想的かつテクニカルなロングソロが。途中パーカッションとキーボードが風の吹く音やスペーシーなサウンドを加えてソロを盛り上げて。その後ダイナミックなリフからカラフルライトのなか、ピアノのリズミカルなリフにのって再びギターのキーボード音のテクニカルなギターソロが。終盤ではリズミカルなリフからダイナミックに盛り上がってブレイクをキメて、そしてギターのリズミカルなリフをバックにアコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏で、力強く盛り上がって。

 曲が終わると大拍手大歓声!「ありがとうございます」って平田さん。「ヴァイオリン、入山ひとみ!ギター、平田聡!」ってげんたさんが紹介して大拍手!「一部終了でございます」「二部聴いて明日も頑張りましょう」って平田さん。これにて第一部終了です。時計を見ると19時55分。約50分の第一部でした。休憩中にtaikaちゃんのアルバムがBGMでながれて、朋翼さんがCDの宣伝を。

 20時10分を過ぎたころ、メンバーの皆さんがご自身がカラーコーディネートされたTシャツを着て登場です。絵美さんの薄緑と入山さんのラズベリーピンク、とっても綺麗です。
 第二部最初となる7曲目は「眩暈」。ダイナミックなリフがだんだん早くスリリングに。ライトが点滅するなか、アップテンポでユニゾンでテクニカルなリフを。そしてギターのヘヴィリフからヴァイオリンのリズミカルなリフ、さらにギターのヘヴィリフからドラムが叩きまくって、そこからハイテンポのJAZZのSWINGモードになってギターのテクニカルなソロが。中盤ではミドルテンポになって、ヴァイオリンがファズを効かせてレゲエ風なモードのなかでエモーショナルなソロを。その後再びJAZZのハイテンポのSWINGモードになってキーボードの叩きまくりのアグレッシブなソロへ。さらに続いてドラムの叩きまくりのソロが。パーカッションも叩きまくってます。終盤ではドラムのパワフルなフィルからライトが点滅するなか、テクニカルなユニゾンリフがスリリングにダイナミックに。
 「ドラムス、谷本朋翼!パーカッション、くどうげんた!ピアノ、佐藤真也!ギター平田聡!」っておのおのに大拍手が。
 「谷本さん、上手くなったね」って平田さん、爆笑!すかさず「なにその上から目線」って入山さん、爆笑!

 8曲目は「Winter Song」。ギターとアコーディオンのリズミカルなリフからヴァイオリンがのびやかに幽玄な感じで奏で、ヴァイオリンとギターのリズミカルなリフにのってアコーディオンがのびやかに奏で、アコーディオンとヴァイオリンがのびやかに。そしてブレイクからギターのしっとりとしたリフからヴァイオリンがのびやかに、ピアノがしっとりと。その後ギターリフからアコーディオンとヴァイオリンがのびやかにロマンティックに盛り上がって。中盤ではギターのエモーショナルかつテクニカルなソロへ。そしてアコーディオンとピアノのしっとりとしたリフからアコーディオンのエモーショナルなソロへ。その後ヴァイオリン・アコーディオン・ピアノがしっとりと奏で、ヴァイオリンがゆったりとロマンティックに奏で、ピアノとアコーディオンと綺麗にハモって。終盤ではオレンジライト&ミラーボールが回るなか、ロマンティクな感じのピアノのエモーショナルなソロが。うっとりと聴き惚れてしまいます。そして力強いベースラインにのってアコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏で、ピアノのしっとりとしたリフからアコーディオンがリズミカルなリフを奏で、ヴァイオリンがのびやかに艶やかに奏でて。ラストはリズミカルなリフがスリリングに展開し、一旦止まってからしっとりとFin。

 続いて9曲目は「sala de uyuni」。レッドライトのなか、テクニカルなユニゾンリフからスリリングにはじまって、ピアノの綺麗なリフからチャイムの音が響き、ギターとアコーディオンのテクニカルなリフ、ヴァイオリンのフィンガーリフと続き、パワフルなベースとドラムとともに盛り上がって。そしてアップテンポのベースリフにのってライトが点滅するなか、ダンサブルな感じでギターとアコーディオンのリズミカルなリフにヴァイオリンも加わってユニゾンで爽やかに。中盤ではピアノとギターのリズミカルなリフからヴァイオリンとアコーディオンがのびやかに奏で、パワフルなベースとドラムとともに盛り上がって。終盤ではピアノとギターのテクニカルなリフからダンサブルな感じでヴァイオリンとアコーディオンがユニゾンでメロウに奏で、そこからダイナミックに盛り上がっていって。ラストは静かになってピアノとベースがしっとりとリフを奏で、ピアノとギターが綺麗にリフを。

 「ありがとうございます」って平田さん。先日「sala de uyuni」をYoutubeにUPしたところ、イギリスの方からお褒めのお言葉をいただいたそうで。で「CDが1枚売れた」って爆笑!「イギリスに行くか!」ってげんたさん。
 次の曲は「新曲!」って大拍手!「あまり期待しないほうが・・・」って平田さん、爆笑!タイトルがまだ決まっていなくて「“ドーンなんとか”にしたい」って平田さん。皆さんからも募集をしたいそうで「FBにでも書いてくれたら」って平田さん。「話が通じない」「おじいちゃんみたい」って朋翼さん、爆笑!

 10曲目。新曲です。ダイナミックなブレイクリフからピアノが綺麗なリフを。そしてヴァイオリンとベースがゆったりとのびやかに、ピアノとギターが爽やかな感じのアルペジオリフをゆったりと奏で、ピアノが綺麗にたおやかに奏でて。まさにゆっくりと夜が明けてくる感じですね。その後ミドルテンポのパワフルなドラムがはいってダイナミックなリフからピアノのリズミカルなリフにのってアコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏でて。中盤ではダイナミックなリフからアコーディオンとヴァイオリンとギターがのびやかに奏で、ブレイクをキメてからミドルテンポのパワフルなドラムにのってヴァイオリンの力強くエモーショナルなソロ、続いてギターのテクニカルなソロが。ドラムとパーカッションが叩きまくって、ダイナミックに盛り上がって。終盤ではアコーディオンとヴァイオリンのテクニカルなユニゾンリフからダイナミックなリフがスリリングに。そしてオレンジ&レッドライトのなか、ピアノの綺麗なリフにのってギターとヴァイオリンがユニゾンでリズミカルに奏でて。ラストはダイナミックなブレイクをキメて、ギターがしっとりと奏で、ウインドベルが綺麗に響いて。
 「はい、まあこんな感じで」って平田さん。「かっこいいと思います」って入山さん。「この曲で(プロスケーター)に滑ってほしい」ってげんたさん。

 11曲目は「Kagerou」。ハイハットのアップテンポのリズムからギター・アコーディオン・ヴァイオリンがリズミカルなリフを。そしてアコーディオンがのびやかに奏で、ピアノソロへ。序盤はミステリアスな感じで、それからパワフルにアヴァンギャルドにアグレッシブに盛り上がって。その後パワフルでリズミカルなリフから、アコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏で、スリリングなブレイクも。そしてピアノ・アコーディオン・ヴァイオリンがリズミカルなリフを弾き、力強いベースリフとともに盛り上がっていって。中盤ではアコーディオンのリズミカルなリフからギター・ピアノヴァイオリンが加わってミドルテンポのパワフルなドラムとともにダイナミックに盛り上がって。そしてヴァイオリンがゆったりとのびやかに奏で、ピアノの綺麗なリフからオレンジ&レッドライトのなか、ピアノがロマンティックに奏で、ギターのエモーショナルなソロへ。その後ヴァイオリンとピアノのテクニカルなリフ、ベースのパワフルなリフ、アコーディオンのリズミカルなリフからダイナミックなリフとブレイクが。終盤ではダイナミックなリフがゆったりと雄大に壮大にながれ、ギターがのびやかに、アコーディオンものびやかにメロウに奏で、そこにヴァイオリンが加わってユニゾンでのびやかに。ラストはギターがかっこよくピックスクラッチをキメて、リズミカルなリフがスリリングに展開して盛り上がって。

 「どうもありがとうございます」って平田さん。ここで真也さんが物販のCDの宣伝を。その最中に入山さんはヴァイオリンのチューニングをしていましたが、突然「あっ、ペグが飛んだ!」ってビックリ!そんなことってあるんですね。入山さんによれば以前屋外で直射日光を浴びていたときに飛んだことはあったそうですが、屋内では初めてだそうで。「照明の熱のせいかな」って。しばしヴァイオリン修理タイムです。

 本編最後となる12曲目は「Stella Lee Jones」。アコーディオンとギターがワルツリズムで哀愁ただようリフを奏で、ヴァイオリンがピアノリフにのってしっとりと美しくロマンティックに奏で、アコーディオンもしっとりとのびやかに奏でて。そして一旦止まってからアップテンポのギターリフからパワフルなリズムがはいって、レッドライトのなか、アコーディオンのパワフルなリフからもりあがって、ギターとアコーディオンがユニゾンでテクニカルなリフを。中盤ではアコーディオンとヴァイオリンがゆったりとロマンティックに奏で、パワフルなドラムがはいってドラマティックに盛り上がって。その後、ピアノのリズミカルなリフからアコーディオンとギターがしっとりと奏で、ヴァイオリンが加わってユニゾンでのびやかにロマンティックに奏で、徐々にゆっくりと。終盤では一旦止まってから薄暗いステージのなか、ピアノとギターのしっとりとしたリフからアコーディオンとヴァイオリンがユニゾンでのびやかに奏で、ドラマティックに盛り上がっていって。

 曲が終わると大拍手大歓声!「どうもありがとうございました!パーカッション、くどうげんた!アコーディオン、佐々木絵美!ベース、瀬戸尚幸!ドラムス、谷本朋翼!ピアノ、佐藤真也!ヴァイオリン、入山ひとみ!ギター、平田聡でした。ありがとうございました!」っておのおのに大拍手が。そして平田さんを残してメンバーの皆さんは大拍手のなか、ステージを降りて客席後方に。もちろん大拍手はアンコールを求める手拍子になって鳴り響いて。
 「アンコールやらせていただきます」って平田さん。でもメンバーの皆さんはまだ客席後方に。「メンバーがいないんでボクがしゃべりでも」って平田さん。すると「ボクがついてますよ」ってげんたさんが。「じゃあパーカッションとDUOで2人でDouble Helixでも」って平田さん、爆笑!その後、メンバーの皆さんがステージに戻って。入山さんは今度は“I Love 吉祥寺”のTシャツに着替えて、いままで着ていたラズベリーピンクのTシャツを譜面台に飾って「あらステキ♪」って入山さん、爆笑!

 「リハの時間が足りなくて、ぶっつけなんです」「ほとんど練習してない」「粗相のないように頑張りましょう」って平田さん、爆笑!「わかんなくなったらフリーで」ってげんたさん。
 オーラス13曲目は「Clouds」。ダイナミックなリフがゆったりと力強くながれ、アコーディオンとヴァイオリンがしっとりとゆったりと奏で、ダイナミックなブレイクリフから、ギター・アコーディオン・ヴァイオリンがしっとりとのびやかに奏で、ダイナミックなリフがスリリングに。さらにギターとヴァイオリンがユニゾンでゆったりと奏で、ダイナミックなブレイクリフがスリリングに。中盤では一旦止まってからギターとピアノのしっとりとしたリフをバックにベースのエモーショナルなソロ、続いてピアノソロへ。しっとりとはじまって、徐々にテクニカルにパワフルに盛り上がって。その後ミドルテンポのダンサブルなリズムがはいって、アコーディオンのテクニカルなソロ、ギターの弾きまくりソロと続き、パーカッションが叩きまくり、アコーディオンとヴァイオリンがゆったりとたおやかに奏でて。終盤ではパワフルなドラムフィルからダイナミックなリフがゆったりと雄大にながれ、ラストはギター・アコーディオン・ヴァイオリンがユニゾンでゆったりとしっとりと奏でて、シンバルロールが響いてゆったりとゆっくりと。

 曲が終わると大拍手大歓声!「どうもありがとうございました。STELLA LEE JONESでした」「次は3月」「良いお年を」って平田さん、大拍手!これにてライブ終了です。時計を見ると21時半。第二部は1時間20分で、合計2時間10分のステラサウンドをたっぷりと堪能できたとっても充実した楽しいライブでした。
 今回はキーボードがフロントなのでアグレッシブな叩きまくりキーボードソロ堪能しました。ドラムソロも叩きまくりで凄い迫力でしたね。ギターのテクニカルなソロもしばし見入ってしまいました。ヴァイオリンのディレイソロでパーカッションやキーボードが”色づけ”したのも凄く良かったですね。前半にパラレルやヴァイオリンソロをやってしまって、後半はどうなるのかと思いきや、前半以上に盛り上がりましたね。新曲のドーンなんとか、めっちゃ素敵でした。まさに夜が明けて明るくなって視界が広がっていくような感じでしたね。パワフルでテクニカルかつ繊細で美しく、ダイナミックでドラマティックな、とっても楽しめたライブでした。MCもここに半分も書けなかったくらい面白かったし。次回3月は対バンのようですが、楽しみです。

13.11.2 interpose+

2013-11-03 13:54:36 | ライブレポ プログレ2012-2013
◇ 2013.11.2 吉祥寺SILVER ELEPHANT
<PROGRESSIVE LIVE 2013>
 めっちゃテクニカルな演奏と、ピュアな女性ヴォーカルのメロウな歌メロのとっても素敵なシンフォ系プログレバンド<interpose+>。現メンバーは、リーダーでドラマーの<佐藤カツさん>、2011年より復帰されたギタリスト<田中健士さん>、キーボード<渡邉のぶをさん>、ヴォーカル<あるがさゆりさん>、そしてARS NOVAでも活躍されているベーシスト<柴田伸子さん>の5人です。昨年2012年は5月に東京で、7月に大阪でライブを行われ、今年2013年は、年明け早々の1/6に、そして翌2月にもライブがありましたが、その音沙汰がなく。何かあったのかなぁ~なんて余計な心配をしていましたが、FBとmixiに11/2にシルエレでライブとの情報が公開されておもわずバンザイ!即予約して当日を楽しみにしていました。

 さて当日。3バンド出演のイベントで<interpose+>はトリの3番手出演です。2番目のバンドも観たかったんですけど、仕事が長引いてしまって間に合わなくて残念。というか今日は進行が早いっすね。てっきり2番目のバンドって19時10分くらいのスタートかと思っていたら、19時前からはじまっていたんですね。
ステージは前バンドが終わってメンバーの皆さんやお店のスタッフの方々があわただしくセットチェンジを。ステージは向かって左にハモンドオルガン・エレピ・シンセに囲まれたのぶをさんが。今回は白のブラウスに胸強調のダークグレーのフリフリミニJKに白パニエでブラウンブーツ、さらに金髪のロングウイッグといった可愛らしいロリスタイル。萌え♪っす。その隣がサンバーストのプレシジョンタイプのベースを抱えた柴田さんが。今回は白のレースのトップスにサイドスリットのスリムでSEXYな黒パンツで、髪をバックに束ねた美姉さまスタイルで。その斜め後方には1タム2フロア1バスでシンバルやや低めのセットを準備中のカツさん。ステージ右には水色のストラトタイプリアハンバッカーギターを抱えた田中さんが。黒のストラトもサブで用意されてます。田中さんは上下黒で、胸にはゴールドのネックレスが輝いて。そしてフロント不動のセンターにはカンペ用i-Padをセット中のさゆりさん。今日は黒レースのトップスと白レースキャミ、バレリーナのような白レーススカート、そして金髪ショートウイッグに白のコサージュといった優雅な貴婦人のようで可愛らしさもたっぷりの美しいおすがたで。そういえばフロントメンバーはモノトーンで統一されてますね。カツさんは赤黒シャツのWILDスタイルですが。メンバーの皆さんは準備が整うと一旦楽屋へ。

 予定時間の20時ちょうど、スモークが焚かれ、フロアーが暗くなってミラーボールが回ってメンバーの皆さんが登場して大拍手で迎えられます。そしてダイナミックなリフがライトが点滅するなか、叩きまくりドラムとともにスリリングに展開し、オルガンが響き渡って。その後ギターとオルガンのヘヴィリフから1曲目「HM(仮題)」。オレンジライトが点滅するなか、パンチの効いたパワフルなヴォーカルがはいって、サビで力強く歌い上げて。そしてダイナミックなリフからパワフルなドラムにのってドライブ感たっぷりのヘヴィギターリフとキーボードのテクニカルなリフが。間奏ではオルガンのテクニカルなソロが。その後一旦止まってからロマンティックな感じでピアノソロが。それが徐々に盛り上がっていってドラムも叩きまくって、そこから指板を流れるような流麗でテクニカルなギターソロが。終盤ではピアノのパワフルなリフをバックにヴォーカルがのびやかに力強く歌い上げ、ラストはゆったりとダイナミックにFin。

 続いて2曲目は「Empty route」。パワフルなドラムのリズムとベースリフからキーボードがゆったりとのびやかに奏で、ギターのエモーショナルなソロへ。さゆりさん、スカートの裾を持って優雅に踊ってます。そしてヴォーカルがはいってゆったりと艶やかに、さらにイエローライトのなか、ピアノの綺麗なリフにのってメロディアスに歌い上げてドラマティックに盛り上がって。間奏ではモーグのテクニカルなソロ、ピアノのエモーショナルなソロが。そしてパワフルな叩きまくりドラムからギターソロへ。流麗にテクニカルに、途中静かにエモーショナルに奏でる場面も。その後オレンジライトのなか、ヴァースに戻ってヴォーカルがのびやかに艶やかに歌って、パワフルなドラムから盛り上がって、サビではリズミカルに歌い上げて。終盤ではモーグのテクニカルなソロが。さゆりさん、踊って跳ねて。

 「ありがとうございます。Interpose+です。ご来場ありがとうございます」ってさゆりさん、挨拶されて大拍手!「3連休の1日目、貴重な時間、来てくださってありがとうございます」って。「半年以上ぶりのライブ、ちょっとなまってて」「最後まで宜しくお願いします」って大拍手!

 「チューニングは大丈夫?」ってカツさんが田中さんに確認して。そしてカウントからはじまった3曲目は「あめつちに」。オレンジライトのなか、ミドルテンポのリズムがはいってギターがメロウにのびやかに奏で、ギターとキーボードがリズミカルに爽やかなリフを奏で、ヴォーカルがはいって明るく爽やかにPOPな感じで可愛く歌って、サビではオレンジ&レッドライトのなか、ヴォーカルがのびやかに歌い上げて盛り上がって。間奏ではミドルテンポでギターのエモーショナルなソロが。その後叩きまくりドラムからアップテンポでモーグのテクニカルなソロが。終盤ではミドルテンポでヴォーカルがゆったりとのびやかに、そしてドラマティックに歌い上げて盛り上がって。その後アップテンポのノリノリモードでリズミカルに爽やかに。そこからキーボードのテクニカルなソロが。ラストはしっとりとFin。

 「ありがとうございます」ってさゆりさん。「interpose+のライブにちょくちょく足を運んでくださる方は、そろそろメンバー紹介かな?って思っていると思いますが」って爆笑!「お待たせしました。新メンバーを紹介します」って爆笑!「キーボード、渡邊のぶちゃん♪」って大爆笑&大拍手!「女子力UPしてます」って爆笑!「“今日はオレしゃべらねー”って言ってますので」って、のぶちゃん、口にバッテンして。あ、今日は“撮影タイム”がなかったですね。「では気をとりなおして」ってさゆりさん、爆笑!「ベース、柴田伸子!」大拍手です。「ドラムス、佐藤カツ!」大拍手です。「ギター、田中健士!」大拍手です。そして田中さんが「ヴォーカル、あるがさゆり!」って大拍手大歓声!「山梨出身、北欧生まれです」って爆笑!

 カウントからはじまった4曲目は「Restoration」。ダイナミックなヘヴィリフが激しい叩きまくりドラムとともにスリリングに。そしてアップテンポのパワフルな変拍子リフからアダルティな感じのリズミカルなヴォーカルがはいって、オレンジライトが点滅するなか、ピアノのパワフルなリフにのってヴォーカルがのびやかにハイトーンで。さらにはロングスクリーミングも。間奏ではスリリングなブレイクからオルガンのアグレッシブなソロが。さゆりさんはタンバリンを。そしてライトが点滅するなか、叩きまくりタムドラムとパワフルでスリリングなリフからブレイクをキメて、そこからギターのテクニカルなソロが。終盤ではスリリングなリフにのってヴォーカルがパワフルにリズミカルに歌い、ラストはダイナミックなリフからギターがアグレッシブに弾きまくって。

 「ありがとうございます」ってさゆりさん。次回のライブは2014年3月22日の沼袋のプログレフェスのようで。BGMにのぶちゃん♪がピアノをしっとりと奏でて。
 「次が最後の曲です」ってさゆりさん。「えぇ~~~!」って客席大ブーイング。
 「懐かしの・・・」ってさゆりさん。本編最後となる5曲目は「恋文」。薄暗いなか、しっとりとしたピアノリフからギターがエモーショナルなソロを。ドラムがマレットでのシンバルロールで盛り上げて。そしてピアノのリズミカルなリフからギターもリズミカルなリフを弾き、さゆりさんが小さなチャイムを鳴らして。その後ピアノのしっとりとしたリフ、ギターのヴァイオリントーンのリフから徐々にパワフルに盛り上がっていって、ブレイクから変拍子ミドルテンポでギターのテクニカルなソロが。さゆりさんがタンバリンを叩き、ドラムが叩きまくって盛り上げて。中盤ではしっとりとしたピアノリフからヴォーカルがしっとりとたおやかに。そしてギターがのびやかにエモーショナルに奏で、ヴォーカルが綺麗なスキャットを。その後ミドルテンポのリズムがはいってミラーボールが回るなか、ヴォーカルが綺麗なファルセットも交えてドラマティクに歌い上げて。間奏ではピアノとベースがしっとりと響き、味わい深いベースラインからオルガンのエモーショナルなソロ、ギターのテクニカルなソロと続き、パワフルなドラムとともに盛り上がって。終盤ではピアノリフからヴォーカルがしっとりと歌って、ミドルテンポのリズムがはいって力強く歌い上げ、ドラマティックに盛り上がって、ヴォーカルがロングトーンも。そしてダイナミックなリフから盛大に劇的に♪ジャーン!って大拍手!
これで終わりかと思いきや、ギターが大きなアクションでダイナミックにリフを弾いて、さゆりさんが跳ねて。そこからパワフルなドラムとピアノリフもはいってさゆりさんと田中さんがゆったりとのびやかに歌って、モーグのテクニカルなソロへ。その後、ピアノリフから再びさゆりさんと田中さんがのびやかに歌い、さゆりさんがメロディアスに歌い上げ、レッド&オレンジライトのなか、叩きまくりドラムとギターのエモーショナルなソロが。ラストはテクニカルなピアノソロからダイナミックに盛大にFin。

 曲が終わると大拍手大歓声!「ありがとうございました!interpose+でした!」ってさゆりさん。メンバーの皆さんは大拍手のなか、お辞儀をしてから客席を通って楽屋へ。大拍手はアンコールを求める手拍子になって鳴り響いて。するとほどなくメンバーの皆さんはステージに戻って大拍手大歓声で迎えられます。さゆりさんはニコニコ笑顔でジャンプしてステージへ。
 「アンコールありがとうございます!」って大拍手!「もう1曲やらせていただきます。また観にきていただけたら嬉しいです」って。

 オーラス6曲目は「Dayflower Part3」。ダイナミックでテクニカルなリフからアップテンポのキーボードリフがはいって。そしてピアノとギターのゆったりとしたリフからしっとりとしたヴォーカルがはいって、味わい深いベースラインとともにドラマティックに歌い上げて。その後パワフルなドラムとダイナミックなリフからレッドライトのなか、メロトロン風サウンドがのびやかにながれ、ヴァースに戻ってヴォーカルがのびやかに歌い上げて。中盤ではズンズン響くパワフルなベースリフとメロトロンサウンドが響くなか、ダイナミックなブレイクリフとギターのカッティングリフがスリリングに。そして変拍子のテクニカルなリフにのってヴォーカルが力強く歌い上げて盛り上がって。その後叩きまくりドラムと弾きまくりのテクニカルなギターソロが。ラストはダイナミックなリフから盛大にFin。

 曲が終わると大拍手大歓声!「ありがとうございました!interpose+でした!」ってさゆりさん。メンバーの皆さんはお辞儀をして大拍手のなか、客席を通って楽屋へ。するとほどなくフロアーが明るくなって、これにてライブ終了です。時計を見るとちょうど21時。1時間のとっても素敵なライブでした。
久々のinterpose+のライブ、めっちゃ楽しめたライブでした。なんといってもカツさんの強烈なインパクトのド迫力のドラムが凄かった。そして表現力豊かで可愛く美しく、ドラムにも負けない力強いさゆりさんのヴォーカルも素晴らしい!もちろん超テクニカルな田中さんのギターものぶちゃん♪のキーボードも、それらすべてを支える柴田さんのベースも素晴らしい!そして・・・女子力UPののぶちゃん♪可愛いっす!
 来年3月のライブも楽しみです。それといま、新曲の歌詞が気になっていまして。そろそろニューアルバムをお願いしたいっす。

13.10.13 鬼怒無月さんSuper Session

2013-10-18 07:01:45 | ライブレポ プログレ2012-2013
◇ 2013.10.13 六本木 音楽実験室新世界
<新世界スーパーセッション>
 プログレやJAZZなど様々なバンドやユニットで、そしてソロでも大活躍中の凄腕ギタリスト<鬼怒無月さん>。いつものように鬼怒さんのライブ予定をネットでチェックしていると、凄すぎるメンツのライブが。ドラムスが<吉田達也さん>、キーボード<中山努さん>、そしてベースが<早川岳春さん>と<佐藤研二さん>という“是巨人”+“COIL”のような、さらにサトケンさんが加わっての、嵐のような激しい音波に重低音の音圧に襲われる予感です。こんな衝撃を体感できることはそうはないでしょうからぜひとも観に行きたいところ。ところがこの日は他にも観たいライブがあってものすごく悩みました。
 日が近づくにつれ、ライブの情報が発信され、なんとMAGMAの曲やCREAMの曲も演奏されるとのことで、この凄いメンツでこういう曲をやったらいったいどうなるのかと益々興味と好奇心が高まって。

 さて当日。ギリギリまで悩んでました。もしもこちらの新世界がSoldoutだったらあきらめようと六本木へ。会場近くまで来るとなんとものすごい行列が。こりゃだめだ、せめて店の前の写真だけでも撮って帰ろうかなぁ~なんて思って近づくと、どうも客層が違うような?ケバいおねーちゃんばかりで黒服イケメンにーちゃんが並び方を指示していて。どうやらこのおねーちゃんの行列は隣のクラブのお客さんのようで、新世界のほうはすんなり入れました。でも中は超満員ギッシリ!Soldout寸前だったかも。
 ここのお店は初めてなんですけど、ステージ前にオケピットのような空間があるんですね。なんか不思議。もちろん客席になってますけど。
 ステージは向かって左後方に2タム1バスのドラムセット、左フロントがギター、中央はベース2人分のスペースで、左に早川さんのアイバニーズのブラウン4弦ベースが、右にサトケンさんのレドSG4弦ベースとマーシャルアンプが。そしてステージ右にハモンドオルガンとシンセ1台のキーボードセットが。

 19時7分頃、メンバーの皆さんがステージに登場して準備を。「はい、お待たせしました」って鬼怒さん、大拍手!ここでメンバー紹介をしておのおのに大拍手が。
 1曲目は早川さんの「玄武」。早川さんのぶっといベースリフからはじまって、ギターがのびやかに奏で、パワフルなドラムがはいってギターがヘヴィでダークなリフから、シンセサウンドが響くなか、ギターと早川さんのベースがユニゾンでのびやかに、ミステリアスなフレーズを奏でて。ドラムも叩きまくってます。その後、早川さんのぶっといバキバキサウンドのパワフルなベースソロが。ソロ後はギターとベースお二人のユニゾンリフと叩きまくりドラムで盛り上がって。中盤ではシンセのうねるスペーシーサウンドとベースのハーモニクスサウンドが幻想的に響いて。そしてオルガンソロからドラムも叩きまくり、様々な音が飛び交うフリーインプロの世界に。その後ギターがヘヴィリフから、オレンジライトのなか、テクニカルなギターソロが。ドラムも叩きまくって盛り上げて。終盤ではダイナミックなリフからギターとベースお二人がユニゾンでゆったりとのびやかに奏で、ドラムが叩きまくって盛り上がって。「ベース、早川岳春!」って鬼怒さん、大拍手!
 「クラクラした」「地震が起きたのかと思った」って鬼怒さん。「今日はずっとこんな感じです」って。

 2曲目は鬼怒さんの曲で「アラン」っておっしゃったかな?ベースのパワフルなリフからはじまって、叩きまくりドラムとパーカッシブなオルガンリフからギターがのびやかに奏で、アップテンポのノリノリモードになってギターがヘヴィリフを。そしてサトケンさんの激しいアクションの弾きまくりベースソロが。その後オルガンのヘヴィサウンドが響くなか、ギターのヘヴィリフがスリリングに、さらにパワフルなベースリフにのってギターの激しくカッティング、そこからギターと早川さんのベースとのソロの掛け合いをはさんでギターの弾きまくりのエネルギッシュなソロへ。ドラムも叩きまくって盛り上げて。終盤ではダイナミックなバンドリフとギターのフィルの掛け合い、そしてパワフルなブレイクリフからノリノリモードでスリリングに盛り上がって、ラストは弾きまくり叩きまくりでFin。

 次は吉田さんのルインズの曲で、タイトルは聞き逃してしまいました。「コーラスあるよ」って鬼怒さんがメンバーの皆さんに。すると皆さんマイクの準備をして揃って発声練習をして爆笑!
 3曲目、カウントから一斉に♪Waah~!って。そしてギターとツインベースのユニゾンリフ、ブレイクリフと叩きまくりドラムが。その後、一旦止まってからベースDUO。早川さんのリフにサトケンさんが反応して、サトケンさんのアップテンポのリフにのって早川さんがエフェクトを掛けたサウンドでのテクニカルな弾きまくりソロを。それが進むにつれ、ギターがハイキーでフィルを入れ、ドラムが叩きまくってフリーインプロモードに。中盤ではギターのアップテンポのリフからドラムが叩きまくって、ノリノリモードでキーボードとベースがリズミカルなリフを。そしてパワフルにスリリングにブレイクをキメて。その後アップテンポのダイナミックなリフからアグレッシブなキーボードソロが。ラストはダイナミックなリフとうねるシンセサウンドから盛り上がって、弾きまくり叩きまくりで。

 次の曲が前半最後ですが、「ジャック・ブルースといえば佐藤研二」って鬼怒さんからサトケンさんにリクエストされたそうで。「このメンバーでこの曲をやれるなんて感動!」ってサトケンさん。「若いときはあまり好きじゃなかった」って鬼怒さんが言うと「なんだと!」ってサトケンさん、爆笑!「ZEPとかから入ったから、なんかポヨンって感じた」って鬼怒さんが言うと「なんだと!」ってサトケンさん、爆笑!「いや、それは中学生の時の鬼怒が感じたことで、今は改心した」「ECに10回謝る」って鬼怒さん、爆笑!「吉田さんにこの曲を叩いてもらえるなんて感激」「中山さんにこの曲を弾いてもらえるなんて」「キーボードはいってないよ、って怒って鍵盤へし折っちゃうんじゃないかと」ってサトケンさん、爆笑!

 前半最後となる4曲目はCREAMの「White Room」。「吉田達也さんのご発声で」ってサトケンさん、爆笑!ダイナミックなリフから全員で力強くコーラスを。そしてサトケンさんのヴォーカルからミドルテンポのパワフルなリフがはいって、ミラーボールが回るなか、Bメロは鬼怒さんが歌って。2ヴァースも同様にAメロがサトケンさんで、Bメロが鬼怒さんが。中盤ではダイナミックなリフから全員コーラス、そしてオルガンソロへ。途中、鬼怒さんが“巻き”のサインを送って。その後ヴァースに戻ってAメロをサトケンさんが歌って、ギターがファズを効かせたフィルを入れ、Bメロを鬼怒さんが歌って。終盤ではダイナミックなリフと全員コーラスからギターのアグレッシブなソロが。ラストは弾きまくり叩きまくりで盛大にFin。「サンキュー!」ってサトケンさん。鬼怒さんがメンバー紹介しておのおのに大拍手が。「しばらく休憩します」って鬼怒さん。

ここで鬼怒さんが後半に演奏予定のMAGMAの「De futura」のこのセッション用に書き起こした譜面を希望者にメールで送ってくださる、とのことで、希望者は物販のところの記入用紙にメアドを書いてください、と。もちろん記入しました。届くのが楽しみです。もっとも自分が譜面を見たところで演奏も何もできませんが、まあ記念に。時計を見ると20時。1時間弱の前半でした。(後日、鬼怒さんから譜面データが届きました。どうもありがとうございました)

 20時20分ころ、メンバーの皆さんがステージに戻って準備を。そして♪ドン!ドン!ってミドルテンポでバスドラの音が力強く響き、ギターのミステリアスなリフからグルーヴィなリズムにのってダイナミックなリフと力強い“コバイア語”の全員コーラスが。後半最初となる5曲目が予告されていたMAGMAの「De futura」。ギターのミステリアスなリフから早川さんのベースサウンドがぶっとく響き、シンセの幻想的なサウンドがながれ、鬼怒さんと吉田さんがコバイア語で力強く歌って。そして一旦静かになってからダイナミックなリフがはいって、そこから早川さんのテクニカルな弾きまくりベースソロが。ドラムも叩きまくって盛り上げて。その後、静かになってからうねるシンセサウンドがはいって、そこからダイナミックなリフと鬼怒さんと吉田さんのパワフルなヴォーカルが。そして静かになってベースのハーモニクスサウンドが響くなか、ギターのヴォリュームペダルを駆使した幻想的なソロが。そのあと、パワフルなドラムとぶっといベースリフがミドルテンポから徐々にテンポアップしていって、だんだん激しくなっていって、再び鬼怒さんと吉田さんのヴォーカルがはいって盛り上がって。中盤では叩きまくりドラムとともにギターののびやかで幻想的なソロが。そして鬼怒さんと吉田さんの力強いコーラスからダイナミックなリフがはいって、シンセの幻想的なサウンドが響き、ギターのテクニカルなリフと叩きまくりドラムから鬼怒さん・吉田さん・サトケンさんが力強いコーラスをいれて、盛り上がって。終盤ではミドルテンポでバスドラのリズムが響き、ギターのヘヴィダークリフとぶっといベースリフが響き、それが徐々にテンポアップしていって激しく盛り上がって、ラストは弾きまくり叩きまくりで盛大にFin。鬼怒さんがメンバー紹介をして、サトケンさんが鬼怒さんを紹介して、おのおのに大拍手が。

 「なんとか通りましたね」「皆さん楽しんでいただけましたでしょうか」って鬼怒さん、大拍手大歓声!「若いころはMAGMAって聴いてなかったんだよね」って鬼怒さん。BFがMAGMAに似てると言われるそうですが、鬼怒さんはそんなつもりがなかったようで。で98年にBFでヨーロッパツアーに行ったとき、対バンの方(?)がBFを聴いて「MAGMAが好きなんだろ」って言われたとか。鬼怒さんは否定されたようですが、近々にMAGMAのライブがあるから一緒に観に行こうと誘われて、一度は断ったそうですが、せっかくなので観に行ったそうで。で、まずMAGMAのアルバムを聴かされて、それで実際にライブを観てそれからMAGMAを聴くようになったとか。「あー疲れた!」って鬼怒さん。

 次の曲はサトケンさんのリクエスト曲だそうで「リラックスした時間を」「ゆったりと」ってサトケンさん。6曲目はCREAMの「Spoonful」。鬼怒さんのライブではおなじみですね。ミドルテンポのパワフルなブルーズ。まずはちょこっと早川さんのベースソロが。そしてゆったりとしたギターリフがはいってサトケンさんがパワフルに歌って、サビでは思いっきりベースを振りながら歌って、そこからベースソロを。続いては早川さんがパワフルかつシブい声で2ヴァースを歌って、そのあとは早川さんとサトケンさんが向き合って掛け合いソロバトルを。それがどんどんテンポアップしていって盛り上がって、ハイテンポのままオルガンのパワフルなリフにのってギターのテクニカルな弾きまくりソロが。ドラムも叩きまくって盛り上がって。終盤では元のミドルテンポのブルージー調に戻って3ヴァースを鬼怒さんがシャウトも交えてパワフルに歌って、サビでは早川さんとサトケンさんも歌って、ラストはギターとオルガンが弾きまくって、ダイナミックなリフからFin。
 「ヴォーカル、早川岳春!佐藤研二!」って鬼怒さんが、「鬼怒無月!」ってサトケンさんが紹介して大拍手!

 「次が最後の曲なんで、ここでお知らせコーナー」って鬼怒さん。でもすぐ「すいません、業務連絡!」って鬼怒さんがスタッフの方に「アンコール曲の歌詞カードを楽屋に忘れてきちゃったんで、持ってきてもらえますか」って爆笑!「アンコールもらえないかもしれないじゃないですか」ってサトケンさん。でも「アンコールやります」って鬼怒さん、爆笑!
 ここで告知コーナーで、まずは早川さんですが「旅にでます」って。「先輩、かっこいいです」ってサトケンさん、爆笑!で、メンバーの皆さんがおのおの個人のご予定を。来週には<是巨人>のライブが横浜であるんですね。行きたいなぁ。

 本編最後となる7曲目は鬼怒さんの「crawler-A」。カウントからダイナミックなリフと叩きまくりドラムがスリリングに。そしてアップテンポのパワフルなベースリフにのってギターがリズミカルなリフを。その後、ゆったりとミドルテンポで静かになってシンセサウンドが響き、キーボードのテクニカルなソロへ。それが徐々に盛り上がっていって、ブレイクリフから早川さんのバキバキのアグレッシブでテクニカルなソロが。中盤ではギターソロ。序盤はヴォリュームペダルを駆使してのびやかに。そこから叩きまくりドラムとともにアグレッシブに弾きまくって盛り上がって。終盤ではアップテンポでギターのヘヴィリフにオルガンのテクニカルなフィルがはいって、ダイナミックなリフが。ラストはギターとオルガンのテクニカルなユニゾンリフからダイナミックにブレイクをキメてFin。

 曲が終わると大拍手大歓声!「ベース、早川岳春!ベース、佐藤研二!キーボード、中山努!ドラムス、吉田達也!ギター、鬼怒無月でした。ありがとうございました」って大拍手!で、大拍手はそのままアンコールを求める手拍子に。早川さんとサトケンさんはベースを置きますが「降りるの大変だからそのままアンコールやりましょう」って鬼怒さん、爆笑!

 「アンコールは“ごめんなさいECシリーズ”で」って。ここでなんと早川さんとサトケンさんがベースをチェンジ。サトケンさんがアイバニーズのベースを抱えて。「このツマミなに?」って爆笑!続いて早川さんがサトケンさんのSGベースを抱えて「このツマミなに?」って爆笑!すると吉田さんが」「写真撮っていい?」ってステージ前に出てきてベースお二人の写真を撮って、お二人でポーズをキメて爆笑!その写真、公開してほしいっすね。

 で、曲に行く前に皆さんでソロの順番を確認して。「いいですか?4番歌うのは皆さんですよ」ってサトケンさんがお客さんに。
 オーラス8曲目はCREAMの「Crossroad」。カウントからハイテンポのノリノリモードでオールユニゾンでリズミカルなリフを。そして鬼怒さんのパワフルなヴォーカルがはいってそのまま一気に3ヴァースまで。その後まずサトケンさんのテクニカルなベースソロが。続いて叩きまくりドラムとともに早川さんのテクニカルなベースソロが。このあとヴァースに戻って鬼怒さんがパワフルに歌って。ここで早川さんとサトケンさんは再度ベースをチェンジして元通りに。このあと、オルガンのテクニカルなソロ、ギターのファズを効かせた弾きまくりソロが叩いまくりドラムとともに。ラストは再びヴァースに戻って鬼怒さんがパワフルに歌って盛り上がって、弾きまくり叩きまくりで盛大にFin。

 曲が終わると大拍手大歓声!「ドラムス、吉田達也!ベース、早川岳春!ベース、佐藤研二!キーボード、中山努!ギター、鬼怒無月でした。ありがとうございました」って大拍手!最後に鬼怒さんがメールでの譜面プレゼントの案内を。これにてライブ終了です。時計を見ると21時25分。1時間ちょいの後半で、合計ちょうど2時間の凄いライブでした。
 嵐のように激しくしかも極太の凄まじいライブでした。MAGMAとCREAMのカヴァーもめちゃかっこよかった!MAGMAの17分におよぶDe futura、凄かったっす。MAGMAは自分ほとんど聴いたことないんですけど、これ聴いてアルバム聴きたくなりました。そしてジャックブルース信者のサトケンさんに配慮されたかのようなCREAMの代表曲3曲もかっこよかったっす。アンコールのCrossroadはスカビートのようなハイテンポでビックリ!凄まじい音の嵐の激しくエネルギッシュな演奏に爆笑MCたっぷりと。MCは面白すぎて笑いすぎて実際の半分もメモできませんでした。2時間存分に楽しませていただきました。またぜひ!

13.9.21 STELLA LEE JONES

2013-09-25 21:41:07 | ライブレポ プログレ2012-2013
◇ 2013.9.21 西荻窪w.jaz
<新生STELLA LEE JONES ワンマンライブ>
 2009年にギタリスト<平田聡さん>が中心となって結成されたプログレバンド<STELLA LEE JONES>。2011年暮れに待望のデビューアルバム「A FLOATING PLACE」を発表されるも、フロントの花形スターヴァイオリニストが脱退。しかし、新たな女性ヴァイオリニスト<入山ひとみさん>が迎えられ、2013年2月に新生<STELLA LEE JONES>のお披露目ワンマンライブが。入山さんがJAZZ系ということもあり、音楽の幅が広がり、ソロも増えてこれまでとはまた異なったとっても楽しい見どころ聴きどころ満載ライブで、これからの活躍がとっても楽しみに。で、次は6月に四谷で対バンライブが。ここでも1時間ちょいながらも素敵なライブを披露してくださって、早くも次のライブ日程が発表されるのを楽しみにしていました。そんな折に9/21に西荻窪で観客40人限定のライブがあるとの情報が。なのでこれは遅れたら大変と思って速攻予約して楽しみにしていました。
 <STELLA LEE JONES>、現メンバーは平田さんの他、ピアノ<佐藤真也さん>、ドラムス<谷本朋翼さん>、パーカッション<工藤げんたさん>、アコーディオン<佐々木絵実さん>、ベース<瀬戸尚幸さん>、そしてニューヴァイオリニスト入山さんの7人です。

 さて当日。今回も川崎のイタロフェスなどあちこちでプログレライブがかぶりまくり。自分は先に沼袋で観たいライブがありまして、そのライブが18時ちょい前に終わって、すぐにお店を出て、バスと電車を乗り継いで西荻窪へ。駅からダッシュで18時半の開場にギリギリセーフでした。お店はこじんまりとした感じで、全スペースの半分くらいを大所帯楽器群が占めていて、残り半分が客席。これで40人はそもそも無理なような感じ。ステージはまず後方左側がパーカッション群、その隣がベースで、サンバースト4弦フレットレスJAZZベースが。その隣に2タム1バスのライトグリーンラメのドラムセットが。ステージ右後方には赤のキーボードが1台セットされて。続いてステージ向かって左フロントがギターで、レッドレスポールが。そのやや斜め後方がアコーディオン。絵美さんは黒のトップスに黒のパンツとシックな装いで“マダム”といった感じの色っぽい雰囲気で。そしてフロントセンターがヴァイオリンで、アコースティックとエレキのヴァイオリンが準備され、入山さんは白系のカラフルなノースリーブミニワンピで可愛らしく爽やかな装いで、しかも右目まつ毛には緑の羽が。

 19時5分を過ぎたころ、メンバーの皆さんがステージに上がって準備を。1曲目は「Kagerou」。ハイハットのアップテンポのリズムからギターとヴァイオリンがリズミカルなリフを。そしてアコーディオンがのびやかに奏で、ピアノソロへ。序盤はしっとりとはじまって、それがパワフルにアヴァンギャルドに盛り上がって。その後ギターとヴァイオリンのパワフルでリズミカルなリフから、ヴァイオリンがのびやかに艶やかに奏で、パワフルなリフから力強いベースリフとともにスリリングに盛り上がって。中盤ではアコーディオンのリズミカルなリフからアップテンポでダイナミックなリフが。川の急流のような瑞々しさと荒々しさを感じます。そしてヴァイオリンのリズミカルで爽やかなリフや、艶やかなフレーズから力強いベースラインにのってギターのテクニカルなソロが。その後ヴァイオリンとギターのテクニカルなリフ、アコーディオンのリズミカルなリフからダイナミックなリフとブレイクが。終盤ではダイナミックなリフがゆったりと雄大にながれ、ギターがのびやかに、アコーディオンもピアノのパワフルなリフをバックにのびやかにメロウに奏で、そこにヴァイオリンとギターが加わってユニゾンで。ラストはギターがかっこよくピックスクラッチをキメて、リズミカルなリフがスリリングに展開して盛り上がって。

 「チッタのイタロフェスに行かないでこちらに来てくださって、どうもありがとうございます」って平田さん、爆笑&大拍手!「やはり愛国心が」「おもてなしの精神」ってげんたさん、爆笑!で、今回のこのハコですが、なんとステラのドラム等をここで録ったのだそうで「ここはステラの生まれ故郷」ってげんたさん、大拍手!ということでここでCDの宣伝を。

 次の曲は「ポップな曲でなごんで」って平田さん。2曲目は「八月の雨」。げんたさんが“レインスティック”で雨の音を奏で、アコーディオンがリズミカルなリフをパワフルに、ギターがメロウなリフを、ヴァイオリンが爽やかなリフをリズミカルに奏で、パワフルなドラムとベースとマラカスのリズムにのってヴァイオリンがのびやかに奏でて。その後アコーディオンとヴァイオリンがしっとりと奏で、ギターとヴァイオリンのリズミカルなリフからアコーディオンがのびやかに、続いてタンバリンのリズムにのってギターとヴァイオリンがのびやかにしっとりと奏でて。中盤ではヴァイオリンの爽やかでリズミカルなリフからダイナミックなリフがはいってブレイクをキメて。そして一旦止まってからヴァイオリンとピアノがしっとりと、続いてギターとアコーディオンがしっとりと奏でて。終盤ではスネアロールからギターのリズミカルなリフからヴァイオリンがのびやかに奏で、ラストはピアノリフがしっとりと響き、再び雨の音がながれて。

 「今回はいつもとちょっと趣向を変えて、メンバーのオリジナル曲やカヴァー曲も・・・」って平田さん、が話はじめますが、メンバーから苦情が。どうもそれは次のMCの話題のようで「間違えた!」って爆笑!「ギター、平田聡!」ってげんたさん、大拍手!

 3曲目は「sala de uyuni」。テクニカルなユニゾンリフからスリリングにはじまって、ピアノのパワフルでリズミカルなリフ、ギターとアコーディオンのテクニカルなリフ、ヴァイオリンのフィンガーリフと続き、パワフルなベースとドラムとともに盛り上がって。そしてアップテンポのベースリフにのってダンサブルな感じでギターとアコーディオンのリズミカルなリフにヴァイオリンも加わってユニゾンで。中盤ではピアノとギターのリズミカルなリフからアコーディオンがのびやかに奏で、パワフルなベースとドラムとともに盛り上がって。終盤ではピアノとギターのリズミカルなリフがトライアングルのリズムにのってながれ、ダンサブルな感じでヴァイオリンとアコーディオンがユニゾンでメロウに奏で、そこからダイナミックに盛り上がっていって。ラストは静かになってギターとピアノがしっとりとしたリフを奏で、アコーディオンとヴァイオリンがのびやかに。

 ここであらためて。今回はメンバーのオリジナル曲やカヴァーも交えていくそうですが、まずは絵美さんです。「本邦初公開!」って平田さんが紹介しますが「じゃない」って爆笑!「アコーディオン、佐々木絵美!」ってげんたさん、大拍手!で、その曲は好きなお酒をモチーフにされたそうで、今回は「ラウンジ風アレンジで」って。
 4曲目は絵美さんのオリジナルで「10本のワインのためのワルツ」っておっしゃったかな?アコーディオンのワルツリズムのゆったりとしたリフからはじまって、ヴァイオリンがのびやかに艶やかに奏で、アコーディオンがハモって、ロマンティックな感じに。といっても甘い感じではなく、ややセピアな感じかな。そしてピアノとアコーディオンのタンゴ風のユニゾンリフがながれ、パーカッションのリズムがはいってアコーディオンとヴァイオリンがゆったりとのびやかに。
 そのセピアなワルツイメージで続いて5曲目はステラの「Jean Pierre」。ミドルテンポのパワフルなリズムが入りますが、入山さんがヴァイオリンのチェンジに手間取ってなかなか曲に入れず。で、やっとヴァイオリンののびやかな音色がメロウにしっとりとながれ、ピアノとアコーディオンがしっとりとゆったりと、さらにピアノとヴァイオリンがギターのテクニカルなリフをバックにしっとりと奏で、徐々に盛り上がっていって。その後アコーディオン・ヴァイオリン・ギターのリズミカルなリフからヴァイオリン・アコーディオンがゆったりとのびやかに奏で、ラストはピアノとヴァイオリンがしっとりと。
 「持ち替え、超大変だった!焦った~!」って入山さん、爆笑!

 次は佐藤真也さんのソロコーナー。「ピアノ、佐藤真也!」ってげんたさんが紹介して大拍手!「シルエレでもここでもボクは隅っこ」って爆笑!「ラッカー趣味が現実にとって変わるとき」っておっしゃったかな?「好きな曲なんだけどライブでやる機会がない」って。テーマは“TVのザッピング”とのことで、あれこれチャンネルを変えるイメージだそうで。「夜遅く仕事から帰ってきてTVをつけて、あれこれチャンネルを変えて、何も面白いのやってないからもう寝よう、ってイメージ」って爆笑!「そういう風景を思い浮かべて聴いてください」って。で「あっという間に終わる曲です」って爆笑!
 6曲目は真也さんのピアノソロです。ピアノをパワフルに弾きまくったかと思いきや、しっとりと、そして再び弾きまくったり。まさに音楽番組をあれこれチャンネルを変えまくって聴いているイメージですね。途中に“アヴェマリア”の一節も。ちょと嬉しかったっす。
 曲が終わると「初めて聴いた」って平田さん。「音源送ったじゃないですか」って真也さん、爆笑!

 「一部最後の曲です」って平田さん。7曲目は「Winter Song」。ギターとアコーディオンのリズミカルなリフからヴァイオリンがのびやかに奏で、ヴァイオリンとギターのリズミカルなリフにのってアコーディオンがのびやかに奏で、アコーディオンとヴァイオリンがのびやかに。そしてブレイクからギターのしっとりとしたリフからヴァイオリンがのびやかに、ピアノがしっとりと。その後、マラカスリズムとギターリフからアコーディオンとヴァイオリンがのびやかにロマンティックに奏でて盛り上がっていって。中盤では静かになってギターのテクニカルなソロへ。そしてアコーディオンとピアノのしっとりとしたリフからアコーディオンのエモーショナルなソロへ。その後トライアングルのリズムにのってヴァイオリンのリズミカルなリフ、ピアノのリフからヴァイオリンがゆったりとメロウに奏で、アコーディオンが綺麗にハモって。終盤ではミドルテンポのロマンティクな感じでピアノのエモーショナルなソロが。そして力強いベースラインにのってアコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏で、ピアノのしっとりとしたリフからアコーディオンがリズミカルなリフを奏で、ヴァイオリンがのびやかに艶やかに奏でて。ラストはリズミカルなリフがスリリングに展開し、一旦止まってからしっとりとFin。

 曲が終わると大拍手!「ありがとうございます。これで第1部終了です。第2部どんなことになりますやら、お楽しみに」って平田さん。時計を見ると19時55分。50分の第1部でした。休憩中は皆さん外で一服とか、親しいお客さまとご歓談とか、個々にフライヤーを配ったりとか。そんななかで平田さんがステージで黙々と練習されていたのが印象的でしたね。

 20時20分ころ、平田さんと瀬戸さんと入山さんがステージに登場し、他のメンバーの方々は客席後方に。もっとも入山さんは演奏はせず、特等席でギターとベースの競演を鑑賞のようで。
 第2部最初となる8曲目はギターとベースのみで「Dolphin Dance」。平田さんのカウントからミドルテンポのリズミカルなリフからはじまって、まずはギターリフにのってベースが力強くメロディラインを奏でて。ムーディな感じですね。そしてギターのジャジーでテクニカルなソロへ。続いてベースのパワフルでテクニカルなソロが。瀬戸さんのソロが聴けてめっちゃ嬉しいっす。その後、元のテーマリフにもどってゆったりとFin。

 「ありがとうございます」って平田さん。「それではバンドの皆さん!」って平田さんがメンバーの皆さんをステージに招いて。そしてげんたさんが「オンギター、平田聡!オンベース、瀬戸尚幸!」って紹介して大拍手!「良かったですね。いかがですか、長老2人の演奏は」って爆笑!
 で、次の曲に行こうとしますが「ちょっと待って!」ってげんたさん。パーカッションのセッティングがまだのようで。ここで平田さんが次回ライブの告知を。次は11/23にシルエレでワンマンとのことで大拍手!それと噂されている来年3月のジャパンプログレフェスに出演が決まったそうで。

 9曲目は「Clouds」。ダイナミックなリフからパワフルなドラムをバックにギターがメロウに奏で、べースとユニゾンで。そしてアコーディオンとヴァイオリンがゆったりと幽玄に奏で、ギターがメロウにゆったりと、ヴァイオリンがのびやかに奏で、そこからダイナミックなブレイクと叩きまくりドラムフィルが。その後ギター・アコーディオン・ヴァイオリンがユニゾンでのびやかにかなで、ギターがメロウに、ヴァイオリンがのびやかに奏で、ダイナミックなブレイクへ。中盤では一旦止まってからギターとピアノのしっとりとしたリフをバックにベースのエモーショナルなソロが。パーカッションが風の音やスペーシーサウンドを効果的に奏でて。続いてピアノソロへ。しっとりとはじまって、徐々にテクニカルにパワフルに盛り上がって。その後ミドルテンポのダンサブルなリズムがはいって、アコーディオンのテクニカルなソロ、ギターの弾きまくりソロと続き、ヴァイオリンがゆったりとたおやかに奏でて。終盤ではダイナミックなリフがゆったりと雄大にながれ、ドラムが叩きまくりのフィルを入れ、ギター・アコーディオン・ヴァイオリンがユニゾンでゆったりとメロウに奏で、そこからダイナミックなリフ、テクニカルなリフが叩きまくりドラムとともにスリリングに。ラストはパワフルなドラムフィルからゆったりとゆっくりと。「ありがとうございます」って平田さん。

 次は入山さんのソロコーナーで「初公開!入山さんの書きおろし」って平田さんが紹介して大拍手!「こういう曲を書きたいと思っているんだけど、書けない。素敵な曲」って平田さん。平田さんは「省くことが出来ない」って。「人生はだいぶ省いてきたでしょ」ってげんたさんツッコんで爆笑!「曲は省けないんだよね」って平田さん。ここで入山さんが作曲の経緯と解説を。最初はヴァイオリンソロにしよかとも思ったそうですが、せっかくバンドなんだからバンドでできる曲「ステラでやってないような曲、ステラで浮かない曲」をやりたいと思ったそうで。で、たまたま鼻歌でふっと曲のアイデアが浮かんでそれを基に曲にしたそうで、「モリ子のテーマソング」って。“ふわふわしているようで実は計算高い30代の女性”のイメージだそうで「ふわっとした感じ」「浅い眠りのなかで泳ぐ」って。ここで右目まつ毛の緑の羽に触れて「オカ○ト・ナ○キさんのイメージ」って。でも「オカ○ト・ナ○キさんってどんな人?」って平田さん。「もういいです」って爆笑!

 10曲目は「Swimming in Shallow Sleep」。ヴァイオリンがワルツリズムでゆったりとしっとりと奏で、アコーディオンのリフ、ベースリフ、トライアングルのリズムがはいって力強く盛り上がっていって、アコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏でて。そしてヴァイオリンがフィンガーピッキングでリフを弾き、パーカッションが木製楽器や笛で森の効果音を奏で、ピアノのしっとりとしたリフからヴァイオリンの美しくテクニカルなソロへ。のびやかにドラマティックに展開して。その後ヴァイオリンがワルツリズムでしっとりと奏で、徐々にリズミカルに盛り上がっていって。
 「ありがとうございます」「モリ子です」って。「これは次のアルバムに入るんですか?」ってげんたさん。「もちろん」って平田さん。「いい曲が出てきたな、と。どうですか?」って大拍手!

 11曲目は「夢の境界線」。アコーディオンのパワフルでリズミカルなリフからはじまって、ヴァイオリンがのびやかに奏で、ギターリフと力強いベースラインもはいって。そして一旦止まってからアコーディオンのリズミカルなリフ、ギターのしっとりとしたリフからスネアのリズムがはいってヴァイオリンがのびやかに、ギターがメロウに幽玄に奏で、ウインドベルが綺麗に響いて。その後ベースのパワフルなリフにのってアコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏で、タンバリンのリズムとともに盛り上がって。中盤ではアコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏で、ギターがメロウに奏で、リズミカルなリフからダイナミックに盛り上がって、叩きまくりのドラムソロへ。その後、静かになってピアノとギターのリズミカルなリフからアコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏で、ギターとベースのテクニカルなリフから盛り上がって。終盤ではダイナミックなリフがゆったりと雄大にながれ、激しく叩きまくるドラムとパーカッションとともにドラマティックに盛り上がって。そしてアコーディオンのリズミカルなリフからヴァイオリンがのびやかに艶やかに奏で、再び叩きまくりのパーカッションとドラムとともに盛り上がって。ラストは一旦止まってからゆったりとしっとりと。「ありがとうございます」って平田さん。

 「あと2曲。皆さん楽しんでいただけましたでしょうか」ってげんたさん大拍手!「11月のライブも足を運んでいただけたら」って大拍手!
 12曲目は「Stella Lee Jones」。名前の由来はコルトレーン氏の曲なのだそうで。アコーディオンとギターがワルツリズムで哀愁ただようリフを奏で、ヴァイオリンがトライアングルのリズムにのってしっとりと美しくロマンティックに奏で、ピアノが絶妙のフィルをいれて。そして一旦止まってからアップテンポのギターとアコーディオンのリフでパワフルにもりあがって、この間に入山さんはアコースティックからエレキに持ち替えて、ゆったりとのびやかに奏で、そこにアコーディオンがくわわってユニゾンでしっとりと奏で、パワフルなドラムがはいってドラマティックに盛り上がって。その後、入山さんは再びエレキからアコースティックに持ち替えて、ピアノリフ、ギターリフにのってアコーディオンがしっとりと奏で、そこにヴァイオリンが加わってユニゾンでしっとりと。終盤では一旦止まってからアコーディオンとヴァイオリンがユニゾンでしっとりと奏で、ギターがメロウに、ベースが力強く奏で、シンバルロールからドラマティックに盛り上がっていって。ラストはヴァイオリンがゆったりとドラマティックに奏でて。

 「どうもありがとうございます」って平田さん。ここでメンバーの皆さんがおのおの個人のライブ等の告知を。

 本編最後となる13曲目は「Synapse」。シンバルのアップテンポのリズムからピアノとギターのテクニカルなユニゾンリフとヴァイオリンの揺れるリフがながれ、アコーディオンが加わってピアノの綺麗なリフがはいって。そしてギターとヴァイオリンのテクニカルなユニゾンリフ、ベースのテクニカルナなリフから、パワフルなドラムにのってヴァイオリンがのびやかに奏でて。その後アップテンポのスリリングなリフからリズミカルなリフがはいって、ヴァイオリンとアコーディオンがのびやかに奏で、そこからギターがシンセサウンドのテクニカルなギターソロを。中盤ではヴァイオリンのディレイを効かせた幻想的かつテクニカルなロングソロが。ソロが終わると大拍手!続いてダイナミックなリフから再びギターのシンセサウンドでのテクニカルなギターソロが。ドラムもパワフルに叩きまくって盛り上げて。終盤ではヴァイオリンのリズミカルなリフからダイナミックに盛り上がってブレイクをキメて、そしてギターのリズミカルなリフをバックにアコーディオンとヴァイオリンがのびやかに奏で、力強く盛り上がって。

 曲が終わると大拍手大歓声!「ありがとうございました。ヴァイオリン、入山ひとみ!ピアノ、佐藤真也!ドラムス、谷本朋翼!ベース、瀬戸尚幸!アコーディオン、佐々木絵美!、パーカッション、くどうげんた!」「ギター、平田聡!」っておのおのに大拍手が。その大拍手がアンコールを求める手拍子になって鳴り響いて。
 ほどなく「アンコールありがとうございます」って平田さん、大拍手!「お茶飲んでいい?」って入山さん。ヴァイオリンソロは特に前もって考えておくのではなく「その日の感じ」だそうで。「長かった?ごめんね」って入山さん。「今度はカラータイマーとかつけて」ってげんたさん、爆笑!

 オーラス14曲目は「Parallel Railways」。雑踏の音がながれ、げんたさんがホイッスルを、ヴァイオリンが汽笛の音を高らかに響かせ、アコーディオンが蛇腹を目いっぱい広げて♪シュッシュッ!って音をだんだん早く鳴らし、ギターが弦を叩いて♪ガタンゴトンって音を鳴らし、アップテンポのマラカスのリズムとパワフルなドラムがはいって、ピアノとアコーディオンがリズミカルなリフを弾き、ヴァイオリンがKQ車両の発車のドラミファ音を奏でて大拍手!そしてパワフルなリズムにのってアコーディオンがテクニカルなリフをスリリングに。その後リズミカルなリフからダイナミックなリフがはいってブレイクをキメて。中盤ではベースのドライブ感たっぷりのリフにのってヴァイオリンのエモーショナルなソロが。終盤ではリズミカルなリフで盛り上がって、アコーディオンとヴァイオリンがテクニカルなユニゾンを。ラストはギターとアコーディオンが♪ガタンゴトンや♪シュッシュッをだんだんゆっくりと鳴らし、ヴァイオリンが汽笛音を鳴らして、雑踏の音がながれてFin。

 曲が終わると大拍手大歓声!「ありがとうございました、STELLA LEE JONESでした」って平田さん。「11/23ワンマン、宜しくお願いします」って大拍手!これにてライブ終了です。時計を見ると21時半近く。約1時間10分の第2部で、合計2時間のとっても素敵なライブでした。
 こじんまりとしたハコでのワンマンライブ、客席は込み合ってましたけど一体感があってほんと楽しめましたね。いつもよりもJAZZ寄りな感じで、メンバー個々のソロ曲やカヴァー曲もあり(書下ろしの新曲も!)テクニカルでスリリングなプログレ曲や、ムーディなJAZZ曲もあり、爆笑MCもありのとっても楽しめた充実したライブでした。MCはもっといっぱいありましたけどメモしきれませんでした。11月のシルエレワンマンもめっちゃ楽しみです。