自分自身が答えは持っている! 応援日記 

三方よし(売り手よし ・ 買い手よし ・ 世間よし)の精神で!
日々「何のために」を考えて行きたいと思います

先読み

2018-02-12 10:40:01 | 建設会社
今朝は高知市も初めての積雪? 屋根と車に数センチ雪が積もっていました。こんな光景はあまり見られないことです。寒いと思うから寒い。寒いと思わないけど寒い。こんな日々です。日中はたいしたことないですが、夕方になると寒さが厳し~い。北陸等と比べるとたいしたことないでしょうが地域で考えると寒い

この寒波、明日も続くようです。日本海側は特に大雪の可能性がある。明日から、北陸に行く予定ですが?本日の飛行機の運航状況をみると、朝の2便は雪のめ欠航。その後も、「雪のため天候状況を確認しています」

段取りを考えると、明日のルート変更等を考えた行動にする必要がありそうな予感もします。最悪を想定して最善をつくす

早速、別ルートを検討。まずは、いくためにはどうするのか? または、諦めるのか? 全ての任務を遂行するには、リスクのないルート変更する必要がありそうです

しかし、時間、コストを考慮するとこの辺の判断が難しいものです。最後に決める判断材料は何になるのか? 心の中では決まっていますがすぐに判断できない自分がいます

明日の朝の判断でも間に合うように、そのためにちょっと準備をしておきます。リスク軽減、分散です

こ土木ではこんなことはよくあると思います。こんな地盤条件だったらこうしよう。地下水がでたらこんな対策を実施しよう・・・

施工計画を立てる段階で色々と問題が想定されると思います。その引き出しが多くあるのとないのでは現場での対応が違ってくると思います

最近、よく聞くお話が利益が出ない・・・。こんなお話をされる会社さんと、利益率が高くなってきた。二極化が表れているように思います。工事成績もですが、利益がもっとも大切だと思います

だって、利益がでないと会社は経営できていけない。ここに行きつきます。利益が出ていない会社は相対的に技術者さん、職員が若い気がします。利益が上がっている会社はしっかりとした年配の技術者さんがいるように思います

経験の差が利益の差になっている部分もあるように思われます。順調に何事もなく終わる工事は差は少ないと思いますが、課題が施工中に浮き彫りになって来た時の対応。この差が多きいと思います

技術者の経験と今後の人材育成が、未来の建設業の利益確保を決めるように思います。工事着手時点で、先読みでき、課題解決できる技術力が今後はをえるぜよ!

sssssssssssssssssssssssssssssss↓↓
四国ブログランキング登録中!
確認クリックで応援をお願いします。
人気ブログランキングへ
Ssssssssssssssssssssssssssssssssssssssssss

にほんブログ村 企業ブログ 建設業へ
にほんブログ村

最新の画像もっと見る

コメントを投稿