goo blog サービス終了のお知らせ 

スミダマンのほのぼの奮戦記

~グルメ・旅・仕事・自然・地域~あらゆる出来事をフラッシュバック。

㈱きもと

2017-01-07 07:45:57 | 地元企業

ロータリークラブの職場訪問ということで世界のKIMOTO

東証一部上場企業の㈱きもとさんへお伺いしてきました。

㈱きもとさんは創立は昭和27年だが、それ以前の昭和24年、

戦後の混乱が未だ収まらない時代に先代創業者が

日本復興のための新たな地図作りに貢献すべく、

航空写真測量用のフィルム現像サービスを起業したことに始まる。

 

2013年、代々木の新宿メインオフィスから本店、技術開発センターを

さいたま市中央区鈴谷へ移転。すべての支店をネットワークで

つなぐサテライトオフィスにし独自の企業文化を育てている。

木本社長から会社スローガン「ドメインを1つにする」

そして社会に貢献できる真のグローバル企業を目指す旨の説明があった。

自由な発想を促し活気あふれる空間を作る為、デスクはすべて

フリーシート制。会社出社して好きなテーブルを選び仕事をスタートする。

我々にとっては考えもつかないシステムでビックリした。

2014年から会社スーパーフレックス制を採用し、

仕事と家庭の両立が図れる仕組みづくり、ワークフローの改善に

取り組み、部署、立場の垣根なくオープンな対話と協議を行うことによって

広々と明るい空間づくりをしているとか。この様な職場は

古い考え方のせいか、日々の仕事がどのように進んでいるのか

想像つかない。一種のカルチャーショックを受けた。

国内で4工場ある中の主力工場三重第1、第2、第3、第4工場

グローバル企業として中国にはこの瀋陽木本実業有限公司をはじめ

深圳、蘇洲にグローバルオフィス。台北にも会社がある。

すごいのはアメリカ、ジョージア州の工場だ。敷地面積20万坪もあり、

工場の他は森になっている。木本本社の将来の夢は

ここに動物園、植物園を造ることだそうだ。

他にスイスのチューリッヒにも拠点がある。

鈴谷の埼玉技術開発センターは5棟の建物に分かれているが、

それぞれ名前が付いている。世界に数々の独創的な製品を

送り出している会社だけに我々には想像もつかない名だ。

それはダヴィンチ棟、アインシュタイン棟、ニュートン棟、

ガリレオ棟、エジソン棟だ。

KIMOTOのコア技術は2つ。画像処理技術と表面加工技術だ。

KIMOTOは画像編集、管理運用のテクノロジー

高度情報化社会を支える機能性フィルムの分野で約2000種類に

及ぶ製品、サービス、ICTソリューションを扱っている。

この説明は分かりやすかった。三重工場ではスマホの表面&中身、

茨城工場ではカメラのしぼり、液晶テレビの中を開発しているとか。

因みに㈱きもとの資本金は32億7400万、売上高は156億(2016、3月)

従業員は単体で550名とのことでした。

 


浦和エリア旨い店シリーズ ~その306~

2017-01-06 07:05:06 | 食~うなぎ・寿司・天ぷら

味 宝すし 本店

浦和区高砂2-14-13

TEL  048-833-0510

定休日 日曜日、第3月曜日 駐車場2台

玉蔵院の山門の斜目前、「石屋」さん(2016-7-7付ブログ)の前、

イタリアン「サムシング本店」さん(2015-2-7付ブログ)の前にある

歴史のあるお寿司屋だ。

お店は大きく、玄関から入るとカウンター席8席、

テーブル席6席、そしてその奥に個室が4部屋もあり、全部で44席もある。

先代が某団体の大先輩で、常連客が多くアットホームな

空気のお寿司屋さんだ。当日、ランチタイムにブレーカーが

幾度も落ち停電に成ってしまい、店内は混乱してしまい

後半味をゆっくり味わうことができなくなって残念であった。

ランチメニューのちらし。サラダおわん付で税込900円。

CPと内容のバランスが良いともっぱら評判のお店だ。

サラダにサラミを使っているとは珍しい。

これが10種類の宝すしランチメニュー。その内4種類は

うどんのセットとなっている。もう1つはにぎり、ちらしメニュー。


2017キックオフ!!

2017-01-05 08:12:28 | お仕事

みなさーん!!

あけましておめでとうございます!

正月気分が抜けてませんが

気を引き締めて2017年も仕事に取り組んでいきたいと思います

そして

本年もブログよろしくお願いいたします。

実は本業の建築情報も頂きたいんですが・・・・(笑)

はい

本日から仕事始めです。 

恒例のウーロン茶で乾杯

社旗掲揚

神棚に礼

それから各自仕事の実務開始です。

私は、役所関係の挨拶廻りが年のはじまりになります。

しばらく官庁の仕事してませんので

今年は、とりたいですね!!

酉年ですね!

皆さん羽ばたいていきましょう!!