MA社会研究所情報

宇宙、世界、日本の歴史や未来。日常生活、社会情報を、しぐれ猫がお伝えします。

アメリカ第七艦隊の司令官の話。日付変更線からインドの西までが担当。海賊はアフリカ方面艦隊の担当。

2009-06-14 23:51:13 | Weblog
テレビの日高レポートでアメリカ第七艦隊の司令官のインタビューを見た。
司令官の自宅の海軍社宅でインタビューしていた。10人ぐらい座れる食堂と応接セットがある洋館だった。元潜水艦乗り出身の司令官は緻密な経理マンの雰囲気でもの静かな感じだった。
第七艦隊の空母は原子力のジョージワシントンに通常型のキティーホークから代わり戦力が向上した。搭載するF18戦闘機は多目的機で迎撃も攻撃もできる。特殊部隊を乗せて敵地に上陸する潜水艦が二隻配備されている。トマホークミサイルを100機搭載して海岸から離れた地上目標も攻撃できる。巡洋艦二隻と駆逐艦七隻はイージス防空システムを持っている。揚陸艦もありヘリコプターですばやく上陸作戦ができる。
中国海軍が空母をもったが、まだ実用化していない。中国がどのような意図を持っているかわからない。中国の原子力潜水艦は音がうるさく発見しやすい。通常型など60隻あるので数が多く対応が大変だ。
第七艦隊の担当は日付変更線からインドの西までで、インド、オーストラリアの艦隊と合同訓練をした。海賊が出るソマリア沖は新設されたアフリカ艦隊の担当だという。
沖縄の海兵隊もグアムに移るので、第七艦隊しか日本を基地にしなくなるという。

年金資金が高リスクのファンドで運用され損失がでたという。安全第一で運用してほしい。

2009-06-14 23:42:26 | Weblog
テレビでマネー資本主義の番組を見た。
老後の生活を支える年金資金が高リスクのファンドに運用を任して損失が出たという。巨額な年金資金はマネーゲームの重要な参加者になっていた。ヘッジファンドに運用を任せて大損失を出した年金担当者はグローバル経済の恐ろしさが身にしみたという。安全第一で運用してもらいたいものだ。

学校で教えるべきことは。小学校は集団生活。中学校は社会生活。高校は受験。大学は勉強と酒と女。

2009-06-14 18:52:44 | Weblog
学校で教えることは、小学校では集団生活のいじめに耐えて、給食と遊びで体力をつける。メディアも利用して、教師に指導してもらって知識を吸収し発表すること。才能を発見して伸ばすこと。
中学校では常識の日本語、英語、数学、地理、歴史、物理、化学の勉強をして、スポーツで体力作り。人生ゲームをして人生の生き方を研究する。初恋をする。好きなことに熱中する。14歳で好きだった人や物が若い脳に刻まれて、人生で一番好きになるという。社会に出られるように日本語の敬語や冠婚葬祭、食事のマナーの練習もする。
高校では受験勉強と、体力作り、就職準備。パソコン、英会話練習。
大学では世界レベルの勉強をする。就職準備。英会話をマスターし、運転免許を取る。酒と女の練習
大学院で世界最先端の研究をする。
生涯学習で英会話力や教養をつける。結婚相手を探しこどもを作り子育てする勉強をする。
会社で必要な仕事や経営や労働の勉強をする。
定年後の年金、保険の勉強をする。
葬式や墓の研究をする。

転換期の教師。メディアの変化で教師も変化。パソコン格差。次世代に何を伝えるか

2009-06-14 18:09:56 | Weblog
放送大学で「転換期の教師」の話を聴いた。
情報社会で何でもインターネットで知ることができる。教師はどうなるかという。
紀元前から現代までのメディアの歴史を見ると、最古のメディアは人間そのもので、人がメディアで人間同士でコミュニケーションしていた。1500年ごろに活字印刷がグーテンベルグにより発明され、それまで文字の読める人は少なかったが、文字で情報が伝わるようになった。19世紀にベルが電話を発明し話して情報を伝えられるようになった。20世紀に電波を使ってラジオ放送が始まり、テレビで多くの人々に映像も音声も同時に伝えられるようになった。
現代ではテレビやゲームの仮想現実のほうを現実と感じるようになり、においがあると変に感じるようになった若い人が多いという。
2000年ごろにはインターネットが普及しパソコンで何でも知ることができるようになった。携帯電話も普及し大衆が情報の発信者になった。
メディア革命は加速して情報社会になっている。時差も乗り越えてグローバル化してきた。
こういう状況で教師の役割は何か。授業に新メディアをどう取り入れるか。
若者はパソコンやテレビの世界と現実の区別がつかなくなっている。
仕事も職場も変化してきた。教えるべき知識は何か。
学校のパソコン設置台数は増えて、利用も増えている。
携帯メールで悪口をばらまいて加害者になる子供も多い。教員室の雰囲気も変わり、昔は雑談してストレスを解消し情報交換していたが、最近はパソコンで資料つくりに追われて会話する雰囲気がなくなった。パソコン能力の格差が出てきた。
子供が学習意欲を失っている。世の中が専門化され、学校の授業とかけ離れている。インターネットで調べれば何でも知ることができる。学校や教師が不要になる。ティーチングからコーチングに変えるという。学校は文科省の決めた知識のパッケージを子供に伝える場になっている。次世代に伝える知識は何か考える。

ペットの犬の変化。90年頃は大型犬、00年は小形犬、10年はミックス犬。

2009-06-14 18:03:15 | Weblog
テレビでペットの犬の変化をレポートしていた。
1990年ごろは、大型犬のシベリアンハスキーやゴールデンリトリーバーに人気があった。
2000年ごろは、ポメラニアン、チワワ、マルチーズ、ダックスフンドなどが人気だった。
2010年にはオリジナルのミックス犬が人気だという。