goo blog サービス終了のお知らせ 

Sightsong

自縄自縛日記

元ちとせ Live at 能楽堂「緑光憩音」

2025-02-25 23:51:30 | ポップス

青山の銕仙会能楽研究所(2025/2/23、マチネ)。この日、元ちとせのステージは昼夜あって、昼は「シマ唄」。

Chitose Hajime 元ちとせ (唄、三味線)
Masati Suzuki 鈴木正人 (b, key, arr)
ASA-CHANG (perc)
Nami Makioka 牧岡奈美 (囃子, 三味線)

やっぱりこの人の声は特別だ。一時期の状態を脱して声量も戻った。シマ唄回帰も良いし、またポップス路線をばんばん進めたアルバムも聴きたい。

●元ちとせ
元ちとせ@ビルボード東京(2019年)
元ちとせ『元唄』(-2018年)
元ちとせ『平和元年』(2015年)
元ちとせ『Orient』(2010年)
元ちとせ『カッシーニ』(2008年)
元ちとせ『Music Lovers』(2008年)
元ちとせ『蛍星』(2008年)
『ミヨリの森』(2007年)(主題歌)
元ちとせ『ハイヌミカゼ』(2002年)
元ちとせ×あがた森魚
『日本地図から消えた島 奄美 無血の復帰から60年』(ナレーターとして参加)
『ウミガメが教えてくれること』(出演)


阿部芙蓉美 Live at 能楽堂「緑光憩音」

2025-02-25 23:38:39 | ポップス

青山の銕仙会能楽研究所(2025/2/22)。

Fuyumi Abe 阿部芙蓉美 (vo, g)
Akiko Higashikawa 東川亜希子 (key, cho)
Yuta Suganuma 菅沼雄太 (ds)
Guest:
Junpei Hayashida 林田順平 (cello)

ぶっきらぼうさが音世界への断面になっていて、残り香はあとではなく最初からやってくる。

阿部芙蓉美『EP』(2014年)
井上剛『その街のこども 劇場版』『その街のこども』テレビ版


濤踏+隠ONU@公園通りクラシックス

2025-02-25 22:47:09 | アヴァンギャルド・ジャズ

渋谷の公園通りクラシックス(2025/2/22)。

穏ONU
Kouta Yunaka 由中小唄 (voice)
Shinobu Masumoto 升本しのぶ (voice)
Utako Yamauchi 山内詩子 (voice)
Kaoru Azuma 東かおる (voice)
Shoko Numao 沼尾翔子 (voice)
Kuniaki Tomura 當村邦明 (sax)

TohTou 濤踏
Reona レオナ (tap)
Fumio Itabashi 板橋文夫 (p)
Takashi Seo 瀬尾高志 (b)

穏ONUの存在は知っていたけれどこの人数、関西に行かなければ観ることができないのだろうと思っていた。それにしても実際のステージを目の当たりにして驚いた。ミャンマーのタナカだろうか、顔に白い液を塗って彼岸と此岸との境界を作る。それはさっとひと塗りというほどのものであって、おそらくは「半」境界となる意味があった。というのも、声というものが存在するかせぬかの曖昧な領域にあって、演者の意識も「半」覚醒であるように思われたからだ。結果として、表現される霊的なものは生でも死でもあった。そしてかれらはときに声の発破によってふたつの世界を往還してみせる。

セカンドセットの濤踏とのコラボレーションでは、対照的に現生でしかありえない顕の世界、だがその力が強いためにはかなさも感じさせる。由中小唄さんがステージに残り、板橋さんの弾く琉球音階に声で対峙する。これが自然にこぶしのようになったのもまた驚きだった。

Fuji X-E2, 7Artisans 12mmF2.8, XF60mmF2.4

●山内詩子
詩+低音@大阪Jazz On Top ACTⅢ(2024年)

●東かおる
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』レコ発@渋谷公園通りクラシックス(2023年)
Yukari Endo Project『DROP, DROP, SLOW TEARS』(2023年)

●沼尾翔子
Uquwa@神保町試聴室(2024年)
謝明諺・2024年6月の日本ツアー(JazzTokyo)(2024年)
蒼波花音+遠藤ふみ+西嶋徹+沼尾翔子@公園通りクラシックス(2024年)
弾き語りの夜@Ftarri(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)
遠藤ふみ+沼尾翔子+荻野やすよし@柏Nardis(2023年)
詩與歌的靈魂夜 A Soulful Night of Poetry and Songs(JazzTokyo)(2023年)
ガラグア、沼尾翔子+遠藤ふみ@七針(2023年)
沼尾翔子@水道橋Ftarri(2023年)
Uquwa@神保町試聴室(2023年)

●レオナ
Entropic Hop/日本ツアー・関東の陣(JazzTokyo)(2023年)
有本羅人+類家心平+細井徳太郎+池澤龍作+レオナ@神保町試聴室(2021年)
李世揚+瀬尾高志+細井徳太郎+レオナ@神保町試聴室(2019年)
謝明諺+レオナ+松本ちはや@Bar subterraneans(JazzTokyo)(2019年)
後藤篤+レオナ@國學院大學(2018年)
晩夏のマタンゴクインテット@渋谷公園通りクラシックス(2017年)
板橋文夫+纐纈雅代+レオナ@Lady Jane(2016年)
板橋文夫『みるくゆ』(2015年)

●板橋文夫
森山威男 NEW YEAR SPECIAL 2019 その1@新宿ピットイン(2019年)
森山威男3Days@新宿ピットイン(2017年)
板橋文夫@東京琉球館(2016年)
森山威男@新宿ピットイン(2016年)
板橋文夫+纐纈雅代+レオナ@Lady Jane(2016年)
板橋文夫『みるくゆ』(2015年)
森山・板橋クインテット『STRAIGHTEDGE』(2014年)
寺田町+板橋文夫+瀬尾高志『Dum Spiro Spero』(2014年)
板橋文夫+李政美@どぅたっち(2012年)
立花秀輝『Unlimited Standard』(2011年)
峰厚介『Plays Standards』(2008年)
板橋文夫『ダンシング東門』、『わたらせ』(2005、1981年)
板橋文夫『うちちゅーめー お月さま』(1997年)
森山威男『SMILE』、『Live at LOVELY』(1980、1990年)
森山威男『ライヴ・アット・ラブリー』(JazzTokyo)(1990年)

瀬尾高志
広瀬淳二+瀬尾高志@なってるハウス(2025年)
ザイ・クーニン 2024年の東京(JazzTokyo)(2024年)
BIG FOOT@秋葉原GOODMAN(2024年)
The Bass Collective『瞬く森』(JazzTokyo)(2024年)
潮田雄一+瀬尾高志+藤巻鉄郎@なってるハウス(2024年)
BORDERS vol.1@神保町試聴室(2024年)
The Bass Collective@神保町試聴室(2023年)
徹の部屋ふたたび 不在の在 ~『齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体』出版記念@いずるば(JazzTokyo)
The Bass Collective@渋谷公園通りクラシックス(2023年)
瀬尾高志+広瀬淳二+高橋佑成+秋元修@神保町試聴室(2022年)
The Bass Collective meets Jean & Bénédicte@山猫軒(2022年)
酒井俊+瀬尾高志+須川崇志+市野元彦@稲毛Candy(JazzTokyo)(2022年)
石田幹雄トリオ@稲毛Candy(2020年)
瀬尾高志+松丸契+竹村一哲+高橋佑成@公園通りクラシックス(2020年)
ベースアンサンブル ~ Travessia de Tetsu ~@横濱エアジン(2019年)
李世揚+瀬尾高志+かみむら泰一+田嶋真佐雄@下北沢Apollo(2019年)
李世揚+瀬尾高志+細井徳太郎+レオナ@神保町試聴室(2019年)
謝明諺+高橋佑成+細井徳太郎+瀬尾高志@下北沢Apollo(2019年)
伊藤志宏+瀬尾高志@稲毛Candy(2018年)
永武幹子+加藤一平+瀬尾高志+林ライガ@セロニアス(2018年)
永武幹子+瀬尾高志+竹村一哲@高田馬場Gate One(2017年)
永武幹子+瀬尾高志+柵木雄斗@高田馬場Gate One(2017年)