鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

渡辺崋山『参海雑志』の旅-佐久島~藤川宿~吉田宿-その7

2015-06-10 05:10:32 | Weblog

 写真入りのより詳しい案内板によると、華蔵寺は吉良上野介義央(よしひさ)の曾祖父、義定(よしさだ)が吉良家を再興した際、新たに菩提寺として創建されたもの。

 義央も本山京都妙心寺から天英(てんえい)和尚を招き、伽藍の造営や枯山水庭園を築くなど寺の整備に努めたという。

 義央については、『忠臣蔵』では悪役として描かれているが、それはあくまで物語上のことで、悪人であったことを裏付ける史料は全く残ってはおらず、地元では領民想いの名君として伝えられている、とのこと。

 黄金堤の築造や新田開発、用水路の整備などを積極的に進め、その業績は現在に受け継がれている、といったことが記されていました。

 「吉良の赤馬」については、義央は幕府の要職である高家肝煎(こうけきもいり)を務め、普段は江戸屋敷で生活していたが、領地である吉良の地を訪れた折には、農耕に使う赤毛の駄馬にまたがり、領内の村々を巡見したと伝えられているとのこと。

 郷土玩具「吉良の赤馬」は、義央の飾り気のない誠実な人柄を慕って、現在まで造り続けられているという。

 「花岳寺」については、室町時代のはじめに創建された東条吉良家の菩提寺であるという。そして本堂西側には、吉良邸討入りの際に戦死した吉良家の家臣、斉藤清左衛門の墓があるとも記されていました。

 「岡山丘陵周辺の史跡」という絵入りの案内マップもあって、遺跡や古墳の説明が記されていました。

 岡山の南側は、幡豆海岸(三河湾)へとつながっていく平地が広がっており、そこには田んぼや塩田が広がっていました。

 かつては海(三河湾)はもっと内陸部まで入り込んでいたはずであり、この小高い丘陵(岡山)は縄文時代より人々が住みつく絶好の場所であったものと思われます。

 この岡山一帯に古墳が多いのもその延長であるでしょう。

 中世においては「吉良荘」と呼ばれたこの地で勢力を広げた一族が吉良氏(東条吉良家)で、義定の時に再興されて、義央の時に新田開発や用水路の整備などによってさらにその力を強めますが、その義央は赤穂浪士の討入りによってあえなくその最期を遂げたということになります。

 その事件によって吉良家は断絶し、以後、この地の領主は吉良家ではなくなったことになります。

 東条吉良家の菩提寺が「花岳寺」であり、そして再興された高家吉良家の菩提寺が「華蔵寺」であったということになるのでしょう。

 

〇参考文献

・「近代デジタルライブラリー 参海雑志」



最新の画像もっと見る

コメントを投稿