鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

渡辺崋山『参海雑志』の旅-神島-その9

2015-04-21 13:07:22 | Weblog

神島において崋山一行が宿泊した「又左衛門」家は、島の「旧家」で「島長」であり、「網船の主」であってその「元〆」という存在でした。

 しかも先祖以来漁業を行うことは禁じられており、漁獲物の売買や諸物の交易を生業(なりわい)としていました。

 また又左衛門は「島長」として、神島の「人別帳」(宗門改帳)を整えて、鳥羽の藩庁に出掛けるという仕事もしており、天保4年(1833年)の4月17日(陰暦)、崋山が神島の東海岸で日の出を見て戻ってきたまさにその朝の未明、船に乗ってその仕事に出掛けたところでした。

 又左衛門家の諸物交易のために使用している船は、「尾勢志紀参」に往来していることから考えてみても、「いさば船」であると思われ、それはたとえば知多半島を中心に当時活発に交易活動を行っていた「尾州廻船」に多く見られた「いさば船」と共通するものでした。

 崋山が日記中に記す「テントウ」(「船ノ名テントウ」)とは、伊勢湾や三河湾を活発に往来していた「小廻り」の船、つまり「いさば船」のことではなかったか。

 又左衛門が「廻船」としての「いさば船」を所有していたということは、又左衛門家は船主であり、廻船業を営んでいたということになります。

 弟の又右衛門も漁業はしないで「ただ交商をのミむね」としていました。

 又左衛門家が何艘の「いさば船」を所有し、「三四郎」家も含めて、神島全体で何艘の「いさば船」を所有していたかはわかりませんが、もちろん両家には、その「いさば船」に乗る船乗り(水主)たちがいたはずです。

 では何を船に乗せて「交易」をしていたのか。

 まず米。神島には田んぼはなく、米は島外から購入していました。崋山のそのお米を出されて食べますが、砂石まじりでのどに通らず、茶をかけて目をつむって飲み下す始末。

 島においては客人に出すようなご馳走の「白米」であったわけですが、江戸の白米に慣れた崋山にとってはおいしいものではなかったようです。

 このお米は鳥羽港あたりで購入したものか。

 そして酒。

 「酒ハ飲べし」と記しているから、出された酒はおいしかったのでしょう。

 上方や知多半島あたりから入って来たものか。

 木綿。

 島の女性たちが屋内で来ている襦袢状の衣服は、「伊勢の松坂にて産せる嶌(縞)木綿」でした。

 これはいわゆる「伊勢木綿」というもの。

 伊勢から木綿の布類を購入していたことになります。

 茶・たばこ。

 崋山が又左衛門家を訪れた時、まず出されたのは茶とたばこ盆でした。

 茶やたばこは三河あたりから入ってきただろうか。

 瓦。

 神島の人家の屋根は茅葺はなくすべて瓦葺でした。

 この瓦は三河地方から入ってきた「三州瓦」だろうか。

 味噌。

 味噌は西三河地方の「八丁味噌」が有名。

 やはり三河地方から購入しているものと思われる。

 「おまつ」という「六十ばかり」の老海女が言うには、海女漁をして一年間におよそ「四十金ばかり」、すなわち「文政一朱金四十枚」ばかり、両に換算して約2.5両を稼いでいるが、米味噌をはじめとして衣食住に必要なものはすべて他国によらなければ手に入らないものだから、たいへん貧しく暮らしているとのこと。

 島の人で「小がね」持ち(金持ち)はごくわずかである、ともいう。

 漁業を営み、魚介類を売ってお金を得ても、日用品のさまざまなものを島の外から購入しているために、お金は貯まらず、多くの人々は貧しい生活をしているということです。

 島の住民500人ばかりが生活をしていく中で必要なさまざまな物資は、魚介類を売ったお金で手に入れているため、人々の生活はきわめて質素であったことが、この「おまつ」という老女の話からもわかります。

 またこの「おまつ」の話では、おまつは若い時に志摩国鳥羽に行ってそこで遊妓をしていたとのこと。

 その鳥羽で知り合った船頭と夫婦の約束をしていたが、この船頭が難船のために死んでしまったため、神島に帰って海女となったのだという。

 「鳥羽市神島の近世文書」(北村優季)によれば、「昔から娘は島外へ奉公に行くならわしになっていて、盆・正月以外は娘が少ない」ということであり、若い娘は奉公のために島外に出ることが多かったようです。

 鳥羽は、湊町・城下町・商港であり、船乗り相手に商売をする店(船宿など)も多数ありました。

 「おまつ」のように、鳥羽に出て遊妓をしていた娘たちもいて、また「おまつ」のように客の船頭と知り合って夫婦の約束をするということもあったでしょう。

 しかし夫婦の約束をした船頭が難船して死んでしまい、島に帰ってきた「おまつ」は60ばかりの高齢になった今でも、海女としてアワビ採りに従事しているのです。

 崋山は他の箇所で、神島の盆祭に催す芝居の衣装は、「古田より賃貸スルトゾ」と記しています。

 「古田」(こだ)は、渥美半島三河湾沿いの「畠(はたけ)村」の近くの村で、崋山は、佐久島に渡る時、その「古田」から船に乗っています。

 神島のその「古田」とのつながりがここでは示されています。

 島に必要なさまざまな生活物資を運んでくるのは、又左衛門家などが所有する「いさば船」という小型廻船であったわけですが、その船は、三河の平坂(へいさか)・古田(こだ)・畠、尾州知多半島の半田・亀崎・常滑(とこなめ)・内海(うつみ)、伊勢の大湊(おおみなと)・四日市・白子(しらこ)、志摩の鳥羽、紀州熊野の新宮などの諸港を結ぶ海域を活発に往来しいたものと思われます。

 

 続く(次回が -神島-その最終回)

 

〇参考文献

・『渡辺崋山集 第2巻』(日本図書センター)

・『郷土志摩 No44 神島特集号』

・「鳥羽市神島の近世文書」北村優季(『青山史学 第31号』)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿