うてん通の可笑白草紙

江戸時代。日本語にはこんな素敵な表現が合った。知らなかった言葉や切ない思いが満載の時代小説です。

やらずの雨~日本橋物語7~ 

2012年07月31日 | 森真沙子
 2010年8月発行

 江戸一番の商人の町、日本橋で細腕一本で生きる美人女将お瑛を取り巻く、男と女の愛情劇を描いたシリーズ第7弾。



第一話 藤娘

第二話 はやぶさの七

第三話 十六番目の男

第四話 朝顔市の女

第五話 鬼火 計5編の短編集

主要登場人物(レギュラー)
 蜻蛉屋(とんぼ屋)お瑛...日本橋室町反物・陶磁器の商い
 お豊...お瑛の義母
 市兵衛...蜻蛉屋の番頭
 文七...蜻蛉屋の使い走り
 お民...蜻蛉屋の女中
 お初...蜻蛉屋の賄い、お瑛の婆や
 若松屋誠蔵...日本橋室町紙問屋の主、お瑛の幼馴染み
 井桁屋新吉...十軒店新道居酒屋の若旦那
 岩蔵(とかげの親分)...岡っ引き
 
第一話 藤娘
 お瑛の元に、以前、若松屋誠蔵の子を宿し女手一つで育てるお絹が顔を出し、誠蔵に繋を付けて欲しいと告げた。折しも、猿渡九谷の窯元四代目圓次郎の作を蜻蛉屋で即売する催しが開かれる。
 お絹の過去と女心が、交差する。
 勝手ではあるが、お絹の心情は察するに余あり、取り返しの付かない人生ながら、漸く大切な事に気付いた女心が描かれている。

主要登場人物
 お絹(おりん)...馬喰町公事宿屋山佐の下働き
 四代目圓次郎(竹次郎)...加賀豊浦藩猿渡郷陶工


第二話 はやぶさの七
 余命幾許もない定七は、賭場で見掛けた若い男が、どうも洪水で流され行方知れずの我が子ではないかと疑念を抱く。手掛かりを求め定七に変わってお瑛を訪った京蔵の口から、お瑛は意外な真実を耳にする。それは、蜻蛉屋存続に関わるある一件にあった。
 定七の息子探しと言うよりも、たった一度の出会いが、お瑛に染みた定七の面影が印象的な作品。

主要登場人物
 定七(はやぶさの七)...渡世人
 お仲...定七の女房、日本橋小網町足袋屋藤村屋の娘
 京蔵...渡世人
 竜七...渡世人 


第三話 十六番目の男
 失火で店を閉めた大店井筒屋の奉公人たちが、5年前後顔を揃えた。失火の原因を探る噂話に花が咲く中、その火事で焼死した番頭の重兵衛に出会ったと、寅吉が息を弾ませ現れる。そして与志田の女将志津の口から、同時に焼死した女中頭のお菅と重兵衛の意外な関係が洩らされる。
 失火なのか、放火なのか。その目的は。
 お瑛と松五郎の淡い恋心を搦めながら、5年前の井筒屋の内状、事件当夜の様子。そして奉公人それぞれが抱える秘密などが語られ、正しく同窓会。
 そして結末は煙に巻かれたままといった完成度の高い一編である。 

主要登場人物
 松五郎...本所木綿問屋の番頭、元大伝馬町木綿問屋井筒屋の手代
 千蔵...呉服問屋の着付係り、元井筒屋の手代
 清次郎...小間物の行商人、元井筒屋の手代
 留七...芝居小屋の呼び込み、元井筒屋の手代
 寅吉...貸本担ぎ、元井筒屋の丁稚
 伍助...廻船問屋の算盤方、元井筒屋の丁稚
 志津...蔵前料理茶屋与志田の女将


第四話 朝顔市の女
 朝顔市でお瑛は、お稲を見掛けた気がした。だが、その女は、評判の占い師の神田乙女であるらしい。地廻りの岡っ引きに寄れば、余りに事件を言い当てるので、近く奉行所の手が入ると言う。お稲であれば放っておけず、お瑛が確かめてみると、意外な真実が…。
 ひとりの男との出会いが、女を悪事に走らせる。そしてそれが分かっていても女は、どこかで男を信じる気持ちを捨てられない。女心を逆手に取った悪しき話である。

主要登場人物
 神田乙女(お稲)...占い師
 お瀧(滝川)...お耳様(看取り人)
 願真...破戒僧


第五話 鬼火
 武家に嫁いだ登勢は、里帰りの帰りに幼馴染みのお袖とばったり出会した。数年振りの出会いは、お袖をすっかり変貌させ、登勢はお袖に誘われるまま悪所で身を売るようになる。
 だが、数カ月後、登勢は一通の脅迫状を受け取り、その差出人が、お瑛も義兄弥太郎ではないかと疑惑が掛る。
 話自体は、「必殺シリーズ」の序盤のような展開。結末は、ハッピーエンド。物語としては山場もあり纏まってはいるが、どうしてもこの主人公の登勢の行動が掴めず。美男で真面目な夫に添え、姑との確執もなく幸せな筈が、単に好色な女だったのだろうか? とすれば、それなりの悲惨な結末や、堕落した人生が待っていても良いのだが、何事もなかったかのように、貞淑な妻に戻っている。寸の間の気の迷いか? にしては解せず。

主要登場人物
 朝比奈良太郎...若年寄配下御勝手方勘定所組頭
 登勢...良太郎の妻、日本橋通町呉服問屋加賀屋の娘
 お袖...式亭櫓庵の妾、日本橋通町乾物屋の娘
 式亭櫓庵...黄表紙作家
 郁...深川仲町料理茶屋生島屋の女将
 
 著者の作品は初めて読ませて頂いた。この「日本橋物語」もシリーズ化されているので、人気の作品だろう。確かに、短編集として読み易い。無駄な登場人物おらず、並びに回想シーンも分かり易い。
 美人独身女将が市井の出来事に関わる物語として、映像化されていても可笑しくないと思う(もし既存なら申し訳ありません)。事件が起きる訳ではなく、捕り物劇でもない為、ドラマとしては成立しないのだろう。
 それにしてもお瑛さん。たった1冊の中で、過去に淡い恋心を幾つ抱いていた事やら。この分では、シリーズを通して読むと、相当な数になるだろう。
 更に、よくもまあ、訳ありな人との関わりが多い事(そうでなければ物語にならないが)。
 感想としては、淡々と物語が進み、切なさや悲しみが込み上げてくるような作品ではない為、同じ市井物なら、個人的にはやはり宇江佐真理さんに軍配。



書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

江戸浮世風~人情捕物帳傑作選~

2012年07月29日 | ほか作家、アンソロジーなど
松本清張、平岩弓枝 、陣出達朗、伊藤桂一、北原亞以子、笹沢左保、泡坂妻夫、佐藤雅美


 2004年8月発行

 菊池仁監修の、江戸情緒溢れる、人情捕物帳の傑作10編。

むかしの男(鬼平犯科帳シリーズ) 池波正太郎
鬼灯遊女(加田三七捕物帳シリーズ) 村上元三
七種粥(紅刷り江戸噂シリーズ) 松本清張
さいかち坂上の恋人(はやぶさ新八御用帳シリーズ) 平岩弓枝
蛇を刺す蛙 陣出達朗
絵師の死ぬとき 伊藤桂一
終りのない階段 北原亞以子
浮世絵の女 笹沢左保
からくり富(夢裡庵先生捕物帳シリーズ) 泡坂妻夫
落ちた玉いくつウ 佐藤雅美

むかしの男 池波正太郎
 平蔵が江戸を留守にしている間に、妻の久栄の元へ、20年前に久栄の操を散らした近藤勘四郎からの文が届く。だが、勘四郎の狙いは久栄ではなく、お順を勾引す事にあった。
 人気シリーズ「鬼平犯科帳」の余話的物語で、平蔵と久栄が夫婦になった経緯が描かれている。
 
主要登場人物
 長谷川平蔵...前火付盗賊改方長官、現無役
 久栄...平蔵の妻
 辰蔵...平蔵の嫡男
 近藤勘四郎...浪人
 佐嶋忠介...付盗賊改方与力
 酒井祐助...付盗賊改方同心
 山田市太郎...付盗賊改方同心
 お順...平蔵の養女、盗賊助次郎の娘
 おすめ...茶見世の老婆

鬼灯遊女 村上元三
 見世すががき
 桃色の扱帯
 女郎の達引
 花魁道中

 吉野屋佐兵衛に誘われ吉原に出向いた加田三七は、偶然にも花魁九重の自刃に関わり合う。だが、調べを続ける内に、明らかになる九重の死の謎。
 絡繰りは単純だが、丁寧に死因を探り、吉原の仕組みや町並みが明確に記されている。
 
主要登場人物
 加田三七...南町奉行所定廻り同心
 お民...三七の妻
 吉野屋佐兵衛...日本橋石町呉服問屋の主
 清五郎...日本橋銀町の岡っ引き
 幸助...本所石原町の岡っ引き
 勘助...吉原大まがき大黒屋の主
 治平...大黒屋の妓夫
 大淀...大黒屋の花魁

七種粥 松本清張
 七草粥を食べた大津屋では、主の庄兵衛始め奉公人まで、酷い吐き下しで、庄兵衛と番頭の友吉夫妻が命を落とす惨事に見舞われた。そして店はお千勢が仕切る事に。
 後味の悪い、怖い話である。やはり男性が書いただけあり、忠助の残忍さには胆が冷える思いである。
 サブに「人情捕物帳傑作選」とあるが、この作品は、岡っ引きが事件を解決しながらも、名もなく単に岡っ引きと記されており、捕り物話と言うより、ミステリー色が濃い。

主要登場人物
 大津屋庄兵衛...日本橋堀留関東織物問屋
 お千勢...庄兵衛の後妻
 忠助...大津屋の手代→番頭
 お絹...忠助の女房
 丑六...人足

さいかち坂上の恋人 平岩弓枝
 旗本石川八十之助が、家宝の短刀を札差に渡してしまい、取り戻す策はないかと持ち掛けられた根岸肥前守鎮衛。それを聞いて隼新八郎は、探索を進めるが、次第に札差の板倉屋、同じく大口屋と石川家の因縁が明らかになる。
 タイトルの「さいかち坂上の恋人」は、若かりし頃の根岸肥前守鎮衛の思い人が住まっていた場であり、札差と旗本の因縁を探るうちに、その小町娘だった思い人が、とんでもない意地悪な婆さんになってしまっていた。
 月日の流れを感じさせる話で締め括っているが、わざわざ根岸肥前守鎮衛を持ち出すなら、「耳袋」に触れても良かったのではないだろうか。

主要登場人物
 根岸肥前守鎮衛...南町奉行
 隼新八郎...肥前守鎮衛の養子
 お鯉...肥前守鎮衛の傍使え
 石川八十之助...神田駿河台の旗本
 板倉屋仁兵衛...蔵前札差の主
 お道...仁兵衛の娘
 大口屋新左衛門 蔵前札差の主
 鈴木九太夫 旗本
 大久保源太 南町奉行所定町廻り同心

蛇を刺す蛙 陣出達朗
 根津権現門前の岡場所大和田の女郎のおろくが、不忍池に上がった。岡っ引きの新五は、下手人は黒沢岩十郎であると目星を付ける。
 気っ風の良い江戸の岡っ引き捕り物劇と言えるだろう。新五、長兵衛の岡っ引きコンビが粋で良い。

主要登場人物
 銀次...魚屋
 お艶...根津権現門前の岡場所大和田の女将
 おつる...大和田の女郎
 おみよ...おつるの妹
 朝吉...建具職人
 黒沢岩十郎(まむしの岩十郎)...南町奉行所同心
 新五...駒形の岡っ引き、大場伝蔵の小者
 長兵衛...花川戸の岡っ引き

絵師の死ぬとき 伊藤桂一
 元は根津の浜吉とまで唄われたが、十手を返して風車売りを生業としている浜吉。そこに、朋友喜助の手下の留造が、絵師の玉村朱蝶殺しの手助けを求めやって来る。次第に岡っ引き魂に火の付く浜吉の見事な冴えが光る。
 女流作家の場合、大方は推理が見事に犯人を誘き出すといった結末だが、伊藤桂一氏は、推理の裏を留造にきちんと取らせている。物語は淡々と進み、山場はないが、きっかりと人情も取り入れ、大人の作品と言えるだろう。

主要登場人物
 浜吉...風車売り、元根津の岡っ引き
 留造...岡っ引き小日向の喜助の手下
 お時...浜吉の女房
 松太郎...浜吉の息子
 玉村朱蝶...浮世絵師
 丹次、卯助...盗賊闇烏の一味

終りのない階段 北原亞以子
 怠け者の父親や、男にだらしない出戻りの姉、身形に構わない母親。そんな暮らしから抜け出したいおつやは、おあきとの縁組みの決まっている正六を奪い取るのだった。
 「終りのない階段」とは、正に女の飽くなき欲望を描いている。

主要登場人物
 おつや...新銭座町の長屋の店子、縫子
 おあき...新銭座町の長屋の店子、大工の娘
 爽太...露月町の岡っ引き、鰻屋十三川の入り婿
 正六...歯磨売り

浮世絵の女 笹沢左保
 巷を賑わす浮世絵美人のお染の噂は引っ切りなしだが、伊勢屋に奉公するお秀から、店の娘がそのお染と恋仲であると、耳にした源太。その矢先にお袖が陵辱された惨たらしい屍となった。
 同性愛からの意外な結末は斬新ではあるが、物語に関連性のない登場人物の多さと、その説明が曖昧で、読み下すの難義した。

主要登場人物
 源太(音なしの源) 湯島居酒見世春駒の主、岡っ引き回向院の文次郎の手下
 お小夜...源太の女房
 お秀...大伝馬町太物問屋伊勢屋の女中
 紅川玉幸...浮世絵師
 お袖...佐野屋千之助の娘
 お染(清三郎)...浮世絵のモデル、紅川玉幸の弟子

からくり富 泡坂妻夫
 百両が当たる富突きに田誰もが夢中になっている。庄太も当たったなら、諸国を旅しながら俳句を読みたいと願っていた。
 江戸時代の富突きを知る上では、申し分ない説明である。だが、やはり物語と直接関係ない人物が多く、前項の笹沢左保氏と良く似ている。

主要登場人物
 俵助...東平野町料理屋青馬の主、岡っ引き
 千代...俵助の娘
 源七...俵助の手下
 富士宇衛門(夢裡庵)...北町奉行所同心
 文治...大工
 お竹...文治の女房
 庄太(蕉翁)...霊巌島石屋川喜多の息子
 増蔵...鉾寺の僧侶

落ちた玉いくつウ 佐藤雅美
 火事で両の親と店屋敷を失ってしまったお喜代。だが母親から生前に、古銭150両が地内に埋まっていると聞かされていた。その古銭と土地の価格を巡り、河内屋が
噛んでいると、藤木紋蔵は内状を探る。
 正直、作者は何を言いたかったのだろう? 登場しなくても十分物語は成り立つに関わらず、名前だけの登場人物や、話の筋も純粋に生きるお喜代を助け、腹黒い河内屋を暴こうとする同心の話だが、ぴんとくるものがなかった。

主要登場人物
 藤木紋蔵...南町奉行所例繰方同心
 三宅勝之進...南町奉行所吟味方下役同心
 坂田源吾左衛門...南町奉行所吟味方与力
 沢田六平...南町奉行年番方与力
 お喜代...瓦町油問屋河内屋の娘
 繁次郎...札差伊勢屋手代

 余談だがカバーのイラストの女性。右の袂に片方だけの襷を掛けているが、襷の向きが逆。これでは何ら役にたたない。それとも左利き?



書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

誘惑

2012年07月24日 | 北原亜以子
 2009年5月発行

 天和3年(1683)、京都の大経師の妻おさんが手代の茂兵衛と密通し、それを手引きした女中おたまと丹波に潜んでいたところを捕えられ、磔刑に処せられた史実を元に、井原西鶴が貞享3年(1686)「好色五人女」巻三「中段に見る暦屋物語」を刊行し、近松門左衛門の戯作「大経師昔暦」が正徳5年(1715)に上演されたのをベースにした長編作品。

序幕
 藤の花
 浮き世と憂世
 婚嫁
 旅立ち
 江戸
 洛中
中幕
 そののち
 江戸そののち
 逃避行
 千々に乱るる
 蜜月
 追手
 貞享歴
終幕      

 安井の藤と呼ばれる藤の名所寺真性院境内で、室町の今小町と評判のおさんに一目ぼれした、大経師(暦の出版元)の浜岡権之助は、おさんを嫁に欲しいと請う。
 だが、知らない男に嫁ぐのは嫌なおさんは、物陰から権之助の店を伺ってみたところ、手代の茂兵衛によきめきを感じるのだった。
 嫁いで後も、茂兵衛への気持ちを押さえ切れないおさんは。次第に茂兵衛もおさんに惹かれ、二人は逢瀬を重ねていき…。
 男であれば、奉公人に手を付けても何ら障りはないが、女主人と奉公人である為に、磔の極刑が待っている。そんな世の中の矛盾にを受け入れながらも思いを募らせる二人の姿を、随所に織り込みながら、男女の因果を描いている。
 不倫の恋が進む一方で、夫の仕官の為、商人の妾になった武家の妻と、その夫の苦悩を対照的な結末で締め括る。
 女敵が双方の決着の付け方になるが、一方は助けようと嘘を付き、他方は訴え出る。だが結末は双方ともが思わぬ方向へと…。
 また、茂兵衛へ思いを寄せながらも、好いた人の為に親身に尽くすおたまと、好いた相手を手に入れる為に嫉妬の炎を燃やすおみつの二人の女心も同時に描かれ、それを井原西鶴、近松門左衛門が遠くから傍観するといった技法のかなり深い作品である。
 ただ惜しむらくは、浜岡権之助が暦商大経師である事から、暦に絡む話に裂いた頁が多く、色恋沙汰の進行を気にする読者にとっては、浜岡家の商いの様子が鬱陶しくもあり、史実から暦に興味のある読者には、妾奉公の武家の妻の話はいらないだろう。
 視線がぶれてしまうのと、登場人物が多すぎ、読み辛さを覚えたのと、主軸であるおさんと茂兵衛の最期があっさりし過ぎていた感が否めない。

主要登場人物
 平山藤五(井原西鶴)...天神町→鎗屋町隠居、浮世草子・人形浄瑠璃作者、俳諧師
 杉森信盛(近松門左衛門)...公家侍、人形浄瑠璃・歌舞伎の作者
 倉田具之丞晴光...京都所司代戸田伊賀守忠昌家臣(戸田家所領は五畿内)
 浜岡権之助...下京区烏丸通りの暦商大経師(暦の出版元)
 おさん...権之助の妻、岐阜屋道順の娘
 茂兵衛...暦商浜岡家の手代、元杉田屋の手代
 岐阜屋道順...順番飛脚問屋の主、おさんの父親
 おたま...おさん付きの女中
 おあき...おさんの乳母
 おかつ...道順の女房、おさんの母親
 杉田屋茂兵衛...元四条通り人形屋の主
 おみつ...杉田屋茂兵衛の娘
 久左衛門...杉田屋の番頭
 多田右京...牢人(=浪人)、元福知山藩士の末裔
 あやめ...右京の妻、杉田屋茂兵衛の妾
 木次要之助...相模小田原藩稲葉丹後守家臣
 幸徳井友傳(11代)...陰陽寮次官=陰陽助
 幸徳井友信(12代)...友傳の嫡男




書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

あした~慶次郎縁側日記~

2012年07月20日 | 北原亜以子
 2012年4月発行

 元南町奉行所定町廻り同心で「仏の旦那」と呼ばれた森口慶次郎が、養子の晃之助に家督を譲り、山口屋の根岸寮番になるも、何かと事件に関わる「慶次郎縁側日記」第13弾。

主要登場人物(レギュラー)
 森口慶次郎...霊岸島の酒問屋山口屋の根岸寮番、元南町奉行所定町廻り同心
 森口晃之助...慶次郎の養子、南町奉行所定町廻り同心
 皐月...晃之助の妻、吟味方与力の神山左門の娘
 八千代...晃之助の娘
 佐七...山口屋の根岸寮下男
 辰吉(天王橋の辰吉)...森口晃之助の手下(岡っ引き)
 吉次(蝮の吉次)...秋山忠太郎の手下(岡っ引き)
 太兵衛(弓町の太兵衛)...島中賢吾の手下(岡っ引き)
 島中賢吾...南町奉行所定町廻り同心
 佐々木勇助...南町奉行所定町廻り同心
 秋山忠太郎...北町奉行所定町廻り同心
 弥五...辰吉の手下
 庄野玄庵...八丁堀の町医者

春惜しむ
千住の男
むこうみず
あした
恋文
歳月
どんぐり
輪つなぎ
古着屋
吾妻橋 計10編の短編集

春惜しむ
 お俊の紐だった磯吉だが、別れてからは心を入れ替え、懸命に生きていた。いつかお俊とよりを戻せると信じて…。だが、お俊は、磯吉の義理の弟源次と所帯を持つ事で、喜びを噛み締めていた。
 元妻が、漸く得た人並みの幸せを、断腸の思いで見守る磯吉。
 磯吉が漸く目覚めた時は、既に遅し。身近にある幸せは失ってからそれと気付く。気付いてからの磯吉の生き様が胸に沁みる。

主要登場人物
 薬研掘の磯吉...荷揚げ人足
 お俊...女髪結い、元磯吉の女房
 源次...船頭

千住の男
 妻子を愛しく思いながらも、遊女に身を引き裂かれる程に、心引かれた男は、予想だにしなかった犯罪へと走る。
 一寸先は闇。そんな言葉が当てはまる清三の半生だが、最期は父親らしく、娘に対しての親心を示している。ただ、愛娘と然程年端も変わらない小僧を殺めた事への、懺悔が触れられていないのがどうしたものか。

主要登場人物
 清三...奥州街道鬼怒川西の多功村の豪農の嫡男
 おちか...清三の女房
 おさよ...清三の娘
 おしん...宇都宮桐屋の遊女

むこうみず
 千之助の子を身籠ったおまきは、奉公先の若女将に問いつめられ、咄嗟に太一の名を出すのだった。
 太一を利用しようとしたおまき。そんなおまきを利用した千之助。色恋沙汰で、翻弄されるおまきの実直な思いと狡さが描かれている。
 が、千之助に関しては太兵衛の憶測で締め括られているのが、もうひとつ釈然としない。

主要登場人物
 結城屋礼三郎...上野池之端仲町煙管所の主
 おまき...結城屋の子守り女
 お紺...結城屋若女将
 千之助(修吉)...結城屋の手代
 太一...太兵衛の次男、煙管細工師善次の弟子
 善次...煙管細工師
 お琴...善次の娘

あした
 生きること自体が苦労だと呟き、空き巣稼ぎでその日の糊口を舐める老婆おみね。こんな筈ではなかった半生を振り返り孤独を噛み締めるおみねだった。
 おみねの重い生き様を前に、晃之助が己の悩みの小ささを思い知る。暗いテーマだが、晃之助の優しさと大きさが滲み出たラストに仕上がり、希望へと繋ぐ。

主要登場人物
 おみね...空き巣稼ぎ、山崎町泥棒長屋の店子
 おきみ...元今川町長屋の店子、煙草屋賃粉切り職人の女房

恋文
 身体を売るおぎんに、真底惚れ、所帯を持つと言う万吉に、佐七は端から「騙されている」と、否定し賭けをする。万吉はおぎんからの恋文を佐七に示すが…。
 己で己を騙し、それを信じようとする、純な万吉の心が切なくもある。

主要登場人物
 万吉...際物売り
 おぎん...下谷縄暖簾むらさきの女中

歳月
 13歳年下の亭主に、暴力を振るわれるおりゅう。それを助けた事から慶次郎は、おりゅうの聞き役になるのだ。おりゅうは、亭主の茂吉には、若い女が出来たと告げる。
 苛立ちを暴力でしか伝えられない幼い茂吉と、亭主は未だ未だ男盛り。日々老いていくおりゅうの、女としての苦悩が描かれている。

主要登場人物
 おりゅう...浅草並木町魚長の女将
 茂吉...おりゅうの亭主、元植木職人
 宗兵衛...下谷煎餅屋の主

どんぐり
 貧乏から這い上がるために、当たり屋となり、これぞという男を手玉に取って金を貯めようとするおゆき。だが、おゆきが最期に掴んだ幸せとは…。
 不器用ながらもおゆきを恋しく思い、身を引いた浅次。そして何よりもおゆきを見守り続けながらも、その表現方法も、馬鹿が付く程不器用な浅次。
 あっさりと、さっくりとながら、二人の別れのシーンは深い。

主要登場人物
 おゆき...下谷御切手町みみず長屋の店子、内職
 浅次...おゆきの亭主、元渡り中間
 忠右衛門...下谷油問屋柏屋の番頭

輪つなぎ
 空き巣稼ぎのおさわから、亭主にくれてやった十両を取り戻して欲しいと、蝮の吉次は依頼をされる。何でも、亭主の条吉は、おふじという茶屋の女に入れ込んでいるのだとか…。
 吉次が探りを入れる内に明らかになる、十両の金子にまつわる連鎖を、男女の色恋、商いを搦めながら描いた作品。
 登場人物の置かれた環境を分かり易く現し、実に自然に十両の流れを描いている。
 主録作品の内、最も得心の出来た章であった。

主要登場人物
 おさわ...空き巣
 条吉...おさわの亭主
 おふじ...条吉の情婦、両国水茶屋の茶汲み娘
 おとく...おふじの叔母、両国水茶屋の女将
 武蔵屋富太郎...おふじの間夫、西紺屋町馬具武具屋の若旦那
 武蔵屋万兵衛...富太郎の叔父、馬喰町飼葉屋の主

古着屋
 古着屋、三沢屋伝兵衛と番頭の仁右衛門は寄り添うように商いを続けていた。だが、喧嘩騒ぎに巻き込まれ、商い物が台無しになったり、盗人の汚名を着せられたり…。島中賢吾と手下の太兵衛は、二人の闇を感じ取る。
 仁右衛門の子のエピソードとの繋がりが、もうひとつ掴めず。

主要登場人物
 三沢屋伝兵衛...芝二丁目古着屋の主
 仁右衛門...三沢屋の番頭

吾妻橋
 10年前に人を刺し、島送りとなった民次と再会した慶次郎。事件は北町奉行所の管轄だったので、手出しは出来なかったが、慶次郎は、民次の人となりを見知っていた為、よくよくの訳が合ったのだと、調べていたのだった。
 だが、10年後、明らかとなった真実。そして、事件によって生き方が大きく変わってしまった人々。また、人の口さがない噂による人目の評価。
 ある意味で、人間を題材にした、最も怖い作品と言えるだろう。

主要登場人物
 扇屋与市郎...古道具屋の主
 民次...瓦葺職人、伊兵衛の弟子
 伊兵衛...中之郷瓦町瓦葺職人の親方
 竹蔵...元瓦葺職人、民次の兄弟子
 おちか...伊兵衛の娘、竹蔵の女房

 この計10編。とにかくラストが良い。全て前向き。新しい明日がやって来るといった発展的な終わり方なのだ。そして、慶次郎始め、晃之助、島中賢吾の人情味溢れる判断が罪人を出さない辺りも、既存の八丁堀物語と違い、縁側日記所以だろう。
 「慶次郎縁側日記」となっての短編を読むのは初めてで、しかもそれが最新作だったせいか、登場人物の相互関係に乏しい事もあるが、時折名だけで登場する人物の説明が不足していると思えなくもない。
 ただし、NHkでのドラマを何作か観たので、まっさらではないところで、慶次郎との繋がりは読み取れた。
 また、今回知ったのだが、ドラマでは出ずっぱりだった慶次郎だが、原作の「慶次郎縁側日記」では、ほんの相談役であったり、脇役であったり。
 晃之助、島中賢吾、蝮の吉次、弓町の太兵衛、天王橋の辰吉辺りが、仲裁役として交代に主軸になっているようだ。
 これまでの短編集もそうだったのだろうか? 今作品は、北原さんが、闘病生活後に書いた最初の作品だと聞く。作風が変わったのかは、これ迄の作品を読んでみたい。
 ただ、北原さんの他の短編集や、シリーズの「深川澪通り木戸番小屋」と比較し、登場人物が多すぎるのには難義した。
 個人的には、「恋忘れ草」、「妻恋坂」、「花冷え」といった女心の切なさ、儚さを描いて欲しいと願って止まない。
 




書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

月明かり~慶次郎縁側日記~

2012年07月17日 | 北原亜以子
 2007年9月発行

 元南町奉行所定町廻り同心で「仏の旦那」と呼ばれた森口慶次郎が、養子の晃之助に家督を譲り、山口屋の根岸寮番になるも、何かと事件に関わる「慶次郎縁側日記」13作目にして初の長編。

ほくろの男
女と女
おりき
お萱
父子
弥兵衛

それぞれの旅 長編
 
 11年前に父の弥兵衛を目の前に刺殺された弥吉は、母のおふさの遺言を胸に、父の敵討ちだけを願い江戸で暮らしていた。
 そんなある日、件の下手人に出会ったと、十五郎に伴われ慶次郎を訪う。
 弥吉の記憶にある下手人は、鼻の脇に黒子のある男。当時は、幼い子どもの月明かりの下でのあやふやな記憶とされ、相手にされなかったが、間違いなく下手人だと言う弥吉。
 慶次郎は、弥兵衛が何故刺殺され、一時は江戸を離れたと思しき下手人が11年の歳月を経て、舞い戻ったのか…探りを入れるうちに、次第に明らかになる、複雑に絡み合う男女の因縁と業。
 次第に明らかになる十五郎の過去と弥吉との繋がり…。
 登場人物が多く、人物の因果関係が複雑過ぎて読み砕くのに、時間が掛かり何度もページを捲り直した。ここまで多くの人物を搦めた意図が理解出来ない。
 映像ならば、スペシャル版なので、これ迄のレギュラーを総動員させ、豪華さを出したといった感じである。
 慶次郎シリーズは、「その夜の雪」の表題である最初の作品を読んだだけなので、第1作から読んでいるなら分かり易かったのかも知れないが、加えて、これ迄短編できていたところ敢えて長編にしたのには、北原さんの並々ならぬ思い入れもあろう。
 だが、だが、残念ながら、事件をミステリアスに追う事に終始してしまった為、北原さんの持ち味の美しい状況描写も少なく江戸を感じられなかった。
 妻と情女といった立場の女たちの、悲痛な思いを雅趣人探しに絡め、伝えたかったのかも知れないが、真に申し訳ないが、要蔵の父と、おりきの関わりなど、最期まで引っ張ってはいるが、こういった小さな因縁めいた話が多過ぎて本筋に集中出来ない要因だったように思える。
 また、語り部がぱたぱたと変わるのも、読み手が混乱する。
 本作品だけでは、人気シリーズ「慶次郎縁側日記」の力量が分からないので、同シリーズの他作品も読んでみようと思う。
 
主要登場人物
 森口慶次郎...霊岸島の酒問屋山口屋の根岸寮番、元南町奉行所定町廻り同心
 森口晃之助...慶次郎の養子、南町奉行所定町廻り同心
 佐七...山口屋の根岸寮下男
 辰吉(天王橋の辰吉)...森口晃之助の手下(岡っ引き)
 要蔵(湯島の要蔵)...島中賢吾の手下(岡っ引き)
 吉次(蝮の吉次)...秋山忠太郎の手下(岡っ引き)
 おきわ...吉次の妹、大根河岸蕎麦屋の女将
 菊松...大根河岸蕎麦屋の主、おきわの亭主
 島中賢吾...南町奉行所定町廻り同心
 佐々木勇助...南町奉行所定町廻り同心
 秋山忠太郎...北町奉行所定町廻り同心

 十五郎...浅草元鳥越町の隠居(=伸蔵 元日本橋安針町の質屋の主)
 弥吉...建具職人修行中
 弥兵衛...弥吉の父親、建具職人
 おふさ...弥吉の母親、弥兵衛の女房
 おりき...弥吉の伯母、おふさの姉、川崎の料理屋瀬川の女将
 卯之助...浅草元鳥越町の建具職人、弥吉の親方、弥兵衛の朋友
 おてい...卯之助の女房
 おあさ...元卯之助の情女、田原町数珠職人嘉市の女房
 お萱...富沢町手跡指南所一草堂の師匠、弥兵衛に横恋慕
 忠助...十五郎の異母弟



書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

金銀忠臣蔵~仇討ちの収支決算~

2012年07月16日 | ほか作家、アンソロジーなど
中江克己

 1998年12月発行

 大名の財政状況、刃傷から討ち入りまでに掛った費用、武士の給料、当時の物価は…。といった金銭面に、当時の世情を交えながら、赤穂浪士たちが討入りまでにどのような生業で活計を得ていたかも記されている。
 また、討入りまで浪士たちが潜伏していた住まいまでも網羅。
 映像では決して描かれる事のない赤穂浪士と吉良家の一面である。 

第一章 浅野・吉良家の財政事情
第二章 藩札引換えと立退き料
第三章 浪士たちの苦しい生活
第四章 赤穂浪士、江戸へ集結
第五章 主君仇討ちの躍る勝る元禄の世 ノンフィクション

書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

あんちゃん

2012年07月15日 | 北原亜以子
 2010年05月発行

 夫婦、兄弟、男と女の深い情と絆を描いた、世話物集。

帰り花
冬隣
風鈴の鳴りやむ時
草青む
いつのまにか
楓日記-窪田城異聞
あんちゃん 計7編の短編集

帰り花
 亭主に先立たれ、幼い娘を抱えて暮らすおりょうは、寺子屋の師匠だった上宮荘七郎への思いを蘇らせ、いても立っても居られずに、荘七郎の元へと足を向ける。
 女心を切に説いているが、妻よりも母よりも女を選んだ主人公には、同調し兼ねるのだが…。

主要登場人物
 おりょう...縫子
 上宮荘七郎...佐久間町手跡指南の師匠
 おさよ...おりょうの娘

冬隣
 14年仲睦まじい夫婦であった忠右衛門とお考。だが、忠右衛門が矢場の女を囲った事で、離縁を口にし、夫の世話から手を引いた、夫婦とは名ばかりの生活が始まる。
 激昴が去り、気持ちの中では互いに思いやるが、それを口に出せない大人のプライドが、二人の溝を深める様が切ない。

主要登場人物
 日高屋忠右衛門...日本橋通り一丁目紙問屋
 お考...忠右衛門の妻
 おもん...矢場女

風鈴の鳴りやむ時
 国松と所帯を持つのを楽しみにしていたおしんだったが、次第に金子の無心をされるようになり、国松の態度にも変化が現れる。
 端から物語なのだが、おしんが岡場所に売られる経緯が、「それはないでしょう」といった作りすぎ感が否めず残念だが、その経緯を差し引けば、切ない女心を奇麗な情景描写に謎った作品である。

主要登場人物
 勝之助...旗本の小野寺兵庫の次男
 おしん...深川あひるの遊女 
 国松...大工 

草青む
 先代に見込まれ、柏店に婿養子に入った吉兵衛だったが、夫婦仲は当時から冷め切っていた。隠居の年になり、残る日々を妾のおつやと過ごしたいと願いも、娘婿の不甲斐なさから侭ならない。
 吉兵衛とおつやのたおやかな日常が描かれた、ほっとする一作。締め括りのラストシーンは、やはりこうなるかと先読みが当たりながらも、目頭が熱くなった。

主要登場人物 
 柏屋吉兵衛...大伝馬町味噌問屋の主
 おつや...吉兵衛の妾
 幸次郎(佑三郎)...柏屋の手代→小舟町菅笠問屋花垣の番頭

いつのまにか
 定職に就かない文次郎が、世話になっているお粂の家を飛び出し、お俊を頼って来た事から、亭主の伊三吉との間にすきま風が吹き始めるのだった。
 亭主と弟の間で情に揺れながらも、今の生活を壊したくないお俊。主人公は人一倍優しく、情に厚い人柄だからこそ、最期の最期まで冷酷にはなれず苦しむ様が描かれている。
 ただ、怖いのは、こういった人はほどほどの妥協が出来ずに、得てして極端な結果を出すものだ。その辺りも、これまた旨く現している。

主要登場人物
 伊三吉...表具師
 お俊...伊三吉の女房
 文次郎...お俊の弟、遊び人
 お粂...お俊の姉、畳職人亮吉の女房


楓日記-窪田城異聞
 楓女なる者が綴った日記が、蔵から見付かり、その裏付けをルポライターが調べて行くといった、異色の一編。
 やはり史実の割かれた頁は、状況描写が描かれておらず、淡々と登場人物や史実の紹介になってしまうので、北原ファンとしては、読み難かったが、楓女の成した日記を、楓女の視線で描く事で読み手の混乱を払拭している。
 ただし、史実を元に書いておられるのだが、武家社会の嫌な話である。

主要登場人物
 中里美穂...随筆家
 小坂剛...美穂の従兄弟
 楓...高倉与次郎の妻、後に小坂家に嫁す
 高倉与次郎...久保田藩佐竹家家臣
 渋江内膳政光...久保田藩佐竹家家臣、後に家老

あんちゃん
 水呑百姓の末っ子捨松は、江戸で一旗揚げると、故郷を出奔し、苦難の末店の主に収まる事が出来た。漸く最も敬愛する次兄の友二の訪いに、感極まる捨松だったが…。
 「決してそんなつもりではない」という、人とのすれ違いである。それを成功した弟捨松と、小作の兄友二の間で描いている。
 そして移ろい易い江戸での暮らし。成功と失敗は背中合わせ。よくよく考えると怖い内容(ホラーではない)であるが、「渡る世間は鬼ばかりではない」と最後にはほっとひと息付かせていくれる。

主要登場人物
 捨松(千寿屋与兵衛)...浅草東仲町炭屋の主
 友二...捨松の次兄、下野の百姓
 徳右衛門...千寿屋の番頭
 清二郎...千寿屋の手代
 伊之助...佐久間町の金貸
 
 季節の表現が素晴らしい。例えば、蜘蛛の糸のように粘つく雨など、随所に北原さんの感性が光っている。




書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

会津白虎隊~物語と史蹟をたずねて~

2012年07月14日 | ほか作家、アンソロジーなど
星亮一

 1987年12月発行

 鳥羽伏見の戦いに破れ、会津へと引き揚げた会津藩松平家中を、慶応4年3月から、9月22日鶴ヶ城に白旗が挙るまでの会津戦争を、つぶさに追った作品。
 会津家臣たちの行動や考えは小説仕立てであるが、その史実はルポとして詳細に記録されている。
 会津戦争を知る上で、貴重な資料とも言えるだろう。現在絶版であり、これまた貴重な一冊。
 登場人物は、全て実存の人物。


書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

お江戸でござる

2012年07月13日 | ほか作家、アンソロジーなど
杉浦日向子

 2006年7月発行

 NHkで放映された「コメディーお江戸でござる」の文庫化。 瓦版や浮世絵といったメディア、花火や相撲の風物、駕篭かきや火消しといった江戸の商売、妖やお化け。庶民の日常、暮らしぶりが手に取るように分かる、お江戸のハンドブックとも言えるエッセイ集。

第壱章 私たちの文化と江戸の文化
第弐章 今も残っている江戸の風景
第参章 私たちの暮らしと江戸の暮らし
第四章 これぞ「お江戸」でござる
第伍章 よみがえらせたい江戸の知恵
第六章 江戸はこんなに進んでいた






書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

隠居の日向ぼっこ

2012年07月12日 | ほか作家、アンソロジーなど
杉浦日向子

 2005年9月発行

 江戸から昭和の暮らしを彩った道具たちを春夏秋冬時節に合わせて綴る。
 はこぜん、きせる、ふさようじ、ひごのかみ、はいちょう、へちま、ねんねこ、おひつなどなど、今も伝わる小物や、もはや見る事は出来ないが、時代に請われた暮らしの小物。
 江戸の世情を反映した挿絵も楽しめるエッセイ集。




書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

一日江戸人

2012年07月11日 | ほか作家、アンソロジーなど
杉浦日向子

 1998年4月発行

 江戸美人の基準、3大モテ男の職業、衣食住など、江戸の人々の暮らしや趣味趣向が居ながらにして分かる、江戸の指南書。
 長屋での暮らしには幾ら必要かも、当時の物価を現代に換算し、必要経費を子細に割り出している。
 また、庶民には垣間みる事も出来なかった将軍の1日や大奥の仕組みなども可愛らしいイラストで解説したエッセイ集。


書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

つくも神さん、お茶ください

2012年07月10日 | 畠中恵
 2009年12月発行

 2006~2009年までの、書評や解説に書き下ろしを纏めたエッセイ集。

木の道に足を踏み入れたる あらまあ
読んだ観た聴いた 最後に食べた
まよえるこひつじの度胸
あじゃれ よみうり

 畠中さんは畠屋と名乗り、時代風の言い回しで文章を綴っている。本当に江戸が好きなのだなあと実感。
 そして幼い頃から好きだった本や、立ち寄った江戸の名残や中国美食旅行なども書いているが、畠中さん曰く、自分自身について書く習慣がないと、最初に断りを入れているだけあり、著者の感情があまり表現されておらず、素顔を垣間みるような内容ではない。
 また、江戸に拘りはあれど、淡々と起伏なく進む文章が、一連の時代小説のような光を感じられなかった。
 思うに、ベストセラー作家の本なら売れると見込んだ編集が持ち掛けたは良いが、新作を書いている時間がない。ならばエッセイはどうか? と持ち掛けられたのではないだろうか。
 足りない分は書評で補っている感が否めない。

書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

花冷え

2012年07月09日 | 北原亜以子
 1991年7月発行

 「恋忘れ草」、「妻恋坂」に続く、引き裂かれそうな女心の葛藤を描いた7つの話。

花冷え

片葉の葦
女子豹変す
胸突坂
古橋村の秋
待てば日和も 計7編の短編集

花冷え
 言い交わした仲であったおたえと弥吉。だが弥吉の職人気質が元で、2人は別れて2年が経った。おたえは弥吉と寄りを戻せると期待するが、弥吉の心には既にほかの女へと向いていた。
 ラスト3行、花冷えの頃を思い描かせる、奇麗な状況描写でおたえの未練を締め括っている。

主要登場人物
 おたえ...京橋筋北紺屋町紺屋の娘
 藤兵衛...神田紺屋町型付けの親方、おたえの叔父
 弥吉...型付け職人


 二度の離婚歴のある油問屋の主に嫁ぎたいおぬいだが、母親のおすえは、大いに反対している。恋しい思いと母親への情愛に揺れるおぬい。そんな折り、伊兵衛の浮気が発覚する。
 おぬいの迷いが晴れる象徴として登場する虹であるが、雨上がりの青天の下でのそれではなく、雨の中寸の間目に入った虹。ただし、東の空が明るくなっていると表現している。
 心の葛藤を乗り越えた女を表現するのに、このような素敵な技法を使うとは…。小気味良い5行の締めである。

主要登場人物
 おぬい...居酒屋ふくべの女中
 おすえ...おぬいの母親
 三国屋伊兵衛...三河町油問屋の主
 おたね...居酒屋ふくべの女将
 富吉...居酒屋ふくべの板前

片葉の葦
 男に裏切られた過去から地獄(私娼)になったお蝶だが、女たらしで仕事もしない男の惚れてしっまった。寄り添って生きたい反面、男を妻子の元へ帰そうとする、遊女の深情けにお蝶は苦しむ。
 片葉の葦を見てお蝶は、風の当たらぬ方へ葉を茂らせるほかはなかった葦と、陽の当らぬ方へ歩いていくほかはなかった己たちは似ていると思う。
 本所の七不思議のひとつ、片葉の葦に謎り、女の生き様を情緒的に現している。

主要登場人物
 お蝶...地獄(私娼)
 お藤...地獄(私娼)
 友七...米沢町即席料理屋桝屋の入り婿
 おとく...女髪結い

女子豹変す
 貧乏御家人の次男坊ながら類いまれな容姿が災いし、女で役目をしくじった要次郎と、亭主を亡くし倹飩(総菜)売りをしながら子を育てるおてつ。不釣り合いな2人ではあるが、いつしか情が芽生え始めるのだった。
 唯一共鳴出来なかった作品である。それは作品としてではなく、こういった容姿も身分も下の女が、条件以上の男と結ばれる話に、胡散臭さと女性視線を感じてしまう為である。相応しい冴えない男となら共鳴出来るのだが。

主要登場人物
 筧要次郎...御家人の次男
 おてつ...倹飩(総菜)売り、寡婦
 徳松...おてつの長男
 弥五...おてつの次男

胸突坂
 老舗ではあるが、傾き始めた菓子屋を背負っているおるいの元へ、幼馴染みのおまつが様子を伺いに顔を出した。おまつは、貧困から身を起こし今や、汁粉屋を繁盛させている。
 幼い頃の女同士の立場が一転し、確執と駆け引き、妬み、そして友情を描いている。
 昔格下に見ていたおまつのだけは、哀れな姿を見せたくない。そんなおるいの胸中が痛い程伝わってくる。

主要登場人物
 おるい...老舗菓子屋君嶋の女主
 おまつ...神田三河町汁粉屋の女将
 滝川酒仙...戯作者、神田佐久間町材木問屋の隠居

古橋村の秋
 本能寺で織田信長を討ったが、直ぐに討っ手の豊臣秀吉に破れ、山中身を隠した石田三成に、忠誠を誓う百姓の与次郎太夫、とその息子たち。だが、事が秀吉に知れれば、与次郎太夫父子だけではなく、村が罪に問われるのだ。
 あかねのとった行動が突飛過ぎて何とも言い難いのだが、北原さんの作品で、実存の人物が絡んだ作品は初めて読んだ。

主要登場人物
 石田治部少輔三成...近江佐和山城主、豊臣家奉行(五奉行)
 与次郎太夫...近江古橋村の百姓
 あかね...近江古橋村の百姓又佐衛門の娘、与次郎太夫の次男の許嫁
 田中兵部大輔吉政...三河国岡崎城主

待てば日和も
 惚れた男に捨てられ、死のうとしたお紺は、荷揚人足に助けられる。だが、よく見ればその男は、かつては老舗の呉服の番頭まで務めた喜八であった。
 番頭の座も妻子も捨て、人足になった喜八が、古着を身に付けたら気持ちが楽になった。番頭時代は旨いと感じなかった酒が、人足の給金で飲んだら旨かったと、何かを諦め事で心が解き放たれる重要性をお紺に諭す。
 現代の企業戦士にも通じるような話を、ただ目の色を変えて男を追いすがるお紺が理解出来るのか…と読み進めたものだが、次第にお紺もあたふたとせず緩やかな気持ちになっていったようだ。
 ラストは、待てば日和もに相応しいエンディングであるが、良いのか? こんな与吉みたいな軽率な男でと思えなくもない。

主要登場人物
 喜八...荷揚人足、元日本橋本町呉服屋志ま屋の番頭
 お紺...縫子
 おすが...喜八の女房
 与吉...大工


書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

鶴屋南北の恋

2012年07月08日 | ほか作家、アンソロジーなど
領家高子

 2009年7月発行

 文化文政期髄一の歌舞伎狂言作者、四代目鶴屋南北(大南北)が、 「東海道四谷怪談」で大当たりをとった1年後から4年に満たない長逝までの歳月を描いた長編小説。

鶴屋南北の恋
 辰巳芸者の鶴次は、十年来の情夫十郎から、ある老人の妾になってくれと言われる。それは当代きっての奇才鶴屋南北であった。十郎の願いは、大南北の死に水を取る事であった。
 一方の十郎は、大南北に相応しい幕引きを画策し、自らが役者となり作者となり、的確な配役と趣向を凝らす。 大南北の嫡男十郎(=直江重兵衛)の、一世一代の奇策であった。
 父としてではなく、作家鶴屋南北を支える使命感に生きた重兵衛の無償の愛を主軸に、男と女の情愛を描いている。
 大南北の創作意欲向上を計る為に、若い女を差し出した、一門の密着度を描いていおり、人身御供にされながらも、次第に大南北に惹かれていく鶴次の女心。
 女流作家でここまで書くのかと、驚く生々しい描写が随所に見られる。
 個人的には、常軌を逸した愛の形が、受け入れられない作品だった。無論奇才の作家の物語なのだ、凡人の範疇を超えているのも当然だが。

主要登場人物
 四代目鶴屋南北(大南北)...歌舞伎狂言作者
 十郎(直江重兵衛)...深川の遊女屋(子ども屋)直江屋の主、立作者
           大南北の嫡男
 鶴次...元辰巳芸者


書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

親不孝長屋~人情時代小説傑作選~

2012年07月07日 | ほか作家、アンソロジーなど
池波正太郎、平岩弓枝、松本清張、山本周五郎、宮部みゆき


 2007年7月発行

 名立たる作家5名による、親子の情愛を描いた、アンソロジー傑作人情時代小説。

おっ母、すまねえ 池波正太郎
邪魔っけ 平岩弓枝
左の腕 松本清張
釣忍 山本周五郎
神無月 宮部みゆき 計5編の短編集

おっ母、すまねえ 池波正太郎
 亭主が亡くなり再婚したおぬい。だが、先の亭主の義息子に悩まされ心を痛めている最中、千住宿の宿場女郎だった頃の仲間、お米に再会する。
 おぬいはともかく、お米には共鳴出来なかったが、結末はしっくりと発展的に収まっている。表題の「親不孝長屋」には、この作品が一番合っているだろう。
 
主要登場人物
 おぬい...卯吉の妻、元大工直五郎の女房
 村田屋卯吉...唯念寺前御煙管師
 お米...金杉下町居酒屋三河や伝蔵の女房
 市太郎...直五郎の実子、おぬいの義息子

邪魔っけ 平岩弓枝
 母親が亡くなり父親が床に着き、親代わりとなって妹や弟の面倒を見てきたおこうだった。だが、妹弟は、成長すると、働き者のおこうを疎ましがり誹るのだった。
 情けは人の為ならずと言うが、情けを掛ければ掛ける程、人は頭に上る。ふとそう感じた。身勝手な親族に翻弄されるおこうが幸せになった事が何より嬉しい。
 されど平岩弓枝さんは女だなあと感じた。

主要登場人物
 おこう...麦湯の露店
 長太郎...はんぺん屋駿河屋の手代、元仕出し屋万石の若旦那
 米吉...豆腐屋、おこうの父親
 おせん...おこうの長妹
 常吉...おこうの弟
 おかよ...おこうの末妹

左の腕 松本清張
 松葉屋に奉公する卯助とおあきは、働き者で慎み深い父娘だった。だが、底意地の悪い岡っ引きの麻吉に、卯助は左腕の晒しに目を付けられる。
 のらりくらりと交わしていた卯助だったが、松葉屋が夜盗に襲われたと聞いて…。駆け付けた卯助の過去が明らかになる。
 卯助の男気に感動。「親不孝長屋」の表題に反し、唯一親不孝ではない娘である。強いて言えば、卯助が過去を隠していた事が娘不幸か…。それにしても、こんな男気のある父親でおあきが羨ましい。
 読者にも薄らと卯助の素性を解らせつつ、事件絡みでそれを明かす。さすが、松本清張だけある作品。

主要登場人物
 卯助...深川西念寺横料理屋松葉屋の下男、元飴細工売り
 あおき...松葉屋の女中、卯助の娘
 銀次...松葉屋の板前
 麻吉(稲荷の麻吉)...稲荷横丁の岡っ引き
 熊五(上州の熊)...盗賊の頭

釣忍 山本周五郎
 棒手振りの魚屋の定次郎は、初めて買った女郎のおはんを女房として、貧しいながらも幸せに暮らしていた。そんな定次郎の元へ、越前屋の主である兄の佐太郎が、家へ戻れと訪った。すなわち越前屋の主に座る事であり、おはんとの別れを意味していた。
 親不孝に見せながらも、こういった親孝行もあるのだとこの一冊中、唯一泣けた作品。これは必読して頂きたい。かなり深い作品である。
 ただ、担当編集者の責だとは思うが、六時という表記は如何なるものか。暮れ六つくらいは赤を入れなくちゃ。

主要登場人物
 定次郎...棒手振りの魚屋魚定
 おはん...定次郎の女房
 為吉...版木彫り師
 佐太郎...日本橋通り三丁目呉服屋越前屋の主、定次郎の兄
 おみち...越前屋の隠居、定次郎の実母

神無月 宮部みゆき
 年に一度、神無月だけ押し込みを働く盗人が、人を殺める前に縄目を打ちたい岡っ引き。一方、病弱な娘の治療費の為に年に一度…。
 「親不孝長屋」と言うよりは、親の慈愛を感じ入る作品である。

主要登場人物
 岡っ引き...深川の地廻り
 親父...一膳飯屋の主
 市蔵...畳職人
 


書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村