うてん通の可笑白草紙

江戸時代。日本語にはこんな素敵な表現が合った。知らなかった言葉や切ない思いが満載の時代小説です。

すえずえ

2014年08月12日 | 畠中恵
 2014年7月発行

 大妖である皮衣を祖母に持つ事から、妖や付喪神が見えるが、滅法身体の弱い若旦那と、若旦那命の妖たちが織りなすファンタジー小説第13弾。

栄吉の来年
寛朝の明日
おたえの、とこしえ
仁吉と佐助の千年
妖達の来月 計5編の短編連作


栄吉の来年
 一太郎の幼馴染み・栄吉の見合いの話を、貧乏神の金次が聞き付け、長崎屋に持ち込んだ。守狐や鳴家、屏風のぞきたちは早々に聞き込み開始。一太郎は栄吉に問い質すが歯切れが悪い。
 金次が、栄吉の見合い相手のおせつを探ってみると、おせつの見合い相手の男には情婦がおり、貢いでいた金の返済を求められ、おせつが立て替えたと驚くべき話だった。栄吉がそのような男でないことは明らかである。
 一太郎も乗り出し真相を探ると、おせつの言い交わした相手は、櫛職人・正之助で、情婦・女髪結いのお富への借金は櫛の収集のためと分かる。
 一方、栄吉は、おせつの妹の千夜とどうにも、良い感じだ。2人の様子から、好き合っているのでは? 一太郎はそう思う。

 輿入れは未だ先になるが、栄吉の縁組みが整う。「しゃばけ」シリーズも13弾。いよいよ、登場人物も第二段階に入っていった。
 
寛朝の明日
 妖退治で高名な、上野広徳寺の高僧・寛朝の元を天狗・六鬼坊の連れ合いを名乗る黒羽坊が訪った。聞けば、小田原宿で高僧2名が、何者かに喰い殺される怪異が起きたと言う。宿場の人を救う為に、是が非でも寛朝に足を運んで貰いたいと懇願するのだった。
 居合わせた一太郎は、小田原宿へ向かう寛朝に、猫又のおしろと、貘の本島亭場久を伴に付け、夢の中で場久と連絡を取り合う策に出る。
 だが、小田原宿の手前、戸塚宿でも川崎宿でも怪異の噂は無く、不信に思った一太郎は、一向に足止めを伝えるが、ひと足遅く、寛朝は天狗に拉致されてしまっていた。
 妖術の衰えたた老天狗が、妖退治の出来る僧の肉を喰らえば、再び人の姿に戻れると信じての暴挙だったのだ。
 彼らを説き伏せた寛朝は、羽が千切れ山へは戻れないと懇願する黒羽坊を、同じく妖の見える東叡山寛永寺の寿真の弟子へと託す。

 寛朝が主役を張り、旅に出るといった新しいストーリに、貘の夢を使って一太郎が参加し謎解きをするといった、巧みに捻った一編。

おたえの、とこしえ
 藤兵衛が上方へ出向いた留守に、大坂で米会所の相場師・赤酢屋七郎右衛門が長崎屋を訪ない、藤兵衛が、上方からの荷を期限までに江戸に運べなかった弁財として、長崎屋を貰い受けるとの証文を突き付ける。
 藤兵衛が不在で詳細の分からないおたえであったが、その証文に花押がないことから、赤酢屋の企みであると見抜くが、この一件に関し、藤兵衛の身に良からぬ自体が生じていると怪しんだ一太郎は、仁吉、佐助、金次らを伴い大坂へと向かうのだった。
 そして、おたえの守狐のネットワークにより、大坂での出来事は瞬時に江戸に知れ、赤酢屋の悪巧みが白日の下になる。
 
 おたえを主役に、凛としたおかみ姿がメインとなる。前編「寛朝の明日」同様、出番は少ないが、解決には一太郎が縁の下の力持ち的存在で、遠距離での推理を担当。
 「しゃばけ」シリーズも回を重ね、舞台も江戸府内には収まらなくなり、飛脚以外の通信のない時代の工夫が「寛朝の明日」共々、妖を交えて物語のキーとなっている。

仁吉と佐助の千年
 近頃丈夫になったと評判の一太郎の元に、あちらこちらから縁組話が持ち上がり、中でも家柄の釣り合った3人の娘との見合いが、半ば強引に行われようとしていた。
 そんな折り、仁吉は銀に呼ばれ荼枳尼天の庭へ。佐助は弘法大師修行の地である四国の小龍寺へと旅立つ。
 煩い兄やの留守となれば、仲人たちがやっきになり、一太郎との見合いをまとめようと長崎屋の離れを訪なうのだった。

 人である一太郎の元を離れ、それぞれに荼枳尼天の庭、小龍寺で妖として暮らさないかといった話であったが、千年後になろうとも、一太郎の輪廻天性を待ち続けると、2人は決断する。
 これにて連載に影がとは思えないが、進行形の物語なので、いずれは避けて取れないテーマとなった。センチメンタルな感動的、仁吉と佐助の物語と一太郎の縁組み話がコメディタッチで同時進行。

妖達の来月
 長崎屋が家主の二階屋に金次、おしろ、本島亭場久が3人で住まうことになった。屏風のぞきや鳴家、守狐など長崎屋の妖たち総出で引っ越しの手伝いの最中。引っ越し祝いにと一太郎に貰った各々の長火鉢、仁吉からに鉄瓶、佐助がくれた湯飲み、守狐が用意した布団がそっくり失せてしまったのだ。
 早速、日限の親分共々、盗人探しに走り回る妖たち。その行く手には、妖を見世物にする興行師たちがいた。

 人間と同化していこうとする妖。また、人間社会への憂いを抱く妖。それぞれの生き方が描かれる。
 また、同一冊中、一太郎はほとんどを脇に回り、「しゃばけ」シリーズもいよいよ大詰めか…と思わせるが、十分に主役を張れるほどに各々のキャラがひとり立ちしているにほかならず、シリーズの幅は更に広がりそうである。

主要登場人物
 一太郎...日本橋通町廻船問屋・薬種問屋長崎屋の若旦那
 仁吉(白沢)...妖、薬種問屋長崎屋の手代
 佐助(犬神)...妖、廻船問屋長崎屋の手代
 おたえ...一太郎の母親 
 藤兵衛...一太郎の父親、長崎屋の主
 皮衣(ぎん)...一太郎の祖母、妖
 屏風のぞき...付喪神
 鳴家(小鬼)...妖
 鈴彦姫...付喪神
 金次...貧乏神
 おしろ...猫又
 守狐 長崎屋の稲荷に住まう化け狐
 日限の親分(清七)...岡っ引き
 美春屋栄吉...日本橋菓子屋の嫡男(安野屋で修行中)、一太郎の幼馴染み
 寛朝...上野広徳寺の僧侶
 寿真...東叡山寛永寺の僧侶
 秋英...上野広徳寺の僧侶、寛朝の弟子
 黒羽坊...小田原の天狗
 本島亭場久...貘の妖、噺家
 黒羽...天狗
 山童...妖
 おせつ...菓子屋中里屋の番頭・権三郎の長女
 千夜...権三郎の二女
 於りん...深川材木問屋・中屋の娘


書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

昨日みた夢~口入れ屋おふく~

2014年08月12日 | 宇江佐真理
 2014年7月発行

 馬喰町の口入れ屋・きまり屋に舞い込む、訳ありの奉公先に、決まって行かざるを得なくなってしまう、出戻りのおふくが見聞きした、それぞれの家の内状と人々。そしてそれによって成長していくおふくの姿を描いている。


慶長笹書大判
粒々辛苦(りゅうりゅうしんく)
座頭の気持ち
名医
三日月
昨日みた夢 計6編の短編連作


慶長笹書大判
 斡旋する女中が長続きしない、横山町の八百屋・八百竹で、今度は女中が3日で逃げ出したという。
 きまり屋としては、放っておけずに代わりが見付かるまで、おふくが代役に。
 だが、八百竹の内状を知ると、女中が逃げ出すのも得心出来る、主・竹松のしわい屋ぶりと、女房・おしずの奔放さ。
 奉公する中、竹松とおしずの会話から、八百竹では、慶長大判を保有している事を知る。しかも、それは公には出来ない、見世の前で行き倒れとなった去る武家の懐からくすねたものだった事が発覚する。

粒々辛苦(りゅうりゅうしんく)
 ひと月かひと月半ほどの短い女中奉公ではなり手がなく、またもおふくが引き受ける運びとなった。
 今度の奉公先は、主と番頭が伊勢参りに出掛ける間、内儀も子どもを伴い実家へ戻るため、隠居の面倒をみる女中が欲しいといった大伝馬町の橋屋・桶正である。
 当初から、内儀・おちかやほかの女中たちの棘のある態度に苛立つおふくだったが、隠居とは仲良く勤めていた。
 だが、月が改まると、桶正の扱いに憤懣を抱いていた職人たちが揃って姿を眩ませた。
 残されたおふくたちは、隠居の指示を仰ぎ箸を拵え始める。
 粒々辛苦=こつこつと地道な努力を重ねることが、大切である事を隠居から学ぶ。
 
座頭の気持ち
 おふくは、米沢町で按摩・鍼灸を営む、座頭の福市の診療所で、女房のおよしが出産の為里帰りをする間の女中奉公を勤め上げたが、福市はその給金を支払う気がなく、彦蔵はおろか友蔵・辰蔵までもが追い返される始末。
 金銭が絡んだ福市は、奉公中の温和な人柄とは別人であった。
 たまらずにおふく自身が乗り込むが、福市の杖で額にたん瘤が出来た程に打たれたのだ。盲人を監視する総録屋敷に訴え出、福市は位を剥奪されるが、普段何気なく感じている事柄も、盲人からみれば馬鹿にされていると受け止められたりと誤解もある事をおふくは悟る。

名医
 近所の町医者・岸田玄桂の母・玉江が捻挫したため、女中依頼がきまり屋に舞い込んだ。玉江のきつい性格から、これまで女中が長続きした試しもなく、また代替わりし長崎帰りの玄桂が継いでこの方、閑古鳥が鳴いている始末。
 難しい案件は、自ずとおふくに回される。玉江の気難しさも、人使いの荒さも、卒なくこなすおふくを気に入った玉江は、おふくを玄桂の嫁に迎えたいと言い出すのだった。
 おふくにとって玄桂の人柄は認めるものの、男として見ることはできず…。だが、勇次を諦めようと決意すると同時に、玄桂の人柄に触れ、彼に向ける眼差しに変化が生じ始める。

三日月
 豊島町の酒屋・藤川屋に病いのため里帰り療養中の娘・おみねの看病に駆り出されたおふく。
 噂に違わぬ我が侭なおみねにうんざりするが、町医者の娘でおみねの幼馴染み・千鶴によれば、おみねは病いの万屋であり、そう長くはないだろうと聞かされる。
 一方、両国広小路でおふくを借金と共に置き去りにした、元夫に勇次と再開を果たす。大伝馬町の醤油問屋・摂津屋の手代をしている勇次は、おみねを置き去りにした止むに止まれぬ事情を打ち明けるのだった。

昨日みた夢
 八丁堀の同心・高木家に奉公に上がったおふく。身形から女中と思っていたのが若奥様のかよであると知るが、身形同様いやそれ以上に高木家のかよに対する扱いは女中そのものであった。それでも愚痴もこぼさず働き続けるかよに、おふくは同情を寄せる。
 その頃、勇次から寄りを戻さないかと持ち掛けられたおふく。勇次が不実な男ではないと分かったが…。

 宇江佐氏の新作。今作は、おふくと父親の友蔵は、友蔵の実家で、双子の兄・芳蔵の家族と暮らしながら、稼業の口入れ屋・きまり屋を助けるといった設定。
 訳ありの奉公先を引き受ける羽目に陥るおふく。だが、この主人公、単に大人しく気働きの出来る女子ではない。正しい事は正しい。間違いは間違いだと己を曲げる事はないのだ。
 そして胸に、引っ掛かったままの亭主であった勇次の失踪の謎が明かされるのはいつか、おふくと勇次はどうなるのかを、読者に期待と不安を抱かせながら、物語は進行する。 
 おふくにとってはいとこに当たる彦蔵のキャラが光り、脇役としてのスパイスを十分に感じさせ、物語を引き締めている。
 一気に読める面白さである。一見軽いタッチながらその実は、計算された文章。江戸事情の子細さなど、これまで以上に宇江佐真理子を敬愛して止まなくなるだろう。
 「口入れ屋おふく」に関しては元夫・勇次との関係は、ひとまずの結論を得ているので、シリーズ化されるか否かは微妙なところではあるが、是非ともシリーズ化して欲しい作品である。
 
主要登場人物
 おふく...きまり屋の手伝い、友蔵の娘
 友蔵...きまり屋の番頭、おふくの父親
 きまり屋芳蔵...馬喰町二丁目・口入れ屋の主、おふくの伯父(友蔵の双子の兄)
 おとみ...芳蔵の女房
 辰蔵...芳蔵の長男、刀剣商の奉公人
 彦蔵...芳蔵の二男、きまり屋の跡取り
 権蔵 岡っ引き、公事宿・三笠屋の主
 勇次...おふくの元亭主、元京橋小間物屋の手代
 おみさ...馬喰町・居酒見世めんどりの女将



書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村

お文の影

2014年08月01日 | 宮部みゆき
 2014年6月発行

坊主の壺(つぼ)
お文(ふみ)の影
博打眼(ばくちがん)
討債鬼(とうさいき)
ばんば憑(つ)き
野鎚(のづち)の墓 計6編の短編集
(単行本「ばんば憑き」改題文庫版)

坊主の壺(つぼ)
 ころりで家族を失ったおつぎは、世話になったお救い小屋を建てた材木商の田屋重蔵の店の奉公人になった。ある日、重蔵が広げた掛け軸に描かれた、壺の中に肩まで収まった奇妙な僧侶の絵を目にする。
 妖に見入られた奇妙な話であるが、結果も悲壮ではなく決して後味は悪くない。

主要登場人物
 田屋重蔵...深川田町材木問屋の主
 田屋小一郎(4代目重蔵)...重蔵の嫡男
 おつぎ...深川北六間掘町飯屋の娘→田屋の奉公人→4代目重蔵の妻

お文(ふみ)の影
 影踏み遊びに高じていた子どもたちを、見守っていた佐次郎は、三吉の動向が気になり目を凝らすと、子どもの数より影がひとつ多い事に気付き、早々土地の岡っ引きの政五郎に、剛衛門長屋の謂れを尋ねるのだった。
 「ぼんくら」シリーズのレギュラー政五郎と三吉(おでこ)が、謎解きにひと肌脱ぐ。また、この政五郎親分は、「あやし」に収録されている「灰神楽」に登 場する政五郎と同一人物でもあった事が発覚。すると「初ものがたり」の茂七親分は、やはり「ぼんくら」シリーズのその人であったか。
 切ないと言うか悲しいと言うか哀れと言うか、政五郎の女房(お紺)同様、席を立ちたい思いである。
 ラストシーンの情景は必見。佐次郎の言葉に涙が溢れた。

主要登場人物
 佐次郎...深川北六間掘町剛衛門長屋の店子、元日本橋糸問屋の番頭
 政五郎...本所、深川の地廻りの岡っ引き
 三吉(おでこ)...政五郎の手下
 吉三...剛衛門長屋の大工の息子

博打眼(ばくちがん)
 近江屋の主善一が「政吉兄さんが死んだ」と言うと、男衆総出で三番蔵に何かを封じ込めた。騒ぎに外に飛び出した太七によれば、大きな黒い布団に沢山の目玉が付いた化け物が蔵に飛び込んだという。
 怖い話であるが、お美代、太七、竹次郎のキャラがそれを払拭させている。また、狛犬の件も物語をファンタジーへと変えているように感じた。

主要登場人物
 近江屋善一...上野新黒門町醤油問屋の主
 香苗...善一の妻
 お美代...善一の長女
 五郎兵衛...近江屋の番頭
 太七...棒手振り寅蔵の息子、お美代の手習仲間
 竹次郎...町飛脚山登屋の居候、便利屋

討債鬼(とうさいき)
 手習所深考塾の師匠である青野利一郎は、習子の真太郎の殺害をほのめかされる。聞けば、信太郎の実父である大之字屋宗吾郎が、うさん臭い僧侶に操られ、信太郎を討債鬼であると信じ込んでいるのだ。利一郎は、真太郎を救う為に奔走する。
 「あんじゅう」に登場した青野利一郎、手習い女の習子金太、捨松、良介と行然坊の出会いや、利一郎の過去を描き、「あんじゅう」への布石とも言える作品。
 何はともあれ、冒頭から青野利一郎が登場しているのだ。邪道ではあるが安心感を抱いて読めた。

主要登場人物
 青野利一郎...本所亀沢町手習所深考塾の師匠
 加登新左衛門 元深考塾の師匠、利一郎の師匠
 行然...僧侶(偽坊主)
 信太郎...本所松坂町紙問屋大之字屋の総領息子
 久八...大之字屋の番頭
 大之字屋宗吾郎...大之字屋の主、信太郎の父親
 吉乃...宗吾郎の妻、信太郎の母親
 金太、捨松、良介...深考塾の習子
 
ばんば憑(つ)き
 佐一郎は、湯治で箱根に行った帰り、足止めを喰らった戸塚宿で同宿となった隠居のお松から、亡者が己を殺めた下手人の魂を喰らい、いつの間にか入れ替わってしまう、ばんば憑きの話を耳にする。
 あっと驚く思わぬ結末。そして不穏な佐一郎の思惑を匂わせ物語は終了する。文章ではっきりとさせないながらも、それをしっかりと感じさせる手法は宮部みゆきさんならではの巧さである。

主要登場人物
 佐一郎...湯島天神下小間物商伊勢屋の入り婿、実家は分家
 お志津...伊勢屋の跡取り娘、佐一郎の妻
 お松...新材木町建具屋増井屋の隠居
 嘉吉...伊勢屋の番頭
 八重...某村庄屋の娘
 お由...某村豪農戸井家の娘

野鎚(のづち)の墓
 何でも屋の源五郎右衛門は、猫又のお玉から、物の怪と化した野鎚退治の依頼を受ける。話を聞くうちに、件の野鎚には、子どもの霊が宿っているのではないかと疑念を抱く。
 妖たちとの摩訶不思議な体験。そして野鎚退治といったストーリー。事が落着した後の展開に、亡き妻が姿を現し、ファンタジー仕立てとなっている。

主要登場人物
 柳井源五郎右衛門...何でも屋、深川三間町八兵衛長屋の店子
 加奈...源五郎右衛門の娘
 しの...源五郎右衛門の妻
 八兵衛...八兵衛長屋の差配人
 お玉(タマ)...猫又
 
 恐ろしいテーマではあるが、一編一編を読み砕くと、存外に恐ろしさはなく、発展的結末を迎えている。
 だが、どの話でも、登場人物の過去、背景には暗い影があるのが特徴的であり、それでも人は逞しく生きていけるといった筆者からのメッセージとして受け止めた。
 ただ「お文(ふみ)の影」に関しては、これは辛い。物語であり所詮作り物とは分かっていても、胸が苦しくなる話であった。ただ、ここに政五郎を持ってきて、その悲壮さを政五郎が静かに受け止めるといった手法はさすがである。
 また、前記したが、「ぼんくら」シリーズ、「あんじゅう」シリーズのスピンオフも収録されている。
 久し振りに再読となったのだが、薄らと記憶をたどりながら読み進めても、それでも引き付けられた。




書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村