うてん通の可笑白草紙

江戸時代。日本語にはこんな素敵な表現が合った。知らなかった言葉や切ない思いが満載の時代小説です。

逆説の日本史~14 近世爛熟編 文治政治と忠臣蔵の謎~

2015年03月21日 | ほか作家、アンソロジーなど
井沢元彦

 2007年7月発行

 「忠臣蔵」の虚構と真実ほか、これまでの通説を打ち破る本当の歴史。


第一章 武断政治から文治政治への展開Ⅱ
 忠臣蔵、その虚構と真実編
(われわれ日本人は歴史を改訂した「忠臣蔵」の物語に洗脳されている/江戸時代の人形 浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』には隠されたたくさんの「暗号」がある ほか)

第二章 武断政治から文治政治への展開Ⅲ
 将軍と側用人システム編
(綱吉が「低 身長症」であったことをなぜ当時の人は一人も記していないのか?/「綱吉暗君説」を生んだ“エスタブリッシュメント老中”の側用人への嫉妬 ほか)

第三章 武断政治から文治政治への展開Ⅳ
 大坂・江戸 大商人の世界編
(清酒の大量生産で大儲けした鴻池が江戸時代に見た“平和”という“商機”/幕府はなぜ 一国二通貨という不合理な制度を改め通貨を統一しなかったのか ほか)/

第四章 江戸時代の東アジア外交Ⅰ
 明と日本編
(朝鮮との貿易復活を急いだ家康が 利用した「秀吉の失敗」と中原情勢/本来あり得ない「日本国王」の称号を使った家康に朝鮮が返書を送った真相 ほか)

第五章 江戸時代の東アジア外交Ⅱ
 琉球王国と日本編
(明の傘下で安全を保障されていた琉球王国に始めて襲来した「秀吉」という危機/明との国交回復を実現するために幕府が琉球王国に持 ち出した「聘礼問題」 ほか)

 赤穂浪士討ち入り=仇討論に反論する(浅野内匠頭は、御法度の殿中での刃傷の罪で切腹、改易となったのであって、吉良上野介は被害者であると、信じて止まない)自分に取って、正にその確証を保たせてくれた一冊。
 なにせ浅野内匠頭を「バカ中のバカ殿」とまで言い切っているのだから痛快。
 文句無しに面白かつ著者が江戸の出来事を現在社会に例えて分かり易く説明してくれているので、難しい出来事や判定もすんなりと理解出来る。



書評・レビュー ブログランキングへ



にほんブログ村 本ブログ おすすめ本へにほんブログ村


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。