goo blog サービス終了のお知らせ 

「県政オンブズマン静岡(静岡県庁の光と闇)~よりよき未来のために~」管理人のブログ

注)teacupブログから移転の2022年5月以前の投稿には、文字コードの違いから多くの文字化けがあります。

3776友好訪中の中に他空港利用者や東京都民も含めるごまかしを平然と行う静岡県

2010-10-01 23:19:00 | 静岡空港
今日の読売新聞の記事にはびっくり。

県のホームページで、「3776人のひとりになる条件」に静岡空港の利用を挙げている県だが、中部国際空港を利用した県民も含めたり、はては羽田空港を利用した東京都民も計上して達成をしたと公表していたことが30日の県議会企画文化観光委員会で判明したのである。

しかも参加者には後日の県産品や航空券などの抽選のために証明書を発行しているが、そういう人には証明書を発行していないという。つまり、本人が知らないまま計上されている人もいるわけである。

実際の3776訪中者は30日現在でまだ3391人にとどまっているらしい。
静岡県庁国際課の岩城徹雄課長は読売新聞の取材に「静岡空港を使ってほしかったので、積極的には周知しなかった。隠していたわけではない」と話したとのことだが、またこんな幼稚な言い訳かと呆れるばかりだ。

需要予測のでたらめといい、どうしてこんなことがずっと繰り返されるのか。
それは、ばれても誰も責任を取らなくていいという静岡県庁の体質が不変と知っているからだ。
組織利益の防衛のための犯罪なら寛容どころかプラスに評価されることは裏金事件の時の被処分者のその後の大躍進で明らかだ。http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/249.html

これからも、こういったごまかしが(http://navy.ap.teacup.com/hikaritoyami/54.html)ずっと続くことは間違いないだろう。
そういう意味でも、県発表の数字というのはまずは疑って、算出根拠に当たるべきだ。