goo blog サービス終了のお知らせ 

★ Serena ★

カナダ暮らしのエスペランチスト、自然愛好家。
エスペラントやカナダの野草、ネーチャークラブの活動など思いつくままに。

可憐な花、サンギナリア・カナデンシス

2005-04-23 19:28:05 | 野の花 - 冬から春へ
Bloodroot (Sanguinaria canadensis)

葉っぱだけは良く見かけていた花です。花を見る機会が無かったのはザゼンソウと同じくらい早く咲く花で私が出歩く頃はとっくに花は終わっていたというわけでした。この花も雪を穿つもののひとつでしょう。名前を覚えたのも花の無い時でした。
アルゴンキン公園で、一緒についてきてくれた公園のナチュラリストが「こんなことはしちゃ駄目よ、僕は特別だけど」などと言いながらその赤い根っこを引き抜いて見せてくれたのでした。葉は蕗の葉に似ていますが、大きな刻みが5-9入っていて、直径は20センチ位、天に向かって平らに開いています。
花は白く、8枚の花びらは4枚が他の4枚より少し長めなので、円形というより正方形です。花の頃は葉っぱはまだ小さく茎に添って花を包むように半開きしています。その様子が袂を胸の前で合わせた少女を連想させるので、とても可憐です。私にもこんな時代があったのだ、という郷愁のような感情がフーッと胸を過ぎりました。
サンギナリア属にぞくす唯一の花なのだそうです。日本にはないということも聞きました。名前にカナデンシスと付いているのはカナダで初めて発見されたという意味だということも。
有るところにはふんだんに有るけれど、一般的に行って珍しい花なのだそうですから、その珍しい花を毎春見られる特権を与えられていることに感謝しなければならないし、出来るだけ多くの人に見せたいです。
生える場所は人出のあまり多くない山や丘なので、こちらから雪解けを待って出かけていかない限り見られません。でも、人は歩くのが億劫だとか、山道は苦手とか中々誘いに乗ってきません、不幸な人たちです。

ブラドルート(Blood/血 Root/根)と言う名はその赤い根の色から付けられたものですが、原住民は生地を染めたり身体に塗ったり、染料としても使いました。生地を染めた場合の仕上がりの色は赤っぽいオレンジ色で非常に堅牢なのだそうです。
かつてジェームスタゥンでは植民地人に原住民が女性を同衾者として提供したことがあったそうです。そのときの女性が身に纏うのはこの染料だけだったとか。疥癬とか皮疹の薬として利用されていたそうですが健康な皮膚に塗った場合はどうなるのでしょう。
原住民は万病の薬として、皮膚癌から咳止めにまで使っていましたがが、危険もあるので現在では薬草として使うことは避けるべしとのおふれが出ています。

座禅草-つづき

2005-04-11 04:23:58 | 野の花 - 冬から春へ
ようやくSukunk Cabbageも座禅草もラテン名は『Symplocarpus foetidus』ということが判りました。つまり始めに私が思ったように同じ植物だと言うことです。
色合いや形は人の顔がそれぞれ違うように千差万別なのでしょう。
日本では水芭蕉が一緒に生えるのにカナダにはそれが無いのを不思議に思うといっていた人が居ましたが私も不思議です。土壌のせいなのか気候のせいなのか。。。
これもいつかわかる日があるでしょう。
この植物の生命力の強さは、根のずっと深いところに既に翌年用の、翌々年用の芽を育て始めていることでも想像に難くないでしょう。その外に根元にちゃんと実も付け、種が運ばれていくことも期待しているわけです。

写真は葉が育ち始めた座禅草。

Skunk cabbage/座禅草

2005-04-10 05:23:02 | 野の花 - 冬から春へ
花の名前を調べるのは難しいものです。同じような花でも何処かが違うと名前も違ってきますから。
数年前、野草を求め歩いている日本の女性ばかりのグループが来たことがありました。
野草に縁の無い担当ガイドから、助けてェーっと声がか掛かり、私は出掛けて行きました。我が家から車で五分位の自然保護区です。そのグループの団長さんは植物に詳しい人でしたが、「ナニナニの種類です」とか「ナニの一種です」という説明をしていました。これは、よく似ているけど全く同じものではないと言うことなのです。この時思ったのですが日本名を知るのには学名を覚えるしかないと。自然愛好家のクラブでそのことを言ったら、「ラテン名を覚えたいんだって?」とビックリしたような感心したような声を出した人がいましたが、実際このクラブには植物名をラテン語で勉強している人も居るのです。
雪割り草は「Hepatica Nobilis」だし、雪の花は「Galanthus Nivalis」で全く違う花ですから、
これらの辞書は改訂する必要があるようですね。

春に先駆けて芽を出す野草の一つにSkunk cabbage があります。辞書にはザゼンソウと出ているので、全く同じものだと思っていたのですが、昨春日本を訪れた際本物のザゼンソウを見る機会があり、少し違うことに気付きました。
日本のザゼンソウは漆塗りのお椀を思わせる艶やかなエンジ色、しかも、硬そうで、プラスチックで作ってあるのかな、と言う感じ。この湿原は幅が30センチあるか無しの板張りの通路を行き交う人々と譲りあいながら歩くのでうっかりしゃがみ込んだり出来ず、千切って臭いをかいで見ようなど思いもしなかったのです。でも、試してみるべきだったと、今になって思います。
Skunk cabbage はその名が示すとおり、千切ると臭い。自ら熱を発し、既に12月頃から発芽の活動を始めるという草で、積もった雪の下から尖ったホウの先を覗かせ始めるのは二月頃。
雪を穿つ草の代表と言えるでしょう。色は薄い緑にエンジ色の縦じまが絣のように入っています。エンジ色の方が強いのもあります。たまには白っぽいのも。日本のザゼンソウより先が尖っていて、見た感じはより柔らかです。
どちらも形は良く似ていて、座禅草の名が示すように達磨さんのような形のホウに包まれた房状の花は覗き込まないと見えません。双方のラテン名を比べてみたいのですがまだ其処まで手が廻りません。エスペラント名においてはなおのことです。Mefito-brasikoなら英語圏の人には判りやすいでしょうけど。葉はキャベツのように巻きませんが、一枚一枚がキャベツの葉に良く似ています。

この花に惚れて、自分のホームページをザゼンソウに捧げている人もいる位ですから、華やかな草では無いけれど特別な魅力があるのでしょう。
陽射しが暖かくなり始めると私もこの花を探します。自分の根元だけ雪を溶かして筍のような芽を出しているのを見つけると、「今年もやったねェ」と声援してしまいます、当たり前のことなのに。


雪の花

2005-04-06 13:43:41 | 野の花 - 冬から春へ
四月一日、素晴らしく綺麗に晴れた日でした。ユキノハナは満開。可愛らしい小鈴のような真っ白い花がうなだれて咲いていました。

この花が咲くと春だなァという気がします。

その夜から雪が降り始め、二日後も春の雪はボタボタと降り続けました。

目測で40センチは優にあると見たのですが実際はもっと有ったかと思います。

木々の枝に積もった雪は自分の重みで落ちてしまうので融けるのも早かったのですが地上のは滔々と音を立てて下水に流れ込んで行くものの中々減りません。
五月に入って降ったことだってあったのですから、カナダに住んでいて4月の雪に驚くことも無いとは言え、こんなにぼってりと降り積もったことがあったかしらと考えてしまいました。

そして今日、五日の朝はそれが凍ってしまい始末が悪いです。

ユキノハナは英語ではSnowdrops(雪の雫)で、日本の園芸関係のサイトを見ると「スノードロップ」としているところもありますからそれで通用するのでしょう。
私が初めてこの花に出会ったのはスイスでした。だから、名前も、「Schneeglöckchen(雪の小鈴)」として覚えたのです。この可愛らしい名前も気に入っています。

エスペラントではどういう名になっているだろうかと辞典を調べてみました。

当然のことながら先ず英エス辞典です。手持ちの二冊とも、Neĝborulo, Galanto です。

逆にエス和辞典でこの二語を引いて見ると、何と、「雪割り草」なのです。雪割り草などでは有り得ないと私は酷く憤慨しました。

暫くしてフト雪割り草は英語ではHepaticaであることを思い出したので、Plena Ilustrita Vortaro を開いてみました。Hepaticaはラテン語です。この英語名はラテン名をそのまま貰ったものですからエスペラントでも当たらずとも遠からずと思ったからです。そしてHepatikoを見つけました。挿絵は無いけれど説明を読んで間違いなし、雪割り草のことです。

これらの英エス、エス和辞典の説明にはどうも変な行き違いが有るように感じます。

勿論Neĝboruloは雪を掘るものだからそれで良いではないかという事も言えますが、それなら、Skunkcabbage もNeĝboruloと呼べるでしょう。

そして思ったのですが、Snowdropsの正式な和名は無いのではないかということ。

私の英和辞典にも、独和辞典にもユキノハナとして出ていますがこれだって誰かが好い加減に付けて、そのまま何となく通用しているだけなのかもしれません。