さんたろう日記

95歳、会津坂下町に住む「山太郎」さんたろうです。コンデジで楽しみながら残りの日々静かに生きようと思っています。

ああ玉杯に花受けて

2012-01-05 | 日記
 4ヶ月前、あんなに元気に重いカメラ機材の鞄を肩に飛び回っていたのに今の私の現実は厳しいのです。急性心筋梗塞の今の私は今わずか500メートルほどのリハビリの散歩にも息切れしてしまうんです。 
 わずか1枚の軽いサブカメラのシャッターをようやく切った厳しい会津の町の冬景色です。でも、病後再出発の最初の1枚です。


 リハビリから帰宅して、PCの操作がよく分からないボケ老人の私がパソコンで遊んでいると、どうしたことか突然に「一高寮歌」のメロデーが聞こえてきたのです。そして懐かしいこのメロデーに幼い子供の頃の思い出がよみがえってきました。それは、若くして逝った父がいつも歌っていた幼い頃の懐かしい歌だったなのです。


 父は30何歳の若い頃山間の小さな村の小学校の校長をしていました。1933年(昭和8
年)から1938年(昭和13年)、私が小学校1年から小学校5年まで父母と弟妹そして私の5人でその小学校に住み込みで暮らしていたのです。


 当時、父は文検と呼ぶ旧制中学校教師の資格をとることを目指して勉強していることが幼い私にも分かっていました。父はよく「ああ玉杯に花受けて・・」の一高寮歌を歌っていました。それは上を目指して努力している父の思いにぴったりの歌だったと思うのです。その懐かしい一高寮歌のメロデーが暖かい父の息吹を思い起こさせてくれたのです。


 その時代は、東北地方の大凶作、二二六事件、盧溝橋での日中戦争勃発と続く暗い時代でもありました。二二六事件は陸軍の青年将校が部隊をひきえてクーデターを起こし重臣たちを殺害し首都を一時占拠した事件で狂気の軍国主義の出発点になったと言われています。でも子供の私の目には銃殺された青年将校たちは部下の兵たちの出身地の東北地方の惨状を思って国の改造のために起った英雄と写っていました。そして日中戦争は暴虐な中国を懲らしめるため聖戦であり日本の軍隊の連戦連勝を祝って万歳万歳を叫んで旗行列をして祝いました。私たち子供は毎日勇ましい戦争ごっこに明け暮れていました。それが10年後には日本の主要都市が爆撃で壊滅し、学徒出陣をした若者たちがおんぼろ飛行機に爆弾を抱えて特攻に出発し死んでいき、遠い南の島々では何十万人もの若い敗残の兵士たちが飢えで死んでいった悲惨な終末の出発点だったなどとは夢にも思いませんでした。

 私には当時の父と母に、いまひとつの懐かしい思い出があるんですよ。
 父の本棚の引き出しには200字詰めの原稿用紙が残されていました。それは昭和10年頃の東北地方を襲った冷害飢饉での小さな山間の小学校の惨状をある新聞に頼まれて書いた原稿用紙の残りだったのです。

 小学校2年くらいだった私にも当時の山間集落の惨状がまざまざと思い浮かびます。昭和8年冬の豪雪はものすごいものでした。小さな小学校の校舎はすっかり雪に埋もれてしまいその雪よけ作業をしている父や村の人の姿が屋根越しの向こうに見えるのです。幼い私も「こうしき」と呼ぶブナの板で作ったスコップで作業を手伝っていたのです。

 5月、苗代を作る季節になっても深い積雪は消えませんでした。村人たちは大きなノコギリで積雪を切り割りながら除雪して苗代を掘り出していました。何も知らない子供の私たちはとっても珍しい楽しい村行事に思えて楽しく見ていていたのを思い出します。

 秋、取り入れの季節になっても稔りはありませんでした。登校する児童たちには弁当を持たない子が多く、もって来た子の弁当でも、中は水っぽい黄色のカボチャなどが少し入っているだけでした。私は今でもカボチャの煮物を見ると気持ちが悪くなるのです。

 その小学校になんと給食がおこなわれたのです。父が新聞社へ投稿した小学校の惨状が影響したのかどうかは分かりません。でもそれは私たち子供にとっては輝くような幸せの世界がやってきたのです。今でも弁当に盛られた銀色のご飯の喜びがまざまざと思い浮かびます。

 お米は、その年関西地方を襲った強烈な「室戸台風」で水につかって商品にならない米でした。でもおいしかったんですよ。おかずは鰯の「ほうどし」1匹でした。60人の児童に天国が訪れてのです。

 私には、そのときの母を中心として村のお母さんたちが差し出す弁当に白いご飯においしい鰯のおかずをもってくれる姿がとっても暖かく幸せに見えたのです。

 「ああ玉杯に花受けて・・」のメロデーは、若い父の歌声、そして子供たちにご飯をよそってくれる懐かしい母たちの姿が思い浮かんで85歳の老爺はPCの前でしばらくぼうだの涙を流していたのです。

 あの懐かしい父は49歳の若さで旅立ちました。私は今でも父の「ああ玉杯の・・・」の歌がはっきりと聞こえてくるのです。