思い出の釣り・これからの釣り

欧州の釣り、竹竿、その他、その時々の徒然の思いを綴るつもりです

ハックルの色のブルーとは?

2019-11-30 16:15:13 | ハックル/Hackles

以前どこかでハックルの色の中でもブルーは入手がとても難しいと書きました。米国ジェネティックハックルではなく欧州のハックルを集めて来ましたが、Frank Elder氏が手ずから育てたオールド・イングリッシュ・ゲーム・コック(OEG)のハックルで私の手元にあるハックルの中でも正直に申し上げれば私が知るブルーの色は出ておりません。ブルーというよりスチールの色です。何故この様な不遜なことが申し上げられるのかは上の昔の英国のハックルがブルーとはどの様な色かを示しているからです。
左からHoney Dun(ハニー・ダン)、Blue Dun(ブルー・ダン)、(Honey Dun)ハニー・ダン。これらは鶏のハックルでも以前はブルーの色が出ていたことの証拠であります。

近影で見ますと、上はHoney Dunのハックル。Honey DunはBlue Dunの親戚だと言われるのですが、Blue Dunは大体においてブルー一色ではなく茶色や金色が少し乗った色をしております。その茶色や金色がより強く出てくると、それらはHoney Dun、Rusty Dunとブルーのリスト(中心部)を持ち、金〜茶色のバーブを持つ二色のハックルとして分類されます。

上はBlue Dunのハックルの近影ですが、金色が結構出ているのが見て取れます。

そして上はHoney Dunのハックルですが、Red(レッド)〜Ginger(ジンジャー/薄いレッド)と言えそうなバーブと鮮やかなリストのBlueが際立つ対照を示すハックル。
写真でもお判りになるかと思いますが、これらのハックルの色は米国ハックルと比べハッキリした発色ではなく、透明感に溢れております。
ダンやスピナーを模倣したドライフライのハックルは本物の虫の足・羽の色を超えて発色してはいけない一方、釣り人から見て見やすく、また日光を浴びて本物の虫がその身に纏う光線を再現出来ればより良し、と、釣れるハックルの重要な点の一つに「透明感」があるのではと考えておりますが、インド、チャイナ、OEG、フランスのハックルにはその透明感に溢れたものがあり、昔のハックルになると、バーブが長かったり、ハックルの長さが短かったりと、米国ジェネティックハックルには巻き易さの点では完敗ですが、魚を釣るドライフライのハックルとして中々捨てがたいものです。
今でもブルーの色はBlue Andalusiaというスペイン原産の鶏の種類が安定的に出しておりますものの、この鶏はハックルが柔らかいという致命的な短所があり、彼のDr. Baigentの娘Mrs. LodgeがDr. Baigentは良くBlue Andalusiaの雌鶏をOEGに掛け合わせていたと証言している様に色合いには貢献出来てもゲーム・コック(闘鶏)の雄鶏のハックルの硬さと艶をダメにする遺伝子を持っており、そうした遺伝の条件のため、米国の巨大メーカーであってもブルーのハックルを作り出せていないのではないでしょうか。
英国の昔のパターンブックにはブルーとその派生色を指定したパターンが多く掲載されており、かつ、そうしたブルー系のハックルを身に纏うドライフライは良く釣れるので、ブルーのハックルを常に追い求めてはおりますが、現在は本当に見つけることが出来ないハックルになってしまっております。染色して代用出来ないかとも思うものの、そうするとあの透明感が毀損するし、釣果に影響が出そうで、結論としてはドライフライ用としては手を出しかねております。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 会津大川釣行(2019年11月23日) | トップ | F.E. Thomas Rod 9' »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブルーって… (yugawasuki)
2019-12-01 12:37:42
40年前にフライフィッシングを始めた頃、ティムコのカタログでブルーダンというのを見て、何故ブルーなのか理解できませんでした。
どう見てもグレーにしか見えませんでしたから。
その後も、このブルーという色について語られたことはあまりなかったと思います。
そもそも日本人にとってのブルーすなわち青と英国人にとってのブルーは違うのではないかと…
今、最も好きなハックルの色はと聞かれたら、言うまでもなくブルーダンなのですが、ブルーダンのブルーというのは、色が透ける、あるいは色がない度合いなのかなと思っています。色がない色なんて、うまく言えませんが。
年月の経過によって、ブラックだった我が頭髪も徐々にブルーダンに…
きれいなブルーになってくれれば嬉しいのですが、これがなかな(笑)
ブルー (budsek)
2019-12-01 20:30:29
yugawasuki様
ブルー・ダンは黒と白の色素からなっているそうで、やはり灰色だそうですが、自分の手元に本当に天然のブルーに見えるハックルがあるので、19世紀から20世紀の前半までは本当にブルーという名にふさわしいハックルもあったのだなあと感慨深いです。ハックルの命は透明感なのではないかなぁと勝手に思っておりますが、その中でも灰色からブルーのブルー・ダンは一番透明度に溢れたハックルで、魚を釣るためにはとても優れた垂涎のハックルですね。この色合いを後世まで残せれば良いですが。
Unknown (wanaka87)
2019-12-14 10:12:39
ご無沙汰しております。
会津で良いニジマスを釣られて本当に良かったです。ロッドが大きく曲がった写真は躍動感が伝わってきてずっしりとした重量感がとても良く伝わりました。

ブルーのハックルのお写真を拝見いたしました。衝撃的でしばらく見入ってしまいました。フライフィッシングを始めたころから、ブルーダンのブルーという意味が分からずっとモヤモヤしていました。色の定義が異なるのかな?といって程度の認識でずっといました。ましてやブルーの鶏の存在については全く想像すら出来ませんでした。ハックルとして巻くと透明感が増してまさにブルーダンになるのでしょうか。大昔、リッツが公園で長いフォールキャストをしている本の写真を見た時と同じくらい衝撃的でした。とても貴重なお写真を見せて頂きまして、本当にどうもありがとうございました。
ブルーのハックル (budsek)
2019-12-14 19:47:23
wanaka87様
コメントを頂きまして大変ありがとうございました。
ブルーのハックルを入手した時の驚きは私も今だに憶えているもので、ただただ染色されていない天然の色でこの色がある事に感動したものです。それ以前にブルーのハックルを見たのは沢田賢一郎氏の「フライ・ドレッシング」(1980年)135ページのイレジスティブルのハックルくらいでした。因みに、同書のハックルの解説と写真は当時フライフィッシングが日本では殆ど知られていなかったにもかかわらず、極めて水準の高いもので、インドハックルからハニー・ダン、ブルー・ダンを選び出して写真を載せております。
戦後のハックルではブルーといっても鋼色(ネズミ色の様なもの)がブルー・ダンと言って良いでしょうが、鋼色も極めて稀な色となります。ブルー・ダンのハックルは透明感があって、視認性は極めて悪いのですが、釣りの毛針用のハックルとしてはとても性能の高いものだと思っております。
Unknown (鮭介)
2019-12-18 17:15:24
欧ヴィンテージタックルでの釣り紀行を大変楽しみにしています。これまで大変貴重なOECHの写真を見せていただき感動しており、心より御礼申し上げます。この自然お色あいを目に焼き付けておきたいと思いますが、そのためには実物について貴殿の文章から学びOECHを探しております。出来うればOECHの鶏を飼ってみたいとも思います。ほとんど情報がございませんので進んでおりません。導いていただきましたら幸いです。
鶏のこと (budsek)
2019-12-18 20:29:17
鮭介様
コメントを頂き大変ありがとうございました。
正直なところ、毛針釣り用のハックル生産を米国大手ジェネティックハックル業者が寡占する状況下、それ以外のハックルに関する情報は非常に少ないもので、英独仏語でも殆ど新しい情報に触れることはありません。その中でも、ブルーダンではない、例えばハニーダン、ラスティーダンでしたら、以前紹介しましたフランスの釣具店より郵送で送ってもらえます。支払いはPayPalで可能です。ジェネティックにはない繊細な色のハックルです。
他に、可能性があるのは、英国のアンティーク釣り具商を通じて、先人が残した毛針用のマテリアルを入手する方法ですが、これは出物がもしあればという話です。私は、昔のフライ用の鈎を探していた時、英国のアンティーク商に昔の毛針があるか問い合わせ、偶々、そう言えばお医者さんが残した昔のマテリアルがあるという話から、Old English Game Cock(OEG)のブルーダンを含む今では入手出来ないハックルを手に入れる幸運に恵まれました。その後、ハックルの専門書を書いたFrank Elder氏の息子さん・娘さんからElder氏が飼育し残したOEGのハックルを入手することも出来ました。これはただただ縁があった・幸運だったというだけで、お役に立てる様な情報を今お届けすること能わないのが残念です。
OEGの具体的な飼育になりますと、どうやって雛を手に入れられるのか、全く情報ございません。何も知らない人間の戯言と聞き流して頂きたいのですが、それよりも日本の軍鶏を選択的に飼育する方が可能性があるのではと想像致します。特に、昔はいたという浅葱色(あさぎいろ)の軍鶏というのがブルーダンに一番近くまたドライフライに向いたハックルを産する鶏ではないかと考えます。そうでなくとも、黒と白の軍鶏を掛け合わせると60分の1の確率でブルーダンが出る可能性があるとも言います。もし、地方にお住まいで、軍鶏の養鶏をしている方々に知り合いが出来るならば、多数の鶏で選択的な掛け合わせ(selective breeding)を行うことで希少な色の再現に至れるかも知れません。東京在住のサラリーマンでこれ以上の情報がなく申し訳ありません。今後もハックルで何か情報がありましたら、拙ブログで情報を共有させて頂きたいと考えておりますので、宜しくお願い申し上げます。

コメントを投稿

ハックル/Hackles」カテゴリの最新記事