ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

益田市の石見横田は旧津和野益田往来沿いの町

2022年06月03日 | 島根県

               
               この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製・加工したものである。
         横田は高津川・匹見川合流点の右岸平野に位置する。地名は長い田が横に存ずるとか、
        出雲大社から勧請の横田大明神に由来するとかいう。(歩行約2.6㎞)

        
        
         JR石見横田駅は、1923(大正12)年山口線の津和野ー益田間の延伸により開通する。
        駅舎は開業当時からのものと思われる。(新山口9:16-石見横田11:36)

        
         駅前を南北に走る道が旧山陰道(津和野益田往来)。

        
         駅のある地は、1889(明治22)年の町村制施行により、神田村、向横田村、隅村、白
        岩村、薄原村が合併した「高城村(たかぎむら)」である。駅前より南に下って田万川方面へ
        の道分岐から歩きを開始する。

        
         駅前は静かな通りである。 

        
         国道9号に合わすとその先に匹見川。1952(昭和27)年益田市となる前は、この川が
        豊田村と高城村の村境であった。

        
         横田橋を渡ると右折して街道筋に入る。

        
         街道筋の家々は更新されて面影は残されていない。

        
         国道482号付近の商店は廃業されている。

        
         梅の花と川を泳ぐ鯉4匹、市章がデザインされた益田市の集落排水用マンホール蓋。

        
         厨子2階建てのS家。

        
         蔵などを有する大きな屋敷地を持つ民家。

        
         石見横田郵便局前にある「畜魂碑」について、建立された経緯は不明だが、畜産・酪農
        を営む農家や牧場が、動物たちに厚い感謝と深い愛惜の念を籠め、これら動物達の魂を慰
        霊するために建立されたものと推察する。

        
         石見横田は津和野・益田往来の要地で、宿駅として上市・中市・下市の発達がみられる。

        
         厨子2階建ての民家が数軒見られる。(H家)

        
         河川水運の要地であった横田の町は、江戸期には130軒もの家が集まり活気ある町だ
        ったという。

        
         後川に架かる橋を舟橋と呼ばれているが、大森代官所の代官が横田の町を通過する際、
        連日の雨で川が増水していた。その川に舟で橋をつくり、代官を渡したという。

        
         後川沿いより100mほどの坂を上がると長寅寺山門。

        
         長寅寺(ちょうえんじ)は臨済宗東福寺派で、豊田郷地頭職の石川庄内の旗頭・工藤三郎致
        忠が松洞庵を創建。その後、室町期の1530年に益田の医光寺第6世が、仏殿を再興し
        て現寺号に改めた。それより医光寺を中本寺としたが、1879(明治12)年東福寺直末と
        なった。

        
         長寅寺から墓地内を抜けると横田の町並みが広がる。

        
         墓地内から参道に出ると右手に六地蔵、左手は「よこたほいくえん」だった建物で、正
        面には鐘楼を兼ねた楼門。

        
         守源寺(曹洞宗)の由緒によると、永明寺の住職が柿木村阿弥陀堂及び附属の田畑山林一
        円を隠居地として亀井滋親より下賜され、 津和野に守源寺という古寺号があったのを取り
        用いていたが、
2世の代に横田村に再建したという。

        
         本堂正面には「鏝絵」であろうか、白い龍の飾りが取り付けてある。

        
         坂を下って後川で右折して国道に出るとJA前にバス停。

        
         列車は16時28分までないため、匹見口バス停(13:11)より石見交通を利用して津和野
        へ向かう。


この記事についてブログを書く
« 津和野町の和田・直地は青野... | トップ | 防府市真尾・和字の旧防石鉄... »