ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

島末庄時代の中心地だった和田集落 (周防大島町和田)

2021年01月31日 | 山口県周防大島町

        
                 この地図は、国土地理院の2万5千分1地形図を複製・加工したものである。
         和田は屋代島の東部に位置し、逗子ヶ鼻西の入海となった海岸砂州に立地する。
         地名の由来について、当地は大島郡の島端部ではもっとも早く開けた所で、田畑を開い
        
た時に土地が棉(わた)のように軟らかく開きやすかったので「和田」と名付けたという。
         1889(明治22)年の町村制施行により、和田、内入、小泊の3村が合併し、1955
          (昭
和30)年油田、白木、和田村をもって東和町となるが,現在は周防大島町の一部である。
        (歩行約2.6㎞)

        
         JR大畠駅(8:58)から防長バス周防油宇行き約1時間、周防和田バス停で下車する。

        
         バス停から旧道に向かうと、角に大きな倉庫風の建物がある。地元の人によると、農協
        の建物で精米所などがあったという。

        
         どう歩くべきか思案したが、とりあえず旧道を久賀方面へ歩くことにする。すぐ左手は
        潜り門のある民家。

        
         ほぼ直線的な道。

        
         山に降った雨をスムーズに海へ流し出す水路が設けてあるが、満潮期には海水が入り込
        んでフグが泳いでいる。

        
        
         この地も空家が目立つ。

        
         中央に旧東和町の町章、周囲には町木のサクラ、鯛、みかんの花と実がデザインされた
        マンホール蓋で、特定環境保全下水道として整備されている。

        
         油宇への道に合わすとその先は隣集落の内入(うちのにゅう)。右折すると海岸線沿いの国
        道に出る。

        
         正面に大見山、海に出張った所が厨子ヶ鼻で筏八幡宮がある。社伝によると、
        平安期の貞観年中(8
59-877)に宇佐八幡を山城国岩清水に勧請する時、和田村の沖磯合に神
        光が現れ、暗夜激流の中を無事に通航する。この時、神光を放ったのは筏に乗った厨子入
        りの神鏡で、祀るようにとの神託があり、筏八幡宮として祀ったのが起こりという。
         防波堤にはたくさんの太公望たちが釣り糸を垂れている。

        
         バス停まで戻って最初の道を直進すると、周防大島町東和総合支所和田出張所がある。
        1955(昭和30)年和田村ほか3村が合併して東和町が発足するまで、村役場があった地
        とされる。

        
         屋根に煙突が見える風景に出会える。

        
         正面に淡島神社の看板を見て左折すると、村上水軍史跡を示す案内板がある。

        
        
         史跡案内板と石仏3体のある所から石段を上がると、村上家の墓所がある。
         室町期の1558(永禄元)年村上武吉の次男として生まれた景親は、毛利軍の一員として
        戦いに参加する。関ケ原後は屋代島の内で1,500石を与えられて毛利家御船手組の組頭
        となる。三田尻(現防府市)に役宅、和田には田屋を造ったが、隠居後は和田に住み、16
        10(慶長15)
年この地で亡くなる。

        
         墓所から見る和田集落と、正面に浮島(うかしま)が浮かぶ。

        
         正岩(しょうがん)寺がある地には浄土宗の西浄寺があったが、1871(明治4)年隣村であ
        る油宇の寺と合併して廃寺となる。時の照岩寺住職が境内地と伽藍を譲り受け、域内にあ
        った寺を移転させて正岩寺と改める。

        
         照(正)岩寺は、1606(慶長11)年村上景親が草創となり、都濃郡長穂にある竜文寺(曹
        洞宗)の和尚を講じて開山された。

        
         境内地にある淡島神社は、1781(天明元)年紀州の加太にある淡島神社から勧請したと
        される。婦人病をはじめとして安産・子授けの神として崇敬されている。

        
         溜池の中に建てられた「楽楽亭」は、1972(昭和47)年寄贈とあるが、用途等は知り
        得なかった。

        
         今度は水路に沿って海側へ下る。

        
         旧道との出合いにある古民家。

        
         国道と旧道の間にある路地にも空家が目立つ。

        
         旧道を右折して引き返す。

        
         人にも動物にも会うことはなかったが、約1㎞にわたって町筋が形成されている。

        
        
         この地方の家は比較的新しい家が多いが、要因として強い潮風や波にさらされるため、
        家が傷みやすく耐用年数が短いことにあるという。70~80年で家を建て替えるという
        のが一般的であったようだが、近年は防波堤などが整備されて古民家もそのまま維持され
        ている。

        
         域内には商店らしきものは存在せず、JAふれあい店も平日のみ営業のようである。こ
        の付近に村上水軍田屋(私邸)があったとされるが特定することができなかった。

        
         建物構造をみると旧郵便局舎のようだ。

        
         向かい側に浄土真宗の長専寺。

        
         海を眺めながらのバス旅と洒落込んだが、滞在時間が長いので車の方が得策であった。
        (待合所あり)
                 


この記事についてブログを書く
« 瀬戸崎往還道沿いの於福集落... | トップ | 内入は毛利家船手組頭・村上... »