ぶらっと散歩

訪れた町や集落を再度訪ね歩いています。

船木鉄道(吉部~万倉)の鉄道敷跡を巡る (宇部市)

2024年06月03日 | 山口県宇部市

                
                この地図は、国土地理院の2万5千分の1地形図を複製加工したものである。
         山陽鉄道は下関への延長工事を計画した時、船木村を通す予定であったが、当時の船木
        は藩政時代からの宿場町として繁栄していた。鉄道建設により町が寂れるとして、村民の
        反対を受け、交通の利便から取り残されることになった。1910(明治43)年に軽便鉄道
        法が、翌年に軽便鉄道補助法が施行される。小資本で軽便鉄道建設の道が開かれると、地
        元有力者たちにより船木軽便鉄道㈱が創立される。
         1916(大正5)年7月宇部~船木、1923(大正12)年12月船木~万倉、1926
          (大正15)年11月に吉部(きべ)までの全長17.7㎞の船木軽便鉄道が開通する。

        
                 JR宇部駅から船鉄バス船木行きに乗車、船木で瀬戸行きに乗換えて吉部バス停で下車
        する。この区間は100円均一でバス旅を楽しむことができる。

        
         バス停先にJAの倉庫があるが、ここが旧吉部駅だったとのこと。
         当時の吉部村は、戸数600、人口3,500人を擁し、船木宰判より萩城下に至る要路
        として、物資の集散地として栄え、旅人宿が賑わったところである。 

        
         旧吉部駅から吉部小学校にかけて築堤が残されている。

        
         右手の片隅にある四角いコンクリート製は、信号機の土台のようである。

        
         参道と立体交差する地点までは築堤を歩くことができる。

        
         築堤を歩くときには気付かなかったが、小川があるので県道30号線を引き返すと卵型
        の橋梁がある。

        
         土手のように見えるのが鉄道敷跡。

        
         吉部八幡宮参道と立体交差していた場所に、石積みの橋台が残存する。

        
         吉部八幡宮(駐車場にトイレ)

        
         案内板のようなものが見えたので立ち寄ると、6世紀後半から7世紀頃に、全国で数多
        く造られた小円墳の1つである槍ヶ森古墳である。
         田畑の造成などで破壊されており、造られた当時の形は残しておらず、墳丘を覆ってい
        た土は流失し、天井石も外されている。

        
         築堤は吉部小学校東側で途切れる。

        
         吉部駅と大棚トンネル間は高低差がないようにされたためか、高い橋脚が設けられてい
        た。

        
         小学校の南側を廻って体育館前を過ごすと、大棚トンネルへの案内がされているが、鉄
        道敷は石垣と土盛りされた上にあったものと思われる。

        
        
         小学校西側から大棚駅跡まで鉄道敷跡が現存する。第二次大戦の戦局悪化により、19
        44(昭和19)年3月2日鉄道軌道統制法により、吉部~万倉間8㎞のレール供出を要求さ
        れて廃止となる。

        
         全長37mの大棚トンネル。(吉部側出入口) 

        
         トンネル内は垂直壁と半円構造で、石積みと煉瓦が用いられている。

        
         万倉側の出入口。小坂~吉部間は山肌の切落しが、度々の土砂崩壊により難渋したとい
        う。特に大棚附近の山肌切取りは、再度にわたって崩壊したので、終に隧道変更されたと
        いう。

        
         トンネルから50mほどの位置に、大棚駅ホームと駅標板が復元されている。

        
         大棚トンネルから先のルートはわからなかったが、県道の他は道がなさそうなのでピー
        クを越えるが、当時はもう少し勾配があったものと思われる。

        
         下って来ると100m先に、「黒川の妙典供養碑(市指定有文)」が案内されているので立
        ち寄る。

        
        
         鎌倉期から江戸期にかけて盛んに造られた板碑で、石造卒塔婆(そとば)では旧楠町内で唯
        一のものとされる。
         高さ128cmの自然石の正面上方には大日如来を示す梵字、中央には蓮弁が彫られ、下
        方には「天文15丙午(1546)8月24日 常音敬白 為妙典一部供養」と刻銘されている。

        
        
         この生活道が鉄道敷だったかどうかはわからない。道の左手を長谷川が並行する。

        
         長谷集落から緩やかな坂を上がって行くと、この附近に峠駅があったとされ、現在は同
        名のバス停が設置されている。

        
         笛太郎ファームの看板下に短いトンネルが残存する。

        
         現在は水路と化し、出入口附近は藪となって立ち入ることができない。

        
         トンネルの位置から考えると、県道より一段低い位置に敷設されていたと思われる。

        
         山中バス停附近から県道下に鉄道敷が長く延びる。

        
         県道との高低差がなくなる地点で合流し、芦河内集落入口へ向かう。(歩車分離でない道) 

        
         船原バス停を過ごすが大型車種が意外と多い。
      
                
                     (芦河内入口~万倉)

        
        
         芦河内バス停の先からは矢矯川左岸に敷設されていたようだが、跡らしきものは残存す
        るが藪化で進入不可であった。

        
        
        
         今富バス停から矢矯川に架かる出合橋を渡り、今富駅があった附近を目指すが、この時
        期は藪になって先に進めないため残念する。

        
         県道を斜めに横断していたと思われるが、この先は竹が繁茂して進入は困難であった。

        
                 県道の右手に橋台のようなものが見える。

        
         県道を右折して上矢矯集落の生活道に入り、鉄道敷跡への道を模索するが民地のため残
        念する。

        
         庚申塚の先に進入路があり、上がると矢矯(やはぎ)駅跡である。

        
         駅跡から鉄道敷を引き返すと橋台が見えるが、県道から見た橋台なのかはわからない。

        
         万倉側の橋台。

        
         吉部側の橋台下に踏み跡が残されているが、逆ルートであれば入口を見つけられたかも
        知れない。

        
         築堤の鉄道敷跡を引き返す。

        
         ほぼ直線的に敷設されているが、切通し附近はぬかるみ状態が続く。雨後であれば通行
        に難がありそうだ。

        
         矢矯駅跡にプラットホームが残存する。

        
        
         築堤は途切れたので生活道を歩くと、右手に築堤とコンクリート製の橋台、橋脚が見え
        てくる。

        
         築堤から矢矯駅方向を見返すが、橋台の先は民家である。

                 
         築堤の途中に柵があるため生活道に戻る。

        
         途中から農道と畦道を利用して築堤を横切る。

        
         万倉中心部に向かって真っ直ぐに敷設されていた。

        
         中心部入口付近から見返る。

             
        
         万倉駅と同名のバス停付近に駅があったものと思われる。吉部~万倉間は戦争協力とい
        う名の下で17年4ヶ月でその使命を終えたが、建設に協力した地区住民にとって余りに
        も大きな犠牲であった。万倉までの遺構を思い浮かべながら、船木経由でJR宇部駅に戻
        る。