いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

二百二年前のいわきの九月・・・寛政十一年農家年中行事より

2020-10-01 09:42:59 | なるほど歴史塾

いよいよ最後の「オクラ」になりそうです。


長谷川安道著
農家年中行事
先月九月は書かなかったので
載せてみます。


九月はかなり書いていますので
載せてみました。

一.九月三日は、
   山年貢までを上納する。
   名主より割りつけられたとおり、

    きっと皆済して、
      (村役人の)二度とやってこなくていいように心がけるべきだ。

一.小麦は、九月十五日までに播かなければならない。
     後半の十五日に播くようでは、
   不作の原因になると、名人が物語っていたのをきいた。

一. 夜畑(作業)のことについて

    十五日前半は、
    月夜の為、たいまつはいらず、その上に暖かいので働きやすい。
  また、 闇の夜、雨の夜は、
  縄もじり、俵あみの用意をして秋を待つべきだ。

一.大豆、えごまの収納、里芋、蒟蒻(こんにゃく)、茸(つく)藷(いも)、
  生姜の種は

     その年の出来、不出来は、
     霜の降りかげんを見て、天気により油断なく収穫しておくように。

一.中旬には、
   大検見(稲の出来具合を見て回る)の役人が
     村々に巡ってくるそのお触れが名主より前もってあるから、
     お通りする道、橋の掃除を行い、指図を受けて、
     御休所までを設置すること。

一.定められた日に、大検見のために、
  郡奉行、御代官、その他下々の役人達が随行するときは、
  思いがけないようなことがないように心がけなくてはならない。
  もちろん御役人は、稲の善悪を見るので坪刈りをする。

  お昼休みの宿において、
    年貢の収納について、名主、組頭、田主(地主)、立会いの上、
    升目を改めて、帳面に書き込むことになる。

  次に、村々の名主、組頭、老百姓などに対して
 (
御役人から年貢の割りあてがあり)、
     例年の通り大検見もすみ
  年貢高が決まったので、それぞれに稲刈りをすることになる。
     稲こきをし収納することとなる。

  (年貢米は)(平城内米蔵への)御蔵納め、
     (江戸屋敷用に回船で送るための)浜下(はまおろし)となり、
    縄や俵はよく吟味して運搬しなければならない。
    (年貢収納の)日限については、郡の割頭(わりがしら)どもより指令があるので、
  この趣旨は末端の小百姓(小作農)のものどもまで、
    もれなく聞かせよということである。

 一.御検見役人が、通行を済ませれば、天気次第で、稲を刈り、
  収納して名主が指示した通り平城の米蔵まで運び、、
  浜津出しをしたりするにも、縄俵を粗末にしないで、
     苫(とま)柴(しば)、台木などまで
  間違いのないように心掛けなければいけない。
  苫(とま)柴(しば)が不揃いでは年貢を納める当日の差支えとなり、
     人足の連中の迷惑にもなる。

  もちろん、金銭で買ってそろえるような品物ではないから、
     ただ心がけ次第なのだ。

一.今九月は、
     鎮守、氏神様の祭りである。御幣を捧げ、御供えを備えて、
     家内安全を祈ることは、
  各々の吉例によるのである。

一.九月は重陽の節句とて、五節句のしまいである。
      今日より冬の衣装に移る。

  だから、八月下旬より、袖縁、裾廻し、おびき・綿など調達しておき、
    女房は衣装の準備を間違いのないように心掛けなければならない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二百二年前・十月のいわきの年中行事・・・長谷川安道著「農家年中行事から」

2020-10-01 09:23:53 | なるほど歴史塾

いよいよ「オクラ」の花も最終まじか。
きれいにで
楽しませていただきましたし、
食にもねばねばで

猛暑に耐えさせていただきました。


私達「なるほど歴史塾」で
平成23年8月に現代訳し小冊子にしました。
P59あります。
いわきの1月から12月までの
農家の農作業や行事が書かれていますので
中学生などの副読本にいいかと思い現代訳しました。


画家の佐久間静子先生が書かれました。


十月の書かれたところです。
上に原文を
下に現代語訳にしました。

寛政十一年(1799年)
に、
平窪の農民、
長谷川安道さん
寛政十一年農家年中行事を書き、
私達「なるほど歴史塾」が
平成21年8月に現代訳しました。
上記の小冊子です。

一.十月は、神無月というのである。

  諸神が出雲に登りたまい、留守居には、
  山の神が村にはのこるのである。

  老若ともに、酒、肴をととのえて同志連中を誘い合い、
  山神(田の神)を祝うのである

一.今月は、畑の二番年貢で、
  前々より決められた割合の通り遅れないように組頭へ納めるべきだ。

一.九日は刈り上げの祝として、
 その分限に従い、餅をつき、諸神に供え、菩提所、祈願所、

 舅、親元、祖父、祖母、兄弟、師匠にも進上する。

 武士の猪の子餅、百姓の刈りあげといって、

 年中の大斎日である。

 その後、田の神の祝いだといって、
 親、兄弟を呼び、小豆粥に餅を入れて饗応する。

 またその後、麦の蒔き揚げ、稲の扱き揚げとて、
 親類、ご近所を呼んで、祝う。

 今夜は、隣り、明晩は手前と毎夜、ボタモチをふるまいがある。

 百姓の富貴は秋である。

一.十月二十日は、
  えびす講とて、
  正月二十日のえびす講に優れ、商神を祝うのである。

一.十一月一日は、
  「諸神のおかえり」とて、村々の神行事を執り行う。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の収穫・・・いわき

2020-10-01 08:53:51 | 家庭菜園

雨が降り出しそうないわきのお天気です。

今朝の収穫でした。
「オクラ」は
いよいよ、解体のようですね。
少しづつ、家庭菜園の終了を迎えます。

10月に入りました。

日めくりカレンダーから
☆今日でお父さんの娘は
 1回卒業です
     千葉県 学生の方

筆者のおじいさんが亡くなった時
お母さんが
おじいさんに書いた手紙の中の一言でした。

長い入院生活の中で、
滞在時間がたとえ1分でも
毎日お見舞いに行っていたお母さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする