goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

「縄文人の選択」・講演会申し込む!!

2025-01-08 12:20:35 | いわきの歴史

蠟梅が
すっかり開花しました。

 

いわき市考古資料館
令和7年度講演会
縄文人の選択
 講師は
西野雅人先生(千葉市埋蔵文化財調査センター所長)さんです。

日時:2月23日(日)・14時から15:30
会場:いわき市生涯学習プラザ
定員:80名

申し込みをして久しぶりに
講演会に参加します。

今、考古資料館では
3月30日(日)まで
縄文遺跡
を展示していますので
見ていただきたいです。


先日、
Eテレの100分de名著筒井康隆

様々なフアンがスタジオに集まり
「自分が薦める筒井作品」をプレゼンし討論しました。
筒井さんは初期から60年近く読んできましたので
良い企画で楽しみました。

お正月明け6日からは忙しいですね。

日めくりカレンダー
☆ていねいに
 いきる
  神奈川県 会社員の方


「資料から見た風船爆弾」・本日午後!!・・・いわき市勿来関文学歴史館講演会

2024-06-23 09:03:16 | いわきの歴史

いわき市勿来関文学歴史館講演会が
本日6月23日(日)午後2:00から
開催されます。

資料から見た風船爆弾
~開発者の視点・気象学者の視点~

講師は
梛良幸広先生(公益法人いわき市教育文化事業団調査係長・気象予報士)です。

沖縄慰霊の日
に講演会が開かれるのには意義がありますね。

いのししは
梛良幸広先生の風船爆弾の講座は
2回聞いていますので

今回で3回目になります。
新しい資料が出てくるか楽しみです。


「常隆・貞隆の時代」・2回目に参加!!・・・市民講座

2024-06-15 10:42:42 | いわきの歴史
いわき市生涯学習プラザの生け花から。
「常隆・貞隆のの時代」・2回目
講師は
上妻又四郎先生です。

前回は
常隆の生涯と小田原の帰りの死を学びましたが、
今回は
貞隆の家督についていろいろな史料にもとづき学びました。

常隆の祖母の伊達家に嫁いだ久保姫の講座は多いのですが、
親隆や常隆の講座は少ないので
今回の講座は貴重で面白いです。
次回が楽しみです。


「知って欲しい清水の次郎長」講演会!!・・・愚庵会主催

2024-06-15 08:53:54 | いわきの歴史
庭のあじさいを部屋に取り込みました。


講演会のパンフレットです。

令和6年
10月19日(土)
午後1:30~3:30
いわき市文化センター3F大会議室
にて

「知って欲しい清水の次郎長」講演会
講師は
山本量正(ひろまさ)先生です。

主催は愚庵会
後援はいわき市教育委員会など

愚庵は一時次郎長の養子になり、
富士山麓にて茶畑の開墾作業に従事していました。
講師の山本先生の先祖は
清水の次郎長の縁者のようですので
講演が楽しみです。

「岩城氏の史実と伝承」・市民講座1回目に参加!!・・・いわき

2024-05-10 16:10:47 | いわきの歴史
先日のいわき市生涯学習プラザの生け花から。
これからの時期らしいです。
岩城氏の史実と伝承(全5回の今日は1回目)
講師は
上妻又四郎先生です。
令和5年度後期・3月まで
戊辰戦争4年前の水戸天狗党に関する講座を6回学びました。
明治維新前の雰囲気を学べました。

今日から5回にわたり
いわきの中世を学びます。
いわきの中世は
史料が少ないと言われていますので
どのような史料で学ぶのか興味津々です。
1回目の今日は
岩城常隆・貞隆の時代を学びました。
信長・秀吉時代に当たりますので
それらにどう対応したのか
面白いです。
次回以降が楽しみです。

それにしましても
昨日は寒かったが
今日は暖かくなり
気温差が激しいので
身体に注意したいです。