goo blog サービス終了のお知らせ 

いわき・うぶすな広場だより

セカンドライフの生き方を書いています。

ふるさとの祭り 2021をすべて鑑賞する!!・・・いわき

2022-04-19 10:30:03 | なるほど歴史塾

芝桜も庭のあちこちに
いくつかの種類が咲いています。


庭もだんだんにぎやかに。


「ふるさとの祭り2021」・・・ふるさとの祭り新聞から
福島の民俗芸能9団体が
2会場で熱演しました動画を
約1週間かけ
18動画を昨夜で全て見終わりました。

3.11後の大変なところもあったのに
よく残ったなと感謝しながら鑑賞しました。


よかった!!
お気に入りに入れたので
これからも、時々見てみます。


ふるさとの祭り 福島で検索しても見られます。
詳細は
福島県文化振興課のホームページをご覧ください。

今月の
なるほど歴史塾にて
山名先生から
ふるさとの祭り新聞をいただいたので
1週間かけ、
18団体の動画による熱演を鑑賞しました。


「ふるさとの祭り 2021」を鑑賞!!・・・ふるさとの祭り福島から

2022-04-16 09:10:23 | なるほど歴史塾

先日
なるほど歴史塾にて
山名先生から
「ふるさとの祭り新聞」をいただいて、
YouTube福島県公式チャンネルで
ふるさとの祭りで
収録した動画がみられるとのことでしたので
昨日みてみました。

3.11を乗り越えて
継続してきた福島県の民俗芸能に感動しましたね。

なんと山名先生も
いわき七浜の正月の鳥追い唄(浜菊会)
で解説と出演までして参加されていました。


令和3年11月28日(日)道の駅 国見あつしの郷
令和3年12月2日(木)とうほう・みんなの文化センター
で行われたものの動画です。


ふるさと祭り新聞の裏面です。
参加された団体の紹介です。


参加された団体の紹介です。


動画ではこのように観られました。

昨日は
全部は見られませんでしたので
近日中には見てみます。

ふるさとの祭り 福島
で検索してみられました。

詳細は
福島県文化振興課ホームページをご覧ください。


223年前のいわきの行事とは!!・・・寛政十一年農家年中行事から

2022-04-04 11:12:40 | なるほど歴史塾

レコードが聞きやすくなりましたので
毎日聞き始めました。
YouTubeなどで簡単にみられるのですが・・・

223年前のいわきの4月初めを書き残した、
長谷川さんの「寛政十一年 農家年中行事」
      (現代訳は「なるほど歴史塾」)から

一.四月一日は、
 綿ぬきという。
 今日より布子を脱ぎ、あわせを着る。

 時節不相応の衣装は、女房の恥である。

 まず、刈敷(かりしき)の支度は

 仕事着・襦袢・夏帯・タスキ・火打巾着・フンドシ・キャハンなどは、

 使う前の月に揃えておくように心掛けなければいけない。

 ※衣替え(ころもがえ):現代は6月1日に行うのが例である。

 

男は、
 植え物・播く物・麦の跡のこと。
 
  天気・不天気・土の乾き・しめりなどの土の加減を

 よくよく考えるべきで、

 中でも、生姜(しょうが)、蒟蒻(こんにゃく)、茸(つく)藷(いも)、木綿などは、

 特別に念を入れなければいけない。

 次に、藍(あい)の植え付け、肥料のほどこし方、

  また、大豆、小豆(あずき)、大角(なた)豆(まめ)、粟、ヒエの播きつけ、瓜、
 
  茄子(なす)、煙草(たばこ)の植え付けなどは、
 刈敷の前に済ませておくべきだ。

 刈敷は、騎刈(のりかり)・挽刈(びきかり)・薙刈(なぐりかり)、

  抱山(かかしやま)・散(さん)野(や)の入合(いりあ)野(い)の柴の刈り出し、

 荷送(におくり)、間配(まくはい)散らし、朝返し、

  小返しなどを気魂次第で働いた跡をめざましくなるようにすることだ。

一.七日は、

    平、子鍬倉大明神のお祭りで町方の屋台で、

 狂言、手踊りの出し物がある。

  面白いことだが、数日の見物は、

   家業の妨げになるので、心得なければならない。

一.四月八日は、

 潅仏(お釈迦様の誕生日)といって、
   諸寺院において、法要があります。

 また、処々の鎮守・うぶすなの祭礼があり、

   貴賤、老若、参詣するけれど、正直者はまれである。

 不正直者が参詣しても無益のことだ。

 一休の狂歌に

 (参拝する者の心が曲がっていては、利益はなく罰が当たります。)

 又、古歌に

( 心に実の道があるならば、祈らずとも神が守ってくれます。)(菅原道真)

 天照大神のご託宣には、

 正直は一旦の依怙にあらずといえども終(つい)に日月の憐れみを蒙出る。

 謀計は眼前の利潤をなすといえども終(つい)に神明の罰を蒙る。

 右の信託に背く故に、生霊、死霊、呪調伏、此罰、彼罰、祟り(たたり)、
 怨霊を取り除いても、

 又、祟り(たたり)があたるのは、自分の作った罪の報いなのである。

 或る書物に、積善の家に余慶があり、積悪の家に余霊(たたり)があると。

 この心得を考え、悪事をつつしむことがたいせつだ。

一.今月のきまった行いとしては、

  田畑の手入れ、これは、日月が草木国土を照らして、野菜のひきわけ、鍬目を入れ、

  厩(むまや)糞(こい)、掃溜(はきため)、毟(むしり)草(くさ)のつけ運び、

  畔のふちなどまでよく刈込をして五月を待つべきでだ。 

 

  衣替え・農作業・行事の事がくわしく書かれ、
  宗教信あふれる姿に心打たれる。


日本書紀・3巻を学ぶ・・・なるほど歴史塾

2022-03-25 17:24:17 | なるほど歴史塾

甲塚の昨日の風景です。


きれいにされています。
これから緑になり、
田植え終了後になるとより見事な風景になります。


先月のなるほど歴史塾は
コロナの影響で
中止でしたので1月以来になります。

今回は第3巻
第二十四代 仁賢(にんけん)天皇
第二十五代 武烈(ぶれつ)天皇
を学びました。


山名先生に学んで約16年が過ぎようとし
日本書紀も数年かけ、
約5巻のうち3巻まで約半分まできました。

先月中止になったのを機会に
今まで学んだものを再度読みなおし
併せて、
予習の一環として残りの半分を
講談社学術文庫の全現代訳日本書紀 上下
宇賀谷 孟(うじたに つとむ)先生訳

を見ながら
2月から約2か月かけ

自習して、先ほど終了しました。

改めて日本の誕生から
私が学んだ歴史教科書までたどり着け
理解できました。


講談社学術文庫・・・上下で全現代語訳の本です
宇賀谷 孟

日めくりカレンダーから
☆目の前に
 壁があるわけじゃない!
 ばねがあるんだよ!
    茨城県 公務員の方

年明けの検査でがんが見つかった
上司の一言でした。