名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(443); 四間飛車に棒銀

2017-02-27 | 大山将棋研究
☆ 昨日の復習

後手番大山先生の次の手は?


☆ 今日の棋譜
昭和53年10月、原田泰夫先生と第12回早指し選手権です。ふと気になって調べてみたら、大山先生と同年同月生まれ(1923年大正12年3月)なんですね。


大山先生の四間飛車に原田先生は急戦です。攻め将棋ですから当然。

大山先生は袖飛車を見せ

44歩と備えたので袖飛車はやめました。

角筋を止めて持久戦が普通ですが、原田先生はそれでも棒銀で

45歩と突き捨てて攻めます。

でも45の位は大きいですし、角を覗いて振り飛車が十分です。

原田先生も角を使い

ましたが、一転して渋い展開です。

飛角交換でも馬のほうが良さそう。原田先生は棒銀が残っているのも気になります。

両取りで飛車を打ち込みましたが

65桂を回避して銀を上がり

77角があるので簡単に99香は取れません。

ここで79竜~76銀としたいのですが、97角があります。早指しですから迷ったでしょう。

24角82角を交換したので

馬引きがぴったり。なかなかうまくいきません。

香を捨てて1歩手に入れ44歩、苦心の手順ですが

銀を寄せて

もう一枚馬を引き付けて大山先生は磐石です。

27香というのも後で効きそうです。46桂は入りましたが

69歩も手堅いです。32玉の手渡しに

15歩同歩25歩と動くのですが少し危険かも。

端を破って

57歩(これが取りにくかった)から58歩成を無視して

桂を取れば攻防なので悪くはないです。

原田先生は馬を追って(ここで48馬と逃げるべきか)

角を取って打ちました。かなり切迫しています。

大山先生はあくまで強気。

原田先生の39角成から27金で受けにくそうなのですが、ここは金ではなくて27歩でした。それで有望です。

大山先生は23角から角を捨て

金を消去して再逆転。

あとは玉を逃げ出せばよく

馬を取られても

詰みはありません。後手玉に上から迫って入玉を阻止してから

逃げこみました。

投了図。

持ち時間が短いとミスがあるものですが、優勢になったときは難しいもので、寄せを考えたら危険でした。
中盤の手堅い指し方は見習いたいものです。


#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.30 棋譜ファイル ----
手合割:平手  
先手:大山十五世名人
後手:原田泰夫8段
手数----指手--
1 7六歩(77)
2 8四歩(83)
3 7八銀(79)
4 3四歩(33)
5 6六歩(67)
6 6二銀(71)
7 6八飛(28)
8 4二玉(51)
9 4八玉(59)
10 3二玉(42)
11 3八玉(48)
12 5二金(61)
13 2八玉(38)
14 5四歩(53)
15 6七銀(78)
16 8五歩(84)
17 7七角(88)
18 7四歩(73)
19 3八銀(39)
20 4二銀(31)
21 4六歩(47)
22 5三銀(42)
23 4七銀(38)
24 4二金(41)
25 3六歩(37)
26 4四歩(43)
27 5八金(69)
28 1四歩(13)
29 1六歩(17)
30 7三銀(62)
31 3八金(49)
32 6四歩(63)
33 7八飛(68)
34 9四歩(93)
35 9六歩(97)
36 8四銀(73)
37 5六歩(57)
38 7二飛(82)
39 5九角(77)
40 7五歩(74)
41 4八角(59)
42 7六歩(75)
43 同 銀(67)
44 4五歩(44)
45 同 歩(46)
46 6五歩(64)
47 3七角(48)
48 9三香(91)
49 9一角成(37)
50 7七歩打
51 同 飛(78)
52 6六角(22)
53 7八歩打
54 7一飛(72)
55 8二馬(91)
56 3一飛(71)
57 6七銀(76)
58 7七角成(66)
59 同 桂(89)
60 7三銀(84)
61 8三馬(82)
62 6六歩(65)
63 同 銀(67)
64 6九飛打
65 5七銀(66)
66 6四銀(73)
67 6五歩打
68 7五銀(64)
69 8五桂(77)
70 6六歩打
71 6八金(58)
72 9九飛成(69)
73 9三桂(85)
74 2四香打
75 8二角打
76 7六銀(75)
77 6六銀(57)
78 7九龍(99)
79 4六角成(82)
80 2二玉(32)
81 2六歩(27)
82 9三桂(81)
83 同 馬(83)
84 2六香(24)
85 2七歩打
86 4四歩打
87 5八金(68)
88 7八龍(79)
89 5七銀(66)
90 3三桂(21)
91 6八金(58)
92 4五歩(44)
93 3七馬(46)
94 7九龍(78)
95 2六歩(27)
96 4三金(52)
97 6四歩(65)
98 6二歩打
99 6六馬(93)
100 4四銀(53)
101 2七香打
102 4六桂打
103 3九金(38)
104 2四歩(23)
105 6三歩成(64)
106 同 歩(62)
107 6九歩打
108 3二玉(22)
109 1五歩(16)
110 同 歩(14)
111 2五歩(26)
112 同 桂(33)
113 2六馬(37)
114 5五歩(54)
115 同 歩(56)
116 5六歩打
117 同 銀(57)
118 8一飛(31)
119 8四香打
120 5一飛(81)
121 1四歩打
122 5七歩打
123 1五馬(26)
124 5八歩成(57)
125 1三歩成(14)
126 同 香(11)
127 1四歩打
128 6八と(58)
129 1三歩成(14)
130 3三金(43)
131 2六歩打
132 6七と(68)
133 7五馬(66)
134 6四金打
135 同 馬(75)
136 同 歩(63)
137 2五歩(26)
138 5七角打
139 2三と(13)
140 同 金(33)
141 2四歩(25)
142 同 金(23)
143 同 香(27)
144 3九角成(57)
145 同 玉(28)
146 2七金打
147 2三角打
148 4三玉(32)
149 3四角成(23)
150 同 玉(43)
151 1六馬(15)
152 2五歩打
153 2七馬(16)
154 6九龍(79)
155 4九歩打
156 4三玉(34)
157 3五歩(36)
158 5七角打
159 2八玉(39)
160 8四角成(57)
161 3四金打
162 5二玉(43)
163 4四金(34)
164 2六香打
165 5四金打
166 6二玉(52)
167 6四金(54)
168 7八龍(69)
169 3七玉(28)
170 2七香成(26)
171 3六玉(37)
172 2六成香(27)
173 4五玉(36)
174 8五銀(76)
175 6三銀打
176 7一玉(62)
177 7四桂打
178 2七角打
179 3六香打
180 7四龍(78)
181 同 金(64)
182 投了
まで181手で先手の勝ち

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋研究(442); 四間... | トップ | 20170228今日の一手(その470... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事