名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

大山将棋研究(1617);相居飛車力戦(高島一岐代)

2020-06-06 | 大山将棋研究

今日の棋譜20200606

昭和24年1月、高島一岐代先生と木見会です。

角換わりの出だしですが

5筋を突き合うと、角を交換しないでしょう。

高島先生の78玉が早いですが

角を引いて矢倉を目指します。

大山先生も33角~51角ならば無難なのですが、5筋の歩を交換しました。すると2筋の歩を切られるわけで

ちょっと損をした気はします。ただ持ち歩があるし、大した違いではないでしょう。角は73に引いて

84へ。3手で四手角の位置に持ってきました。

高島先生は飛を27へ引いて(39角成が飛に当たらないように)

四手角に。こちらは4手かかっていますし、飛先の歩を切っているので、攻めの手は遅れています。

攻め合って形勢はどうか。玉の囲いが少し違いますが、攻撃力は同じくらい、互角でしょうね。

大山先生は54歩と叩かれる筋を嫌って54歩。これがおとなしすぎて主張を消してしまったのでしょう。高島先生は攻めの気風ですから56銀と立ちます。先手の攻撃力が上がりました。2歩持っているのも大きくて、先手が指しやすくなっています。

35歩は「大駒は近づけて受けよ」の手筋、対する55歩は戦線拡大です。大山先生は55同歩同銀54歩44銀では自信がなく

86歩同歩45歩。

高島先生は54歩44銀(54歩が残ったのは大きい)45銀。攻めに調子が出てきました。

45同銀同桂と進めば、54歩が生きています。

54同金35角までは自然ですが、大山先生の53歩がひねった受けです。44歩が普通ですよね。どちらでも桂取りが残っているわけですが、ここで34銀~24歩同歩23歩という攻めは受けにくかったと思います。

高島先生は53桂成と捨てて、53同金上に55歩。

44金寄しかないでしょう、そこで54銀。駒損ですが、ごつく攻めていきます。大山先生は54同金同歩35金が当然だと思えましたが

35金53銀成というのは、持ち駒に銀が足りないのです。53成銀が後手の持駒、55歩は53と になっている図だったはずです。わざわざこの図にしたというのは、36金で勝ちだと思って(変化が少ないので誘導した)しまったか。しかし43金31玉32歩41玉に57飛くらいで先手優勢です。

22へ逃げられるように31銀と引いて35金を取られました。駒の損得は金金と角桂の交換ですが、玉の堅さがかなり違います。攻め駒の数も先手が4枚あるので十分、先手がはっきり有利です。

大山先生は36角37飛87銀。反撃に移るのならば、なおさら持ち駒に銀が1枚少ないのが痛いです。87同玉ならば事件ですが

68玉に66歩

66同銀に56桂と捨てて

56同金に67歩。結構手が続きます。67同飛は76銀成ですね。

57玉に69角成。これで先手玉が詰めろならばよいのですが、詰まないし、詰めろもかかるかどうか。

高島先生は24歩と合わせ(詰めろ)24同歩に34金で詰めろ。

大山先生は王手をかけてから33桂と受けますが

33同金は取れずに21玉。後手玉は詰みませんが、詰めろはいくつもあるでしょう。

高島先生は22歩から銀を剥がして確実な詰めろを選びました。ここまで。

 

大山先生は攻め合いの将棋は苦手なのだと思います。(先攻するのも得意だとは思えません。)攻め合いのはずが、どこかで受けの手を選びがちで、自然な受けでもないのです。それは読み間違えるとつぶされて終わります。本譜は反撃に移ったのですが、元の形勢が悪いので逆転はありませんでした。

 

#KIF version=2.0 encoding=Shift_JIS
# ---- Kifu for Windows V7 V7.43 棋譜ファイル ----
開始日時:1949/01/24
手合割:平手  
先手:高島一岐代7段
後手:大山8段
手数----指手--
   1 7六歩(77)  
   2 8四歩(83)  
   3 2六歩(27)  
   4 8五歩(84)  
   5 2五歩(26)  
   6 3二金(41)  
   7 7七角(88)  
   8 3四歩(33)  
   9 8八銀(79)  
  10 6二銀(71)  
  11 4八銀(39)  
  12 5四歩(53)  
  13 5六歩(57)  
  14 4一玉(51)  
  15 6八玉(59)  
  16 5三銀(62)  
  17 7八玉(68)  
  18 7四歩(73)  
  19 5七銀(48)  
  20 5二金(61)  
  21 5九角(77)  
  22 5五歩(54)  
  23 同 歩(56)  
  24 同 角(22)  
  25 2四歩(25)  
  26 同 歩(23)  
  27 同 飛(28)  
  28 2二銀(31)  
  29 7七銀(88)  
  30 7三角(55)  
  31 5八金(49)  
  32 4四歩(43)  
  33 4六歩(47)  
  34 8四角(73)  
  35 6六歩(67)  
  36 6四歩(63)  
  37 3六歩(37)  
  38 2三歩打    
  39 2七飛(24)  
  40 7三桂(81)  
  41 6七金(58)  
  42 4三金(32)  
  43 2六角(59)  
  44 3二玉(41)  
  45 3七桂(29)  
  46 6五歩(64)  
  47 4五歩(46)  
  48 5四歩打    
  49 5六銀(57)  
  50 3五歩(34)  
  51 5五歩打    
  52 8六歩(85)  
  53 同 歩(87)  
  54 4五歩(44)  
  55 5四歩(55)  
  56 4四銀(53)  
  57 4五銀(56)  
  58 同 銀(44)  
  59 同 桂(37)  
  60 5四金(43)  
  61 3五角(26)  
  62 5三歩打    
  63 同 桂成(45)
  64 同 金(52)  
  65 5五歩打    
  66 4四金(54)  
  67 5四銀打    
  68 3五金(44)  
  69 5三銀成(54)
  70 3一銀(22)  
  71 3五歩(36)  
  72 3六角打    
  73 3七飛(27)  
  74 8七銀打    
  75 6八玉(78)  
  76 6六歩(65)  
  77 同 銀(77)  
  78 5六桂打    
  79 同 金(67)  
  80 6七歩打    
  81 5七玉(68)  
  82 6九角成(36)
  83 2四歩打    
  84 同 歩(23)  
  85 3四金打    
  86 6八馬(69)  
  87 4七玉(57)  
  88 4六歩打    
  89 同 金(56)  
  90 3三桂(21)  
  91 同 金(34)  
  92 2一玉(32)  
  93 2二歩打    
  94 同 銀(31)  
  95 同 金(33)  
  96 同 飛(82)  
  97 3三桂打    
  98 3二玉(21)  
  99 3四銀打    
 100 投了        
まで99手で先手の勝ち

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山将棋問題集20200605 | トップ | 大山将棋問題集20200606 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

大山将棋研究」カテゴリの最新記事