名南将棋大会ブログ 名古屋

名南将棋大会告知や結果のほか、
将棋が強くなるための記事を書きます。
まずは将棋上達法則を見てください。

SS2-5 先手三間飛車に65歩急戦その2(9)

2023-12-13 | 基本定跡の研究

富沢流の続きです。

せっかく端歩を伸ばしているのですから、桂を跳ねる前に端を絡めたらどうか。96同歩65桂33角成同銀66歩98歩

98同飛に99角というのがねらいです。

でもまだ簡単というわけでもないようで、79銀86歩同歩88角成同銀86飛97角

76飛65歩78飛成35歩

駒損はそのうちに取り返せるのですが、この攻めを受け切らねばなりません。24銀34歩36歩45桂44歩33角

33同銀同歩成同桂同桂成同玉25桂43玉

ここまで来てやっとしのげたか、という図です。評価値は-380の後手有利。

戻って

98同飛の変化を見ると、86歩に64角

82飛が逃げている場合ではないので、87歩成82角成98と91馬

このまま桂香を取り合っても自信なし。68銀を目標にします。88飛59銀67歩81飛

81同飛成同馬68歩成同銀88飛

54馬68飛成65馬89と

このまま進めば後手の駒得になるのですが、先手の攻め駒は5枚あるから寄せ合いになるのでしょう。評価値は+37の互角です。

また戻って

65歩は99歩成77桂98と

後手の飛がさばけます。評価値は-434の後手有利でわかりやすい。

最後は

64角73角同角成同銀55歩

先の64角も、この55歩の利かしも入りそうで、55同歩65歩99歩成57銀89と68飛

後手の駒得ながら先手の攻めを受けねばならない図です。評価値は-61の互角です。

ということで、富沢流では、端を絡めない方が良いようです。初見では先手が間違えそうではありますが、調べれば形勢は互角となる仕掛けでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする