三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 7月8日 10円の検査機器!

2013-07-08 | メンテナンスお気楽日記
家の近くにある「石川県繊維検査協会」名前は堅苦しいが、要は
撚糸屋のおやじや商社の営業たちの飛び込み寺的サロン?(ちょつと言い過ぎ)

何かオカシイ?糸や、気になる生地を持ち込んで、分解検査や拡大映像確認。
もちろん事故原因の解明も真面目に対応してくれるが、なぜか世間話の方に華が咲く?

そこでいつも顔を合わす、繊維商社の嘱託のおっさん。これがまたスゴイ!
生地から繊維一本を抜き出して、指先でチョチョイと捻じり、検査前に答えを出してしまう。

「ポリの150d フィラメントは72?Z撚りで800ぐらいだから確認してもらえる?」
それにも増して、ン、ンなのが検査技師の中西のおっさん。顕微鏡を覗くなり
「ンーン、5マル36フィラの3本合糸」フィラメントを数えている時間?など当然ない。

撚糸工場が持ち込む糸の場合は、自分の糸種や太さが解っているので、せいぜい撚りムラの
確認かフィラメント事故の確認。そこへいくと繊維分解は一からの知識が必要。

若手営業が検撚器で検査しようとしても、まずS撚なのかZ撚なのかも解らない。
おっさん達は指先でチョイ触って、スイッチ方向を選んでいるが、正直自分にも自信がない。
縄綯いはもちろんのこと、紙縒りも経験のない若者?には体では理解しがたい。

二代目専務から「撚り方向の解かる機器はないのか?」なんて聞かれた。

自分が検撚器を使う場合は、まず一方方向にモーターを回転。糸が縮めば追い撚なので
回転を逆方向にもどして、目盛りを0に合わせ、そこから解撚して撚り数を計る。

撚り方向を確認したければ、検撚器の要領で模型用モーターでも使って乾電池でも出来る。
縮めば○方向、伸びれば○方向。でも、おっさん達のアドバイスは厳しい。
「糸は色々、下撚りもあれば上撚りもある。簡単でない以上にそんなモンもったいない」

話はそこで終わってしまったが、素人?が事務所でも撚り方向を確認する簡単な方法があった。

クリップを重りとして、糸にぶら下げるだけ?
外撚りに力が加わり、クリップが解除方向に回転し始める。回転方向を見極めれば・・・ネ。

材料費は100円ショップで10個入りの大型クリップのみです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。