三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 6月19日 綾落ちメンテ

2013-06-19 | メンテナンスお気楽日記
ワインダーメンテナンスで特にやっかいなのは、綾落ち修理です。

そりゃ捲いてる方も、仕上がった糸に綾落ちがあれば、ショックかもしれませんが、
原因さがしには、腕組みメンテ?が必要。この観察時間と調整後確認に体の置き場がない。

まず、大半の綾落ち事故は、仕事(糸)が変わった時に発生する。

機械原因の調整ならば、ある程度観察すれば直しようがあるが、問題は糸との相性。
その糸の解除抵抗、張力選定、撚り数、方向、腰の強さ、スベリ具合などが悪さをする?

様は糸を理解しなければ、調整のしかた自体変わってくる。まずは事故糸の観察から。

綾落ちの特長は大きく分けて3種類。テンションむら・オニ綾・静電気。
オニ綾は一か所にかたまるし、静電気は紙管に捲きついて長いのが特徴。
問題は線を引いた様な、テンションむらが原因と考えられる綾落ち。

これには色々の原因要因があるから、まず給糸から捲き玉までの糸道をすべて確認。
それでも見つからなければ、今度は糸を疑って?かからなければならない。

ここからが未知の世界?いくら外づらが同じでも、最近の糸は多種多様。
機能性繊維ともなると、解らないことのほうが多い。でも、なんとかしなくては・・

機械の前でウンウンうなっていても、工料はもらい辛い。直してナンボの世界。
ところが、輪をかけて困るのが、時間のかかる細い糸ほど綾落ちしやすい。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。