三筋北陸・ワインダー(糸捲き機)の専門機料店

繊維産業のウラ話に迫る、メンテナンスのお気楽日記。

メンテお気楽日記 5月15日 電動「紡ぎ」装置

2016-05-16 | メンテナンスお気楽日記
                                       開発時の資料写真です。

卓上型の「リング撚糸機」です。均一加工用の卓上(試作用)撚糸機は他社でも製作されていますが、
繭綿や天蚕繭から糸を作ったり、不均一な加工で「紬」的な味のある?糸を作りたいとの声から開発しました。

綿花や羊毛、もちろんクズ繭から糸を紡ぐ装置は昔からありますが、手回しや足踏み式の手作業です。
時間がたっぷりとある生活ならば、それも楽しいですが、機械で出来る処は「簡単」に済ませたい。

三筋の「電動検燃器」も色んな工場で使用されていますが、これも産地から1800~2400TWを
効率良く検査したいとの要望での開発でした。全自動にはせず、人間が使う機器としての装置です。


電動紡ぎ装置「いともかんたん」には、糸送り装置が付いていません。絹・綿・羊毛などのかたまり?を
細く伸ばせば、その部分にだけ「撚り」をかけます。回転操作はミシンモーターのフットスイッチで行うので
スピードコントロールが出来、尚且つ手作業に専念できます。いえば「不均一撚糸装置」です。


桐生のサンキンサービスからの連絡で「北陸のお客様に納品したから、様子を見てきて欲しい」のこと。
と、言われても、自分も現物を見るのは初めて。どうすれば、どんな糸が出来るかなんても解らない。
使用説明どころか、お客様の装置を見ながら、いっしょに考えなければならない。

で、訪ねた結果、開口一番「撚りが掛からない!」でした。「???・・・困ったゾ・・」
とりあえず、装置を観察させてもらったところ、どうも糸道が間違っている様です。ボビン巻きは出来ているが
「トラベラー」に糸が掛かっていない、これじゃ「撚り」が掛かるハズもない。まずは、一件落着。

要領が解れば、後はお客様自身で色んな糸で「試行錯誤」してもらうしかない。それが「味」だとも思う。

今回の反省は「客先を知っての販売」素人とは言わないまでも、装置(仕組み)を知らない人もいる。
自分が解っていることや、糸づくりの常識?を相手も解っていると思うことから「間違い」が生ずる。

「思い込みミス」それは相手から指摘されるまで解らない、やっかいなミスです。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_

ブログランキングに参加しています!1日1回クリックをお願いします!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。