三度のメシ

日々作る“三度のメシ”、“三度のメシ”より好きなこと。

じゃがキューブ。赤と白?中間報告。

2014年10月31日 19時59分55秒 | ススム、おつまみレシピ
こんばんは。
ご無沙汰しております、ゆうです。

穴蔵からちょっと顔を出してみました。
どっこいしょ。

ま、眩しい…。

先日、受ける資格試験の模擬試験でした。
身を入れていないところは軒並み間違うという体たらく。

自分でも驚きました。

平均すると合格ラインだったのですが、
出来ていないところは本当に出来ていない。なんと云うこと。

でもね、不得意なところと云うか、解らないところが分りましたですよ、ハイ。
もうちょい、頑張らないとね、いかんです。

せっかく久しぶりに日の光を浴びたので、レシピを紹介。
ブログを休む前に準備していたものです。



たらこを混ぜたもの(赤)と、パルメザンチーズを混ぜたもの(白)を作ってみました。
でも焼いた後はどっちがどっちなのか…、よく見ないとわかりません。

辛うじてたらこのつぶつぶで分かる感じ。
コントラストがはっきりしていると可愛いと思うのだけれど。。

名前先行の感は否めないですね。あはは。

良いところは外側が全部カリッとしているところでしょうか。そして中もちもち。
おつまみや付け合わせにおススメです。


【材料】8キューブ分

じゃが芋 約250g(中サイズ3個くらい)

パルメザンチーズ(粉チーズ) 大さじ1

たらこ 15g

◎片栗粉 大さじ2

◎豆乳(牛乳でも可) 大さじ1

◎塩コショウ 少々

オリーブオイル 大さじ1と1/2


【作り方】

1.じゃが芋を柔らかくなるまでレンジでチンする。たらこは薄皮に縦に切り目を入れ、包丁の背などで身を取り出しておく。

2.じゃが芋は温かいうちに皮を剥き、マッシャーでよく潰す。◎を加え、ひとまとまりになるまで手でこねる。

3.2を二等分にして、パルメザンチーズとたらこをそれぞれ混ぜる。



4.3をそれぞれ棒状にしてオーブンシートに包み、四角の棒状に成形、4等分する(ちょうど3cm角くらいになります)。







5.フライパンを弱めの中火で温め、オリーブオイルをひく。全面じっくり焼いて、最後に強火でカリッとさせる。

器に盛りつければ出来上がり。


じゃが芋をチンする時は、濡らしたキッチンペーパーに包んでから(と云うか、芋をキッチンペーパーで包んで濡らす)ラップに包むとしっとりした仕上がりになります。
焼いている途中でオイルが足りないと思ったら足してください。多めのオイルで焼くことでカリッとした仕上がりになります。



よろしければお試しを。


そうなの。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!本当に。


気が付けば、ハロウィン。
振りむけば、かぼちゃ。

近年盛り上がっていますね。
それって、すてき。

私は又穴蔵に戻ってコリコリ勉強いたします。
皆様、良い毎日を。

ゆうでした。



きのこたっぷり天津飯のカニあんかけ。と、ちょっとしたお知らせ。

2014年10月18日 19時55分33秒 | ソウルフード、ごはん・どんぶりレシピ
こんばんは、ゆうです。
ご訪問ありがとうございます。

レシピの前にお知らせ、挟みます。

えっと、暫くブログをお休みします。

実を言いますと、来月資格試験を受ける予定がありまして、
それに向けて勉強に集中したいと思います。

ブログの更新ペースを落として両立しようとも考えたのですが、
なかなか不便なもので、一度にひとつのことしか出来ないのですよ、わたし。

古くてかちかちに硬くなったスポンジみたいな脳みそに知識を詰め込まなければならず、
どうにもこうにもブログ更新の時間が取れそうにありません。
ブログも私の大事な要素のひとつ。
片手間にやるのもどうかと思い、思い切って休むことにしたわけです。

今月末に模擬試験(懐かしい響き…)を受けるのですが、
それが終わるまでは更新をしないつもりです。
それ以降は未定。勉強の進み具合と相談です。

休み中、冬眠前の熊のようにせっせとレシピを溜めて、
程良き頃に大衆食堂的ブログ、「三度のメシ」をまたオープンしたいと思います。
その時にはよろしくお願いいたします。


てなことで。

きのこたっぷり、故にボリュームもたっぷり。
冬眠前に相応しいレシピ、投入します。



写真、ちょっとピンボケ気味。。

最初はカニ玉作ろうかと思ったのですが、
使い慣れないカニ缶、妙にカニの身が小さい。

これでは何所にカニの身が入っているのか分からないではないか!
責任者、出て来い。

ということで、卵は今が旬のきのこたちに任せることにして、
あんの中にカニを入れることにしました。

卵を2個使用。贅沢しちゃいました。


【材料】1人前

きくらげ(乾燥もの。柔らかく戻しておく) 3片

しめじ 1/4株(石づき含め40g)

エノキ茸 1/4株(石附含め60g)

椎茸 1個(軸含め20g)

長ねぎ 1/3本(20g)

卵 2個

ご飯 どんぶり1杯分

◎鶏ガラスープ(顆粒) 小さじ1/2

◎オイスターソース 小さじ1/2

◎紹興酒(日本酒でも可) 大さじ1/2

塩コショウ 少々

ごま油 小さじ1

サラダ油 大さじ1

万能ねぎ(あればで良いです) 1/2~1本

《カニあん》

カニ缶(75g入りのもの) 1/2缶

おろし生姜 小さじ1/4

鶏ガラスープ(顆粒) 小さじ1/2

オイスターソース 小さじ1/2

醤油 小さじ1/2

紹興酒(日本酒でも可) 大さじ1

片栗粉 小さじ2

水 200cc

塩 適量

【作り方】

1.万能ねぎを小口切りにする。きくらげは石づき(硬い部分)を切り落として千切りにする。しめじとエノキ茸は石づきを切り落とし、(エノキ茸は半分の長さに切ってから)ほぐしておく。椎茸は軸を切り落とし、2~3mm幅にスライスする。長ねぎは2~3mm幅に斜めにスライスする。

2.フライパンを中火で温め、ごま油をひいて長ねぎを炒める。香りが出てきたらきのこを加え、塩コショウで下味を付けて炒める。

3.きのこがしんなりしてきたら◎を加え、さっと炒め合わせてボウルに取り出して粗熱を取っておく。フライパンをキッチンペーパーできれいにしておく。

4.あんを作る。鍋に塩以外の材料を入れ、ゴムべら等でかき混ぜながらとろみが付くまで中火にかける。塩で味を調整する。

5.3の具に卵を加え、よく混ぜ合わせる。どんぶりにご飯を盛り付ける。



6.フライパンを強火で温め、サラダ油をひく。卵液を一気に流し込み、周りが固まってきたら手早く混ぜ合わせ、丸く形を作る。丸く固まってきたらひっくり返して片面も焼く。

7.ご飯の上に6を乗せ、4を(冷めていたら温め直して!)上からかける。

万能ねぎをトッピングしたら出来上がり。


具が多めなので、フライ返しだと卵がひっくり返しづらいかも知れません。ちょっときのこの分量を減らしても良いかも?多少崩れてもあんで隠れるので大丈夫です。
私はフライ返しを洗うのが面倒なばかりに鍛錬を積んだ結果、フライパンをあおってひっくり返すが結構得意になりました(自慢になりません!)。
万能ねぎの代わりにグリンピースや他の緑のものでも。上に緑があるときれいですね。
カニ缶の代わりにホタテ缶でも美味しいと思います。

よろしければお試しを。


そして。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます。


今が、頑張り時。
皆様、良い毎日をお過ごしください。

ゆうでした。

簡単!スープ餃子。

2014年10月16日 22時28分18秒 | ほっこり、汁物・スープレシピ
こんばんは、ゆうです。

食欲の、秋。
気を付けて。

先日温泉に行った時に体重を計ったら、
なんと去年より3kgも太ったことが判明。

これは一大事。3kgって言ったら結構な重さ。
3kgの米を抱えて歩いたら、かなりキツいですよ(そんな場面ないわ!)。

しかもそろそろ健康診断。これは、マズい。

と云う事で、ダイエットを意識して最近の夕飯。



餃子は以前作って冷凍しておいたおから入り餃子
とろみのあるスープで、これ一杯で満足感があります。

残り物の野菜を入れたり、豆腐や、中途半端に残っていた春雨を入れても美味しかったです。

ダイエット効果があったかどうか。。
体重計を持っていないので、不明、です。


【材料】1人前

餃子(市販のチルド、冷凍ものでもOK) 2個 

人参 1cm(約15g)

椎茸 1/2個

きくらげ(乾燥) 2~3片

長ネギ 約5cm

もやし 1/5袋(約40g)

◎水 300cc

◎鶏ガラスープ(顆粒) 小さじ1

◎オイスターソース 小さじ1/2

塩 適量

水溶き片栗粉(片栗粉 大さじ1/2+水 大さじ1)

ごま油 小さじ1/2


【作り方】

1.きくらげを柔らかくなるまで水で戻す。良く洗って石づき(くしゅくしゅっとなっていて固いところ)を切り落とす。

2.長ネギを2~3mm幅に斜めスライス、人参は薄く短冊切り、椎茸は石づきを切り落として2~3mm幅にスライス、もやしは根と芽を取り除いておく。

3.鍋に、人参、◎の材料を入れ、中火にかける。沸騰したら餃子、椎茸、きくらげを加え、再度沸騰後弱火にして2~3分煮込む。

4.もやしを加え、沸騰したら水溶き片栗粉でとろみを付ける。塩で味を調整したら器に装い、ごま油を回しかけて長ネギを乗せれば出来上がり。


餃子、大きめだったので2個にしましたが、小さめだと3個くらいあっても良いかも?お好み+お腹の空き具合と相談で。
私は酸っぱ星人なので、食べる時に酢を入れたりしました。美味しかったです。

寒い夜におススメです。よろしければお試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


先日の台風で、金木犀の花が散ってしまったようです。
秋の匂い、どこへ。

明日は金曜日ですね。
皆様、楽しい週末をお過ごしください。

ゆうでした。


おさつのおやつ、スイートポテトもち。

2014年10月14日 21時03分17秒 | 癒しのあじ、スイーツレシピ
こんばんは、ゆうです。

みんなの“スイーツレシピ”を大募集|料理のレシピブログ
みんなの“スイーツレシピ”を大募集|料理のレシピブログ

【レシピブログの「みんなの“スイーツレシピ”」企画に参加中!】

今日は秋全開でいきますよ。
さつま芋を使った素朴なおやつ。



じゃが芋もちと云うのがあるけれど、それのさつま芋バージョンです。
じゃが芋の方はおつまみだけれど、こちらはスイーツ。
カラメルソースで頂きます。

何気にさつま芋の形にしてみたけれど、、分かりづらい!
丸でも四角でも、形はお好みで。


【材料】6個分

さつま芋 中1本(約200g)

◎三温糖(代用可) 大さじ1

◎豆乳(牛乳でも可) 大さじ2

◎片栗粉 大さじ2

◎シナモン 2~3振り

サラダ油 小さじ1

バター 10g

《カラメルソース》

グラニュー糖 大さじ2

水 大さじ2


【作り方】

1.カラメルソースを作る。小鍋にグラニュー糖と水半量を入れ、時々鍋を動かしながら中火にかける。カラメル色になったら火を消して残りの水を加え、鍋を動かして馴染ませる。

2.さつま芋をよく洗い、濡らしたキッチンペーパーで包み、その上からラップで包む。レンジで柔らかくなるまで加熱する。

3.さつま芋の皮を剥き、マッシャーで潰す。◎の材料を加え、ひと塊りになるまで手でこねる。



4.3を6等分して成形する。温めたフライパンにサラダ油をひき、弱めの中火で焼き色が付くまでじっくり焼く。



5.3に程良く焼き色が付いたら、中火にしてバターを加え、全体にに絡める。

器に盛りつけ、カラメルソースをかければ出来上がり。


さつま芋やじゃが芋は、レンジで加熱する時に濡れたキッチンペーパで包むとパサついたり、硬くなったりしません。このやり方はおススメです。
生地が硬かったり、柔らかかったりした場合は、豆乳や片栗粉で調整を。耳たぶくらいの硬さが適当かと思います。
カラメルソースが冷めて固くなってしまった場合は、加熱すると良いです。あまりにも固い場合は水を足してください。

もちもち食感が美味しいおやつ。よろしければお試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


皆様、台風は大丈夫だったでしょうか。
仙台は朝方雨が強く降っていましたが、出勤時間前にはきれいな晴れ間が。
電車の遅延はあったようですが、徒歩通勤の私は通常モード。よかった。

明日は、洗濯もの乾くかしら。
良い一日になりますように。

ゆうでした。

たらこスパゲティ。勝負は前日から。

2014年10月12日 23時34分53秒 | 炭水化物一発勝負、パスタレシピ
こんばんは、ゆうです。

今日、走って来ましたよ、松島ハーフマラソン

なかなかモチベーションが上がらず、完走できるか心配だったのですが。。

無事、制限時間内に完走することが出来ました~!!



今は一緒に出場した友人と打ち上げをして帰ってきたところ。
ちょっと酔っ払っております(^_^;)

松島ハーフマラソンはアップダウンが激しいのですが、
「上りが辛いな…」なんて、もうダメ!と思った辺りで下りが来るというような、
アメとムチ的なコースなのです。
その分飽きずに走れて、苦しみつつも楽しく走ることが出来ました。

さてさて、そんなハーフマラソン。
準備は前日の食事からはじまっているのです。

炭水化物を多めに摂ること、それが鉄則。

今回はそんな時のランチメニューです。



和えるだけ、簡単レシピ。

【材料】1人前

たらこ 1/2腹(約30g)

スパゲティ 100g

◎オリーブオイル 大さじ1

◎白だし 小さじ1

刻み海苔 1/3枚分

万能ネギ(小口切り) 1本

スパゲティ茹で汁 適量


【作り方】

1.パスタを茹でる用のお湯を沸かす。たらこは薄皮に縦に切り目を入れ、スプーンなどで身を取り出し、◎の材料とボウルで混ぜ合わせておく。



2.沸騰したお湯に塩(分量外)を入れ、パスタを指定時間通りに茹でる。

3.1のたらこソースと、茹であがったパスタを混ぜ合わせる。味を見て、もし味が足りない場合はパスタの茹で汁で調整する。

皿に盛りつけ、万能ねぎ、海苔をトッピングすれば出来上がり。


いつもは市販のパスタソースで作ってしまうのですが、たまには自分で作るのも美味しいです。よろしければお試しを。

ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中です。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます。


明日も休日ですね。
今日の疲れをゆっくり癒したいと思います。
皆様、楽しい休日をお過ごしくださいませ。

ゆうでした。

手羽元と大根の煮物。

2014年10月10日 21時34分21秒 | コトコト、煮物、煮込みあれこれ。
こんばんは、ゆうです。

今回は主婦の味方の手羽元と、先週の稲刈り体験で頂いた大根で作った煮物のレシピ。



手羽元ってなんであんなに安いのでしょう。44円/100gでしたの。
骨付き肉は食べるのが大変ですが、出汁が出るので煮物や煮込みにおススメ。
煮汁を吸った大根がこれまた美味しいのなんの!
ビールのつまみやごはんのおかずに最高なのです。

普通の鍋で作ると大根の煮崩れが心配なので、深めのフライパンで作りました。
フライパンひとつで出来るので、洗い物が少なくて済むのも魅力のひとつです。


【材料】2~3人分

手羽元 350g(6本)

大根 1/2本(400g)

◎醤油 大さじ2

◎三温糖(代用可) 大さじ2

◎みりん 大さじ2

◎酒 50cc


【作り方】

1.手羽元は所々フォークで穴をあける。大根は洗って皮を剥き、乱切りにする。

2.フライパンを中火で温め、手羽元を皮目からほんのり焼き目が付くまで焼いていく。

3.フライパンに大根を加えて軽く炒め合わせ、◎の調味料、ひたひたの水を入れる。





4.煮汁が沸騰して灰汁が出ていたらすくい、落とし蓋をする。時々フライパンを揺すりながら弱火で30分煮込む。

5.落とし蓋を取り、中火で煮汁が半量になるまで水分を飛ばすように加熱する。

器に盛り付けて出来上がり。


テフロン加工のフライパンを使いました。鉄のフライパン等使う場合は手羽元を炒める時に少量の油をひいた方が良いかもしれません。
煮物は一度冷まして、食べる時に温めると味が馴染んでより美味しいです。時間がある時は、ぜひ。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中です。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


嗚呼、どうしよう。
とうとう!明後日は松島ハーフマラソン大会

私のマラソン初挑戦が去年の松島マラソンの10kmだったのですが、今年はハーフを走ります。
制限時間があり、2時間30分で完走しないといけません。

今年の国際ハーフマラソンでハーフは経験済みなのですが、松島の場合はアップダウンが激しいコース。制限時間以内で走れるのか。それより何より、完走できるかどうかも怪しいのです。

でもとにかく走るしかない!自分との闘いなのです。
良い報告が出来るよう、頑張ってきますです。

明日から三連休。
皆様、良い休日をお過ごしくださいませ。

ゆうでした。


かぼちゃのホットケーキ。

2014年10月08日 20時57分52秒 | 癒しのあじ、スイーツレシピ
※【追記あり】レシピの【材料】に、シナモンを忘れていました。すいません!※

こんばんは、ゆうです。

今回はハロウィンにちなんで、
という訳でもなく、かぼちゃレシピ。



生のかぼちゃをすりおろして入れました。

加熱したかぼちゃを使うよりも簡単じゃない?
なんて思ったのですが、大間違い。簡単じゃない!!

結構すりおろすのが大変です。
皮の近くが固くて固くて。

固いところを先にすりおろした方が少し楽かも。
勢いあまって手を怪我する可能性も低いと思います。

そんな苦労の末作ったもの、そのお味は…。

美味しいです、もちろん!もちもちしっとり。
加熱したかぼちゃで作るのとは全然食感が違うと思います。

「簡単じゃない!」とか「大変!」なんて言われると作る気も失せるかもしれませんが、
すりおろしの試練(?)を乗り越えた後は混ぜて焼くだけ、簡単レシピです。


【材料】2枚分

かぼちゃ 100g(皮、ワタ含む)

◎ホットケーキミックス 100g

◎シナモンパウダー 2~3振り

◎サラダ油 15g

◎卵 1個

◎豆乳(牛乳でも可) 50g

サラダ油 適量

お好みで… メープルシロップやハチミツ、バター等


【作り方】

1.かぼちゃのワタを取り除き、皮を包丁で削ぎ切り、すりおろす。



2.1のかぼちゃと◎の材料をボウルでよく混ぜ合わせる。



3.熱したフライパンにサラダ油をキッチンペーパーで薄く伸ばし(テフロン加工の場合油不要)、2の生地を半量流す。

4.弱火で約3分焼き、プツプツと小さな泡がでたら裏返す。裏もきつね色に焼き色が付くまで焼く。焼き上がったら皿に移し、残りの生地も同様に焼く。

お好みでメープルシロップやバターで頂きます!


生地に洋酒漬けのレーズンを20~30g加えるのもおススメです(ラムレーズンの作り方はこちら)
フライパンに生地を流す時に高い位置からした方がきれいな丸になります。

よろしければお試しを。


そうそう。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


ところで今日のイラスト、すごく美味しそうに描けたと思うのですがどうでしょうか。
え?そうでもない?
あはは。失礼しました。

ではこのへんで。
ゆうでした。


里芋の味噌チーズ焼き。

2014年10月06日 22時00分00秒 | あるとうれしい、ちいさなおかずレシピ
こんばんは、ゆうです。

前回の記事のつながりで大根レシピ。

と云いたいところなのですが、またまた里芋。



和えて焼く、簡単レシピ。
ワンプレートごはんの一品やおつまみにもおススメ。

秋らしく、こっくり美味しい。


【材料】2人前(直径8.5cmのココットで2個分)

里芋 1/2袋(150g)

しめじ 1/4株(30g)

◎味噌 小さじ2

◎砂糖 小さじ1

◎酒 小さじ1

◎にんにくすりおろし 小さじ1/4

とろけるチーズ 30g

万能ねぎ 1/2~1本

オリーブオイル 適量


【作り方】

1.里芋をよく洗い、耐熱皿に入れ、ラップをふんわりかけて柔らかくなるまでレンジにかける。しめじは石づきを切り落としてほぐし、万能ねぎは小口切りにする。◎の材料を合わせておく。オーブンを220℃に温めておく。

2.熱いうちに里芋の皮を剥き、大きいものは食べやすい大きさに切る。里芋としめじを◎の調味液と和える。



3.オリーブオイルを塗った耐熱容器に2を移し、とろけるチーズをかける。



220℃で10分前後、焼き目が付くまで加熱。万能ねぎを散らせば出来上がり。


味噌とチーズは同じ発酵食品なのでよく合います。
今が旬の里芋も旨し!

よろしければお試しを。


そうです、そうなんです。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


始まりました、月曜日。
今週も何とか頑張りますー。

ゆうでした。

稲刈り初体験。そして簡単出汁巻き玉子の配合。

2014年10月04日 20時16分15秒 | ススム、おつまみレシピ
こんばんは、ゆうです。

本日は、晴天なり。
そんな中、宮城県岩沼市玉浦にて稲刈りを体験してきました。



玉浦と云うところは国道4号線より海側。震災時に津波の被害があった地域です。
「がんばっと!!玉浦」というNPO法人を立ち上げ、「農業アミューズメント・玉浦」と題して地域のブランド化や、震災復興を目指して頑張っています。

今回、「玉浦祭TheSyuUKaKu2014」という農業体験イベントがあるという事で、復興のお手伝いにもなればと微力ながら参加した次第です。

私自身稲刈りは初めて。
レクチャーを受けてから作業に取り掛かります。

カマで稲を刈って、束ねて…



掛ける。



今は正直こんな手作業はしないそうなのですが(^_^;)
みんなで一斉にやったら作業はあっという間。
慣れると束ねる作業、楽しいです!

そして去年から塩害に強いイチジクの木も育てているとのこと。



収穫はまだまだ先のこと。今回は草むしりをお手伝いです。
海岸地域に作る予定の「津波除け千年希望の丘」に植樹する計画もあるそうです。


そして作業の後は…



事前に同じ田んぼで収穫したお米で作ったおにぎりと、秋刀魚のつみれ汁!!
これ、超美味しかったです!!
お米一粒一粒がつやつやぴかぴか!
稲刈りの後だっただけに、美味しさもひとしおでした。
ご馳走様でした~。

お土産に大根を頂いたので、そのうち何かレシピをアップしたいと思います。
お手伝いのつもりが、逆に楽しませて頂いて、、感謝です。


「がんばっと!!玉浦」の取り組み、活動についてはこちらをご覧ください。

facebook

HP

東京、千葉、大阪など、遠路遥々イベントに参加されている方もいらっしゃいました。
頭が下がります。

またこういうイベントがあれば参加したいと思います。
次は田植えかな?


そして。
レシピは軽めに。というか、分量だけ。

これからの行楽シーズン、お弁当のおかずに如何でしょうか。
お酒のおつまみにも良し。




先週開催した芋煮会に持って行って好評でしたよー。
画像は卵8個分。2回に分けて作りました。

出汁はとりません。
白だしを使った簡単配合です。

こちら↓

玉子 4個

白だし 大さじ1

水 大さじ3

砂糖 小さじ1/2~1


ってな感じです。
私は厚焼き卵用のフライパンを持っていないので、丸い普通のフライパンで無理やり作ります。良い子のみんなはマネしないように!

卵を溶くときに空気を含ませないようにするのがコツでしょうか。
上記の分量を4回くらいに分けて焼いて巻いていきます。
砂糖は隠し味程度に私は入れます。今回は小さじ1/2で作りました。
砂糖の分量は…、はっきり言います。
気分、です。
なんなら入れなくても良いです。
私は甘い卵焼き派なので入れちゃいますけれど。
しょっぱ卵焼き派の方は要らないかもです。

白だし、便利。そんな証明的メニュー。
よろしければお試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中です。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


本日はこの辺で。
台風、迫ってる?

良い日曜日をお過ごしください。
ゆうでした。

里芋の唐揚げ。

2014年10月02日 22時19分05秒 | ススム、おつまみレシピ
こんばんは、ゆうです。

今日は割と肌寒かった仙台。上着の出番でした。
なんだか、あ!っと言う間に年末になりそうで怖い。。
そしてそれは現実。。
意味もなく、アセる。

そう、そんな時には秋の味覚(と、無理矢理つなげる)。



里芋を唐揚げ風に揚げてみました。
揚げるといっても鍋に1cmくらいの油でころころころがしながら。

正直に言います。
ものすごく美味しい訳ではないです(ダメじゃないのー)。

でも素朴な味で、私は好きです。

試してみたい方は期待しないで作ってみてください。
そうすると意外に美味しいですよ(なんてこと!)。


【材料】

里芋 1/2袋(約150g)

◎醤油 大さじ1

◎酒 小さじ1

◎砂糖 小さじ1

◎生姜すりおろし 小さじ1/2

◎にんにくすりおろし 小さじ1/4

薄力粉 適量

片栗粉 適量

ブラックペッパー 少々

サラダ油 適量


【作り方】

1.里芋をよく洗い、耐熱皿に入れ、ラップをふんわりかけて柔らかくなるまでレンジにかける。◎の材料を合わせておく。



2.熱いうちに里芋の皮を剥き、大きいものは食べやすい大きさに切る。◎の調味液に30分~1時間漬けておく。



3.薄力粉と片栗粉を1:1で混ぜ、ブラックペッパーを加えたものを薄く里芋にまぶし、きつね色になるまでからりと揚げる。

皿に盛りつければ出来上がり。


今回、里芋は600Wで3分加熱しました。里芋の大きさにもよるので、加減して下さい。レンジで加熱した里芋はきれいに皮がむけます。火傷しないように気を付けてくださいね!
加熱済みなので、きつね色になればOKです。

素朴系つまみ、よろしければお試しを。


ところで。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます。


明日頑張れば嬉しい土日が待っています。
やったね。がんばろー。

ゆうでした。