三度のメシ

日々作る“三度のメシ”、“三度のメシ”より好きなこと。

とろとろ♪豆腐のミートグラタン。

2014年12月28日 19時59分14秒 | もりもり、おにくレシピ
こんばんは、ゆうです。

もう残すところ今年もあと3日。如何お過ごしでしょうか。
私は何の年の瀬感も感じないまま、なんとなーく年賀状をコリコリ書いて出してみたり、
いつもより少し念入りに掃除をしてみたり。

そんな風なので、今回のレシピも通常モード。



豆腐を使ってちょっとヘルシーに。
おせちに飽きたら如何でしょうか。


【材料】1人前

絹ごし豆腐 150g(3個パックの正方形のもの1個)

合びき肉 50g

玉ねぎ 1/4個(50g)

にんにく 小さめ1片

◎トマト水煮缶(カット) 1/4缶(100g)

◎ウスターソース 大さじ1

◎ローリエ 1/2枚

とろけるチーズ 適量

オリーブオイル 小さじ1/2

塩コショウ 少々


【作り方】

1.玉ねぎ、にんにく(芯は取り除く)をみじん切りにする。グラタン皿にオリーブオイル(分量外)を塗る。

2.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れ、弱火で炒める。にんにくの香りが出てきたら玉ねぎを加え、中火にして透明になるまで炒める。

3.2に合びき肉を加え、パラパラになるまでしっかり炒める。

4.3に◎を加え、トマトをつぶしながら炒め合わせる。味が馴染んできたら豆腐を8等分(2×4)にして加え、なるべく崩さないように合せる。豆腐が温まってきたら塩コショウで味を調え、ローリエを取り除く。

5.4をグラタン皿に移し、とろけるチーズを乗せる。



220℃で15分ほど焼き、程良く焼き目が付いたら出来上がり。


お好みできのこを入れても美味しいと思います。唐辛子で辛味をプラスするのもありです。
分量を増やして作る場合、ローリエは増やさなくても大丈夫です。倍量で作る時に1枚にして、4~5人前くらいまで同じ分量で良いと思います。

よろしければお試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


と云う事で。
今年の更新は是にて最後になると思います。
いつも訪問、応援して頂き、ありがとうございます!

今年は初めて国際ハーフマラソンを走ったり、資格取得に挑戦したり、色々挑戦した年でした。
その度に皆さんに力を貰い、感謝の気持ちでいっぱいです。
来年は少しでもその感謝をお返し出来る私になりたいと思います、切実に。

皆様、良い年をお迎えください!
ゆうでした。

へそ大根。

2014年12月26日 19時00分00秒 | 発酵・漬けて・干してのひと仕事
こんばんは、ゆうです。

地味、滋味。
名前が良いよね。



宮城県、丸森の伝統食材です。
茹でた大根を串にさして軒下につるし、夜間の凍結と昼間の乾燥を繰り返すことで、じっくり自然乾燥させたものです。
串を通した穴が、おへそ。

「美味しんぼ」の75巻に登場し、全国的に有名になったようです。

水分の抜けたところにお出汁が染み込んで、とっても美味しいのです。
使い切れなかった大根救済のために試しに作ってみたのですが、
あまりのへそ大根感に調子に乗ってまた大根を買ってきてしまいました。

水溜りが凍りだすような今の時期からが作り時。
作る工程をご紹介です。


【材料】

大根 適量

ハンガー 適量

割りばし 適量

タコ糸 適量

カッター 


【作り方】

1.大根を2cm程の厚さに輪切りにし、皮を剥く(皮を剥いてから輪切りでもOK)。鍋に大根とひたひたの水を入れ、中火にかける。沸騰したら弱火にし、透明感が出るまで30分ほど茹でる。



2.茹で上がったらザルに上げ、荒熱を取っておく。割り箸を割り、タコ糸がずれないように両端にカッターで切れ込みを入れる。



3.大根を間隔を空けて割りばしに刺していき、ハンガーにひっかけられるように1本のタコ糸の両端を割りばしの両端にそれぞれ結びつける。ハンガーにかけて軒下、又は物干しに吊るす。


12月8日撮影




12月10日撮影




撮影日、謎。

飴色になり、しわしわになったら串から外し(まだ少し柔らかい状態。完全に乾いてしまうと外しにくい)、風通しの良いところで更にカチカチになるまで乾燥させれば出来上がり。


大根はあまり固くても串をさす時に割れてしまうし、柔らかすぎてもあまり良くない。
微妙なところです。鍋の前で様子を見ながら茹でました。中まで火が通った瞬間が引き上げ時です。
あまり寒さが厳しくない地域では、夜に冷凍庫に入れて凍らせれば出来るかもしれません。でもやってみたことがないので補償はしません、ごめんなさい。

大根を安売りしていて、でも使い切る自信がない、そんな時に。
よろしければお試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


今日が仕事納めと云う方も多いのでは。
今頃私は打ち上げとばかりに、ビール片手にニヤニヤしていることと思います。
そう、予約投稿なのです。
仕事帰りに仲の良い職場の方たちと飲みに行く予定。

皆様、楽しく今年を納めましょう。
ゆうでした。

トマトとオリーブのパスタ。そして、試験の結果。

2014年12月24日 22時50分41秒 | 炭水化物一発勝負、パスタレシピ
こんばんは、ゆうです。

今日はクリスマス・イヴですね。如何お過ごしでしょうか。

クリスマスの食卓に役立ちそうなものは特に作っていない私。
今回のレシピは…

クリスマス・カラー?



トマトの赤と、オリーブのグリーン。
んー、ちょっと無理矢理かも(^_^;)


【材料】1人前

パスタ 100g

◎トマトの水煮缶(カット) 1/2缶(200g)

◎オリーブ 30g

◎アンチョビフィレ 2枚(4g)

にんにく 1片

ローリエ 1枚

オリーブオイル 大さじ1

塩 適量

オリーブ(トッピング用) 1粒

仕上げ用オリーブオイル 適量(小さじ1くらい)


【作り方】

1.パスタ用のお湯を沸かす。◎をフードプロセッサーにかけてペースト状にする。トッピング用のオリーブをスライスする。にんにくは芯を取り除き、みじん切りにする。

2.フライパンを温め、オリーブオイルをひき、にんにくを香りが出るまで焦がさないように弱火で炒める。

3.2にペースト状にした◎、ローリエを加え、7~8分、中火で煮詰める。お湯に塩(分量外)を加え、指定時間より1分短めにパスタを茹でる。

4.ソースが程良く煮詰まったら塩で味を調整する。ローリエを取り出し、茹で上がったパスタを加えてソースと絡める。

皿に盛りつけ、オリーブオイルを回しかける。オリーブをトッピングしたら出来上がり。


簡単ソースですが、オリーブ好きにはおススメ。パルメザンチーズを振っても美味しいです。

よろしければ、お試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


さてさて。

先月、実はフードコーディネーター3級の試験を受けたのですが。。


本日、合格通知をいただきました!!

皆さんから頂いた励ましの言葉のお陰で頑張ることが出来ました。
どうもありがとうございます!

私にとっての、クリスマスプレゼント。
サンタの存在も今なら信じられそうです。

サンタさん、来年の2級の試験もよろしくです…(コラ!)。


兎にも角にも、良い報告が出来て良かった(涙)

皆様、良いクリスマスを!
ゆうでした。

鱈チリマヨ。嬉しい出来事。

2014年12月22日 23時15分24秒 | 滋味あじ、おさかなレシピ
こんばんは、ゆうです。

今日のレシピはどちらかと云うと、つまみメニュー?
以前紹介した鱈の甘酢炒めの残りで。



えーと、上に乗っているのは白髪ネギです、一応。
緑色の部分に近いところしかネギがなかったのです(言い訳)。
良い子のみんなは根元に近い部分で白髪ネギを作りましょう。

油で揚げた上に、マヨネーズソース。

カロリー…。
そのことは、忘れてください。


【材料】2人前

生鱈 1切れ(約100g)

長ネギ 4~5cm

◎天ぷら粉(コツの要らないやつ) 50g

◎片栗粉 大さじ1

◎ベーキングパウダー 1g

◎水 60cc

●マヨネーズ 大さじ2

●スイートチリソース 大さじ1

天ぷら粉 適量

塩コショウ 少々

サラダ油 適量


【作り方】

1.鱈は食べやすい大きさ(画像は4等分。6等分くらいが適当と思われます)に切り、塩コショウで下味を付けて置いておく。白髪ネギを作り、水にさらしておく。◎をボウルで混ぜ合わせて衣を作る。●も混ぜ合わせてソースを作る。

2.鱈の水分をキッチンペーパーでおさえ、天ぷら粉を薄くまぶす。衣を付けて約170℃の油でうっすらきつね色になるまで揚げ、油を切る。


デカい…。

3.器に2の鱈を盛りつけてソースをかけ、水分を切った白髪ネギをトッピングしたら出来上がり。


衣は中途半端な卵を残したくなかったので、既に卵成分が入っている、水を混ぜるだけの天ぷら粉を使いました。簡単なのにさっくりとして美味しい衣です。

ただですね、天ぷら粉の袋にこんな注意喚起が。



天ぷら以外で使ってくれるな、と。。
特に生地や油がはねることもなく大丈夫でしたが、十分注意して調理してくださいね!

マヨネーズはカロリーハーフものもを使いました。気持ち、カロリーオフ。チリソースと混ぜるだけの簡単なものですが、甘味と辛味が絶妙。海老で作ってもきっと美味しいと思います。

よろしければ、お試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます。


今年の運、大決算セール。

レシピブログのプレゼント企画で、「味のカレンダー」が当たりました!



日めくりになっていて、それぞれに旬の食材のイラストとコラムが。



イラストのタッチも好きな雰囲気で、可愛い。
早く全部見たいけれど、一日、一日、めくる楽しみをとっておこう。ぐふふ。
とても良いものを貰いました(^^)♪

あ、明日も休み。
それもまた、嬉しい。

皆様、良い休日を。
ゆうでした。

白菜とベーコンのクリームパスタ。

2014年12月20日 20時31分28秒 | 炭水化物一発勝負、パスタレシピ
こんばんは、ゆうです。

ちょっと忙しくて、簡単な料理しか作っていない今日この頃。
今回もさっと出来る簡単レシピ。



クリームパスタだけれど、牛乳も加えたので意外にあっさり。
それでいて白菜とベーコンの旨みが活きています。

ちょこんと、イタリアンパセリで彩りを。
あまりのベージュ感に、ベランダに飛び出し急遽摘んできました。
ベランダ菜園、やっていて良かった、そんな瞬間(と云っても現在イタリアンパセリとローズマリーのみ…)。


【材料】

白菜 葉1枚(約100g)

ベーコン 25g(薄切りだと1枚、厚切りだと1/5枚位)

パスタ 100g

生クリーム 50cc

牛乳 50cc

白ワイン 大さじ1

オリーブオイル 大さじ1/2

塩コショウ 少々

(お好みで)粉チーズ ブラックペッパー パセリ


【作り方】

1.パスタ用のお湯を沸かす。白菜は横約5cm、縦約5mm幅のスティック状に切る。ベーコンは約1cm幅に切る。

2.お湯が沸いたら塩(分量外)を加え、パスタを指定時間より1分短めに茹でる。フライパンを温め、オリーブオイルをひき、ベーコンを弱火でじっくり炒める。

3.ベーコンに焼き色が付いたら中火にして白菜を加え、塩コショウで軽く下味を付けて炒める。しんなりしてきたら白ワインを加え、水気がなくなるまで炒める。

4.3に生クリームと牛乳を加え、沸騰したら塩コショウで味を調える。パスタを加え、炒め合わせたら器に盛りつけ、お好みで粉チーズ、ブラックペッパー、パセリ等をトッピングする。


白菜は出てきた水分がなくなるまで炒めて、甘味と旨味をひきだすのがポイント。水分が残っていると水っぽいクリームパスタになってしまうので気を付けて~!

よろしければ、お試しを。


そして。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


残念ながら仙台は雨の週末。
忙しくて出来なかったランニングを久々に…!
なーんて思って外に飛び出したら、ぽつり、ぽつり。
速効、Uターン。また今度。
家で大人しくしていなさい、ってことか。

はい、そうします。

皆様、良い休日を。
ゆうでした。

バナナ(ココナッツ)フリット。

2014年12月18日 21時11分15秒 | 癒しのあじ、スイーツレシピ
こんばんは、ゆうです。

爆弾低気圧。
なんだかもう、字面だけで恐ろしい。

仙台では積りはしないものの、強風のせいで雪が横に振っている状態。
気を抜くと風で飛ばされそうでした。
雪の多い地域の方は大丈夫でしょうか。
どうか無理をして怪我などされませんように。


天気は大荒れですが、おやつでほっと一息。
今回はほっこり出来るような温かスイーツレシピです。



今回は珍しく豆乳ではなく牛乳を使いました。
久々に牛乳を買ったので、一生懸命消費中です。

衣にココナッツを入れたのですが、思ったより風味が出なかったかな。。
なのであまり「ココナッツ!」とは、大きな声でいえません。

でも、入っているの、一応。
「ショリ」っとした食感はココナッツ。
時々、居ます。
牛乳ではなくて、ココナッツミルクを使えば良かったかも。

バナナは加熱すると甘味が増して美味しいですね。
紅茶や珈琲と合わせるのも良いけれど、
ここはミルクたっぷりの甘いココアで。

冬は頭痛がするくらい甘いものが、無性に食べたくなる時があるのです(私だけか…)。


【材料】2人分

バナナ 1本

◎ココナッツファイン 大さじ2

◎ホットケーキミックス 50g

◎卵 1/2個

◎牛乳 大さじ2

サラダ油 適量


【作り方】

1.◎の材料を合わせて衣を作る。バナナは皮を剥き、縦半分、横4等分にカットする。



2.バナナに衣を付け、160℃くらいの低めの油で揚げる。

油を切って器に盛りつけたら出来上がり。


焦げやすいので揚げる時は気を付けてください。
仕上げに粉糖を振ると、よそゆき感アップ。

よろしければ、お試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


何はともあれ、明日は金曜日。
後ちょっとです。
良い週末を過ごしましょう。

ゆうでした。

レンコンのバルサミコきんぴら。

2014年12月16日 23時31分57秒 | カラダにもおいしい、やさいのおかず
こんばんは、ゆうです。

恐ろしいですよ、あれは。
悪魔の装置。
ひとたび中に入れば、一瞬で人間が石に変わってしまうという。。

そう、それは『こたつ』。

肩まで入ってテレビを観たりして。
動けませんよ、温くて。

もう、出るもんか。

私は残念ながら所有していないのですが、実家に行くとあるのでね。
冬の間は実家に行く度、その悪魔の領域に恐る恐る足を踏み入れる訳です。
そして抜け出せぬこたつの呪縛。トイレだって人に頼みたいくらいなのです。

そんな恐怖(?)と隣り合わせの冬ですが、食べ物が美味しいところが良いですね。
中でも好物のひとつにあげられるのが、レンコン。

実は前回の鱈の甘酢炒めの残りだったりするのですが、今回は単独メニュー。



あはは。茶色一色。
しょっぱそうな色ですが、大丈夫、バルサミコ酢の色です。

こっくりした味付けとレンコンの食感が、後をひく美味しさ。
ご飯だって、ビールだって、何でもかかってこい、なのです。


【材料】1~2人前

レンコン 1節(約170g)

◎バルサミコ酢 小さじ2

◎醤油 小さじ2

◎はちみつ 小さじ1と1/2

オリーブオイル 少々


【作り方】

1.レンコンはよく洗い、両端と皮の黒い部分や傷などを薄く切り落とす(皮は剥かなくて良い)。食べやすいように乱切りにして水にさらしておく。◎を合わせておく。



2.鍋、又は深めのフライパンを中火で温め、オリーブオイルをひき、水気を切ったレンコンを炒める。

3.レンコンに火が通ってきたら◎を加え、水分が殆どなくなり照りが出てくるまで炒め合わせる。

器に盛りつければ出来上がり。


超簡単レシピです。ゴボウとか、他の野菜で試してみるのも良いかもしれません。
棚の中で遊んでいるバルサミコ酢を見つけたら、是非。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


明日は週の真ん中、水曜日。
引き続き頑張りましょー。

ゆうでした。

鱈の甘酢炒め。

2014年12月14日 10時39分49秒 | 滋味あじ、おさかなレシピ
こんにちは、ゆうです。

師が走る、と書いて師走。
気が付けば12月も半ば。

やらなければいけないことが沢山あるはず。
それなのに、なんだか手が動いていないような。
それでいて、脳内が忙しいようにみえて、何も考えていないような。

つまり。

ぼんやりしているということです。
年賀状の準備だって終わっていないし、レシピのストックもない。
嗚呼…。

なんて、急に焦り始めたところで何の脈絡もなく。



ご飯がすすむ、定食系おかず。
甘酢炒め、大好き。旬の鱈を使いました。

鱈は淡白なので、こういうのが美味しい。
ご飯をたくさん炊いておきましょう。


【材料】一人分(炒め物系って、一人分作るの難しいな…)

生鱈 1切れ
(下味:醤油 小さじ1、酒 小さじ1、すりおろし生姜 小さじ1/4)

人参 1/8本(30g)

レンコン 小さめ1/2節(40g)

椎茸 1個

ピーマン 1/2個

◎醤油 大さじ1

◎酢 大さじ1

◎酒 大さじ1/2

◎砂糖 大さじ1と1/2

片栗粉 適量

サラダ油 大さじ1


【作り方】

1.鱈は4等分にし、下味に15分ほど漬けておく。◎の調味料を合わせておく。

2.椎茸は軸を切り落とし、4つに切る。人参、レンコン、ピーマンは乱切りにする。火の通りの遅い人参はラップをして600Wで20秒程レンジでチンして、レンコンは水にさらしておく。

3.鱈の水分をキッチンペーパーでおさえ、薄く片栗粉をまぶす。フライパンを中火で温め油をひき、鱈をきつね色になるまで焼いて取り出しておく。

4.フライパンの汚れを軽くふき取り、人参、水気を切ったレンコン、椎茸を炒める。

5.蓮根に火が通ってきたら◎の調味料、3の鱈、ピーマンを加えて炒め合わせる。

とろみがついて照りが出てきたら出来上がり。


人参、レンコン、あくまで個人的な意見ですが、皮を剥く必要はないと思います。レンコンは傷や黒くなっているところを取り除けばOKです。皮と実の間に栄養がありますし、特に皮が邪魔になる野菜ではないので、私はほとんど剥きません。でも、気になる方は剥いてください。

よろしければ、お試しを。


そうそう。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


新しい一週間の始まり。

今週はやるべきことをやる。
それを目標に。

皆様、良い一週間を。
ゆうでした。

白ごまマフィン。

2014年12月12日 20時44分41秒 | 癒しのあじ、スイーツレシピ
こんばんは、ゆうです。

先日味噌マフィンをアップしたばかりですが、またもや。

瓶の底1cmくらい残った練りごま、使い切りレシピです。



たぶん1ヶ月くらい前に作ったものかと思います。
ちょっと手順を忘れてしまったので、画像を見ながら回想。
走り書きのレシピメモを解読。

たぶん、大丈夫です。
いや、本当に。

旬に関係ないレシピだと後回しになってしまう。
そして、忘れる。

私的“あるある”です。


【材料】マフィン型Mサイズ4個分

白練りごま 20g

無塩バター又はマーガリン(常温に戻しておく) 40g

三温糖 40g

ハチミツ 大さじ1

塩 少々

卵(常温に戻しておく) 1個

◎薄力粉 100g

◎ベーキングパウダー 小さじ1

豆乳(牛乳でも可。常温に戻しておく) 50cc

白ごま 適量


【作り方】

1.ボウルにバター、練りごまを入れ、泡立て器でクリーム状にする。



2.1に三温糖、ハチミツ、塩を加え、白っぽくなるまでよくすり混ぜる。



3.卵をよく溶きほぐし、2に2~3回に分けて加え、その都度良く混ぜ合わせる。



4.◎の粉類の半量を3のボウルに振るいながら加え、ゴムべらで切るように混ぜ合わせる。粉っぽさがなくなりかけたところで豆乳半量を加え、更に混ぜる。残りも同様に混ぜ合わせ、なめらかな生地を作る。オーブンを170℃に温める。



5.4の生地をマフィン型に均等に入れ、白ごまを散らす。



170℃で20~25分焼いたら出来上がり。




煎っていないごまを探したのですが見つからず、トッピングに使ったのはよくある煎りごま。低めの温度で焼いてみたら意外に大丈夫でした。ただ、オーブンによって火のまわり具合が異なるので、様子を見ながら焼いてみてください!

ごまが香って美味しいですよー。よろしければお試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中です。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


明日、仙台の天気は雪マーク。
日本海側の大雪は大丈夫なのでしょうか。
被害が出ないことを祈っております。

皆様、よい週末をお過ごしください。
ゆうでした。

イタリアンおつまみ!オリーブの肉詰めフライ(もどき)。

2014年12月10日 23時11分23秒 | ススム、おつまみレシピ
こんばんは、ゆうです。

今回はワインに合いそうな、おつまみレシピです。



正式には「オリーヴェ・アスコラーナ」って云うらしいです。
本来は大粒のオリーブに肉ダネを詰めてフライにする料理なのですが、
今回は肉ダネの代わりにソーセージを切って詰めた簡易版。
だから“もどき”なのです。

そのまま食べても美味しいおつまみなのに、あえて手間をかけ、カロリーを足す勇気。
オリーブに詰まっているのは、そんなイタリアの心意気。肉だけではないのです。


【材料】2人分

グリーンオリーブ(種なし) 12個

ソーセージ 適量(オリーブの大きさにより)

◎卵 1/2個

◎小麦粉 大さじ2

◎水 大さじ1

パン粉 適量


【作り方】

1.ジップロック等の厚手の袋にパン粉を入れ、その上で麺棒を転がし、細かくする。



2.オリーブをキッチンペーパーの上に上げ、水気を切っておく。ソーセージをオリーブの種の穴に合わせて切っておく。◎の材料をよく混ぜてバッター液を作る。





3.オリーブの穴にソーセージを詰める。


はみ出ても気にしないのだッ

4.3のオリーブにバッター液、パン粉の順につけ、それをもう一度繰り返す。



約180℃の油できつね色になるまであげたら出来上がり。


レシピにバッター液と云うのが出来てますが、覚えておくと便利です。今までフライは、卵→小麦粉→パン粉って付けていたと思うのですが、バッター液→パン粉の2行程で済みます。その上手も汚れにくい!おススメです(^^)

オリーブの塩気が後をひきます。よろしければお試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中です。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


やっと折り返し地点まで来ました!
明日も頑張りましょー。

ゆうでした。