三度のメシ

日々作る“三度のメシ”、“三度のメシ”より好きなこと。

ソイミートの唐揚げ。

2016年01月03日 17時58分48秒 | からり、あげものレシピ
遅ればせながら、、
明けまして、おめでとうございます!!

お正月はゆっくり過ごせましたでしょうか。
私は日中からお酒を飲み、だらだら。
正しい過ごし方をしておりました。

こんな私ですが、何卒!本年もよろしくお願いいたします!


さてさて。

去年末のこと。
ベジタリアンの友人とソイミートを食べてみよう!
ってことで我が家でごはん会をしました。



ベジプレート。嗚呼、写真がきれいに撮れていない…。

メニューはこちらです。

《左上から時計回りに》

●バターナッツかぼちゃのソイミートグラタン(美味しかったけれど、、調整要)

キャロットラペ(←レシピアップ済・クリックすると記事に飛びます)

●ソイミートのベジ餃子

●ソイミートの唐揚げ

●マヨネーズ風ひよこ豆ペーストのサラダ


その他に写真には写っていませんが、
ミンチタイプのソイミートを使った里芋のガーリック味噌炒め、
そして卯の花。

里芋のガーリック炒めは、
以前レシピをアップした『里芋とひき肉のガーリック炒め』のアレンジ。

30gのソイミートを野菜の出汁50gで戻してひき肉代わりにしました。
作り方や調味料はひき肉以外は一緒です。
一番好評なメニューだったかも。


今回は、そんなメニューの中から一品、レシピをご紹介。



お節に飽きたら、の唐揚げ。


【材料】2人前

ソイミート(ブロックタイプ) 30g

◎醤油 大さじ1

◎日本酒 大さじ1/2

◎三温糖 小さじ1

◎すりおろし生姜 小さじ1

◎すりおろしにんにく 小さじ1/2

☆薄力粉 大さじ1

☆米粉 大さじ1

☆片栗粉 大さじ1

☆スパイス 合わせて小さじ1/2
(パプリカパウダー・レッドペッパー・クミンパウダー・ナツメグパウダー・オレガノ・セージ)

☆ブラックペッパー 少々

サラダ油 適量


【作り方】

1.ボウルに熱湯500cc、常温の水100ccを入れ、ソイミートを加える。全体が沈むように落し蓋かザルを乗せ、20分ほど放置して戻す。

2.ソイミートが戻ったらザルに上げ、10分ほど置いて水気を切る。◎を合わせたものに絡めて下味をつける。

3.別なボウルで☆と2の漬け汁を合わせ、水大さじ1/2~1で調整して衣を作る。

4.2のソイミートに3の衣を付け、きつね色になるまで170~180℃の油で揚げる。

油を切って、器に盛り付けたら出来上がり。


【補足・コツ】
ソイミートは熱湯で戻すと柔らかくなりすぎるので注意です。熱湯と水を上記の割合で混ぜ合わせると、だいたい70~80℃くらいになると思います。…と言っても正確に測ってません!すみません~(^^;)



もちろん、普通に鶏肉でもどうぞ。

よろしければ、お試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


明日から仕事の方も多いのでは。
皆様、良い一週間を。

ゆうでした。

れんこんとえびのスティック春巻き。

2015年12月23日 21時56分46秒 | からり、あげものレシピ
こんばんは、ゆうです。

れんこんレシピ、やっとこさラストです。

今年も旬がやってきた!茨城県産“惚れんこん”で作る簡単メニュー大募集!

【茨城県産“惚れんこん”で作る簡単メニュー大募集!】
こちらに参加しておりました。

年末年始、おもてなしする機会も多いのでは。
簡単だけれど、手が込んでいるように見える。

…かもしれない!パーティーレシピです。

れんこんとえびのスティック春巻き。

れんこんとえびのスティック春巻き。

by ゆう

調理時間:30分
Comment

揚げる手前まで準備しておき、あつあつをサーブ!おもてなしにオススメです!ミニ春巻きにしてお弁当にも。

このレシピを詳しく見る


具は、フードプロセッサーで一気に作っちゃいます。
火が通りやすいようにスティック状に。
半分くらいをワックスペーパーで包んじゃえば食べやすいです。

よろしければ、お試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングにも参加中です。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


あまり年末感のない私ですが、
先日知人からシュトレンを頂きました♪



今年は作ろうかな、と思っているところに(←その割りに何の準備もしていないのね)、
まさかのプレゼント。ありがたや。
クリスマスに向け、薄くスライスしながら頂いております。

明日はイヴです。
皆様、素敵なクリスマスをお過ごし下さいませ。
ゆうでした。



里芋とツナのころころコロッケ。

2015年11月11日 21時31分51秒 | からり、あげものレシピ
こんばんは、ゆうです。

先日、朝市で買った大袋の里芋で『里芋とひき肉のガーリック味噌炒め』を作りましたが、
今回は、こちら。



まんまるコロッケ。
少しの油でも、ころころ転がしながら揚げる事が出来ます。
下拵えはすべてレンジでチンのお手軽レシピです。



ぱくり。
断面はこんな感じです。

衣をつける工程が結構大変だったりしますが、
バッター液にすることで、少し手間を省いております。

詳しいレシピは、レシピサイト・Nadiaからご覧くださいませ。

里芋とツナのコロッケ。

里芋とツナのコロッケ。

by ゆう

調理時間:30分
Comment

下拵えはレンジでチン!簡単・時短レシピです。【分量修正しました】里芋 250~300g→里芋 約300g

このレシピを詳しく見る



ソースも良いけれど、醤油で食べるのもオススメです。
よろしければ、お試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!


暦の上では既に冬ですね。
昨日、厚手のニットやマフラーを出しました。
徐々に冬支度をしております。

ゆうでした。

納豆かき揚げ。

2015年09月19日 22時20分48秒 | からり、あげものレシピ
こんばんは、ゆうです。

連休初日。
今日は実家に行って、お墓参りしてきました。

天気が良くて気温が高かったのと、久々の車の運転で体力を消耗。
自宅に帰ってから2時間ほど爆睡してしまいました。

本当はもっと早くブログを更新するつもりが…。
だらだらとこんな時間に。

自分に甘い、私。反省。

そんなこんなでレシピも甘いもの、といきたいところですが。



おつまみレシピ。
脈絡のない話ですみません(^_^;)

外側はさっくりだけれど、中はもっちりみたいな不思議な食感です。
フリッターに近いような。

カレー粉と塩を混ぜたカレー塩をつけて食べても美味しいですよ~。


【材料】

納豆 1パック

長ネギ 10cm(約15g)

天ぷら粉(コツのいらないやつ) 30g

納豆付属のたれ+水 計40cc


【作り方】2人分

1.長ネギは縦半分に切り、5mmの厚さに切る。天ぷら粉、付属のたれ、水をなめらかになるまで混ぜ合わせ、衣を作る。



2.衣に長ネギ、軽くほぐした納豆を加え、あまり粘りが出ないようにさっくり混ぜ合わせる。





3.1/4ずつスプーンでまとめ、約160℃の油できつね色になるまで揚げる。
油を切って器に盛り付けたら出来上がり。


【補足・コツ】
衣に味が付いているので焦げやすいです。気をつけましょう。厚みがあまり出ないように、少し広げるようにして揚げた方が良いです。厚くなってしまった場合は、中までしっかり火が通るように、箸で2~3個所穴を開けると良いかも。

よろしければ、お試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます。


シルバーウィーク、すてきな響きですね。

明後日、私がこよなく愛する盛岡のブルワリー、
ベアレンで行われるオクトーバーフェストに参戦してきます!
これがこの連休の最大の楽しみです。

昼間から美味しいビールを心ゆくまで味わえる!ぐふふ。
それって、すてき。

皆様も、良いシルバーウィークをお過ごしくださいませ。
ゆうでした。


ゴボウのカレーフリット。久々の更新!

2015年07月06日 21時57分06秒 | からり、あげものレシピ
こんばんは!ゆうです。

大変ご無沙汰しておりました。
長らくお休みいただき、ありがとうございます!

昨日上京し、フードコーディネーター2級・1次試験を無事受験してきました。
結果が郵送されるのが7月22日頃とのことなので、それまではホッと一息。
時間の余裕が出来そうです。
ゆるりとブログを再開したいと思います。

いやぁ、しかし、なんですねぇ。

仕事以外の時間を勉強に裂き、ビールを我慢(ツラかった!!)、
万全の態勢で臨んだはずなのですが…
やはり、2級ともなると難しいですね!!
今回からテキストががらりと変わり、試験の傾向も大分違うようでした。


…結果、どうなるのでしょうねぇ。

んー…。

…ば、ばっちり?
そうそう、ばっちり出来た!!と云う事にしておこうッ!
結果が出るのが楽しみだなぁぁー(泣笑)!!

オイ!酒(ビール)だ!酒(ビール)を持って来い~!!


ハイ、ということで。
おつまみレシピです(どんな繋げ方なのか)。



カレー風味、そして揚げ物。
ビールがすすまない訳がないのです。
例によって、中途半端な卵が発生しないように天ぷら粉を使用しました。
混ぜ方にコツも要らない、簡単レシピです。

【材料】1~2人分

ゴボウ 1/3本

◎天ぷら粉(コツの要らないやつ) 50g

◎片栗粉 大さじ1

◎カレー粉 小さじ1

◎ベーキングパウダー 1g

◎水 80cc

◎ガラムマサラ 少々

◎塩コショウ 少々

サラダ油 適量

(お好みで)塩 適量


【作り方】

1、ゴボウはよく洗い、包丁の背かたわしで皮を剥く。4~5cmの長さに切り、太さにより縦に2等分、又は4等分する。

2.ボウルに◎を入れてよく混ぜ合わせ、衣を作る。



3.ゴボウに2の衣をたっぷりと付け、170~180℃の油でからりと揚げる。

油を切って、器に盛りつけたら出来上がり。お好みで塩を振って頂きます。


【コツ・補足】
衣を作る時にあらかじめ粉類を混ぜ合わせておいてから水を加えた方がきれいに混ざりやすくなると思います(やっぱりコツ、要るんだね)。たっぷりの油を使わなくても、揚げ焼きで大丈夫です。ガラムマサラ、無ければ不要です。

よろしければ、お試しを。


そうそう、久々に。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!!


あ、ランキングと云えば。

6月18日のランキングで凄いことが。



全体順位、29位/16087人中。
所属カテゴリー、ひとり暮らし・地域別、共に1位。

奇跡ですね。思わず画面を保存してしまう訳です。
いつも良くて300位くらいをうろうろしていると云うのに。

なんでだろう、と思ったら。
私のレシピ、「安納芋と林檎のクイニーアマン」をご紹介して頂いていたみたいなのです。



その記事がこちら⇒ホットケーキミックスで!注目の「ドミニク アンセル」風スイーツをフラゲ!

有難いことです。

以前にも感じがことなのですが。
休んでいる時の方が、順位が良い不思議。

ブログに訪問して頂いた方、本当に感謝です。

本日はこの辺で。
ゆうでした。

白子の天ぷら簡単リメイク!白子の揚げ出し。

2015年02月05日 22時06分58秒 | からり、あげものレシピ
こんばんは、ゆうです。

冬は魚介の美味しい季節です。

中でも冬ならではの食材、「鱈の白子」は私の大好物。
居酒屋メニューに「白子」の文字を見つけると、もう、心が躍ってしまうのです。

ただ、嫌いな人も結構いる訳で。

年末年始に何度か飲みに行く機会があったにもかかわらず、同席する方々が「白子」に難色を示したため、ずっと食べられずにいました。
先日、スーパーでぴかぴかの白子を見つけ、我慢できずに購入。

やっと、白子の天ぷら。



…幸せ。

因みに笹かまとさつま芋も天ぷらにしました。
彩りのない画像、許して下さい(^_^;)

と、一通り幸せを感じた私ですが。
やはりどんな小さなパックの物を買っても、ひとり分にしては多い。

なので、翌日こんな風にリメイク。



簡単過ぎて、レシピにするまでもないですが。
レシピにしちゃう、私なのです。

【材料】一人分

白子の天ぷら 1~2個

◎白だし 大さじ1/2

◎水 大さじ1

柚子胡椒 適量


【作り方】

1.天ぷらは軽く温める。◎の材料を小鍋、またはレンジで温める。

2.器に天ぷらを盛りつけ、上から温めた◎を注ぎ、柚子胡椒を添えたら出来上がり。


簡単、2工程。
白子は加熱しすぎると味が落ちてしまうので、温め過ぎに気を付けてください。
白だしは上品な味にまとまって、食材の色を邪魔しないところが好きです。◎の分量を多めにして、ご飯を入れて天茶にしても良いかもですよー。

よろしければ、お試しを。


ところで。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつも、ありがとうございます!

明日はやっと金曜日。
休みまであと少しです。がんばりましょー。

ゆうでした。

暫定レシピ:茄子の肉詰めフライ。

2014年07月06日 09時04分44秒 | からり、あげものレシピ
おはようございます、ゆうです。

今回の食材は、夏野菜の茄子。
本格的に暑くなる前に作ってみました、揚げ物。

揚げものと云っても、油少なめ。揚げ焼きで。
今までは茄子に十字に切り込みを入れて、茄子の姿そのままに揚げていたのですが、揚げ焼きだとやりづらく、尚且つ食べづらい!
と思って縦に半分にして作りました。



でも、やりづらさで云うと、、変わらんかった。食べやすくはなったけれども。
作りきってから思ったけれど、ナスを輪切りにして、肉ダネを挟んでフライにすれば良かったかも。レンコンのはさみ揚げみたいに。
そうすると作りやすく、食べやすい。。のでは?

よし、今度やってみよう。
でも、今は暑いので、秋にやろう。

必殺、ブログをメモ代わり。


【材料】2人前

茄子 2本

合びき肉 80g

玉ねぎ 1/8個(30g)

卵 1個(内20gを肉ダネ、残りを衣に)

生姜 1/2片

醤油 小さじ1/2

塩コショウ

小麦粉 適量

パン粉 適量

サラダ油 適量


【作り方】

1.茄子はヘタを切り落とし洗ったら、縦に半分に切り、2cmほど残して切れ込みを入れ、水にさらす。玉ねぎはみじん切り、生姜は皮を剥きすりおろす。

2.ボウルに合びき肉、玉ねぎ、溶き卵20g、パン粉大さじ1、生姜、醤油、塩コショウを入れ、粘りが出るまでよく混ぜる。

3.茄子の水気をふき取り、薄く小麦粉を付ける(切り込みの間にも)。



4.肉ダネを4等分し、切り込みの間に詰める。











5.フライパンに1cmくらい油を注ぎ、弱めの中火で温める。4の茄子に小麦粉(肉の部分に)、溶き卵、衣を付けて揚げ焼きにする。



油を切って皿に盛りつければ出来上がり!



茄子は油を吸うので、肉ダネは生姜と醤油と塩コショウでさっぱりとした味付けに。
揚げ焼きにする時は、時々フライパンを動かしながら、全体に油がまわるようにすると良いです。
ウスターソースをかけて食べるもの美味しいですが、辛子醤油ポン酢も良いです。

しかし、暑い。


そして。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとクリック。いつもアツい声援ありがとうございます。


あ、私、そろそろ出かけなければ。
それなのにまだ着替えてもいない。マズイ。

今回はこの辺で。

良い日曜日を!
ゆうでした。




手羽中の唐揚げ。

2014年06月07日 19時05分57秒 | からり、あげものレシピ
こんばんは、ゆうです。

半そでを出した途端に、うっかり梅雨入り。肌寒い今日この頃ですが。。

こちらはアツい。

ドレッシングを使った料理レシピドレッシングを使った料理レシピ

【レシピブログの「おいしい世界旅行」レシピモニター参加中】!!


頂いた世界旅行はメキシコの「タコサラダドレッシング」、インドの「タンドリーチキンドレッシング」、インドネシアの「ガドガドサラダドレッシング」。

今回はインド。コリアンダー、クミン、ターメリック等、9種のスパイスを使って本格的な味に仕上げた、インドカレー風味のクリーミードレッシングです。

タンドリーチキンかぁ…。

ならば。



こうなる。

ちょっと手をかけて揚げてみました(^_^;)

ただ、正直、揚げるとスパイスの風味は飛んでしまうかも…。
ドレッシングに含まれているお酢効果なのか、やわらかく仕上がって美味しいのだけれど。。

スパイシー感は期待せずに、やわらかさで勝負!

ってことで。レシピはこちら!


【材料】1人前

手羽中 130g(7本でした)

タンドリーチキンドレッシング 大さじ1

小麦粉 大さじ1/2

片栗粉 適量

塩コショウ 適量

サラダ油 適量


【作り方】

1.手羽中に軽く塩コショウで下味をつけ、馴染ませておく。

2.手羽中の水分をキッチンペーパーでおさえ、小麦粉をまぶす。



3.2に、タンドリーチキンドレッシングを加え、和えたら5分ほど時間をおく。



4.3に片栗粉を付け、弱めの中火で薄く色が付くまで揚げ焼きにする。



5.一旦取り出し、温度を上げて、きつね色になるまでカリッと揚げる。


※一旦取り出したところです。

油を切って、皿に盛りつければ出来上がり!


もし、スパイシー感が欲しい場合は、カレー粉をプラスしたり…それだとドレッシングを使う意味がなくなっちゃうかな。。仕上げにブラックペッパーをかけても良いかもしれません。ドレッシングに少し入っているようですが、にんにくのすりおろしを少し入れるのもアリだと思います。

ビールのお供に、是非。

そして。

ワタクシ、レシピブログのランキングに参加中です。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっとひとつ。是非、日課に。


うっかり…。
今日、自分のうっかりさに、びっくり。
朝10時に美容室に行ったら、なんと予約日が来週。
どうやら予約を入れる時に、頭は今週のつもりが、来週の日付を言っていたらしいです。

うーん。心当たり、ある。。
予約の日時を復唱してくれたのだけれど、14日って言われたかも…。それが全然頭に入っていなかった。…アホです。
切る気満々で行ったので来週まで待てず、明日また出直すことに。とほほ。

来週はしゃきっとしよう。しゃきっと。

今回はこの辺で。
ゆうでした。

名古屋風手羽中唐揚げ。

2014年04月01日 21時59分42秒 | からり、あげものレシピ
こんばんは。
誰か嘘だと言って、消費税8%。ゆうです。


特に買い溜めや大きい買い物をせずにふわっと迎えた4月1日。
買い物もしていないし、通勤は徒歩なのであまり実感わかず。

でも、ちょっと驚いたことがひとつ。

煙草の値段の高さ。

税金の切り替えの模様をテレビでやっていて、その中でたばこの自販機のことも取り上げられていたのだけれど。
420円…。昔の(20年くらい前?恐ろしい。)の2倍くらいする。いつの間に。
考えてみれば煙草って、二重に税金が徴収されているのね。
取りやすいところから税金を取るのって、ズルい。
吸わないに越したことはないけれど、喫煙者には辛い現状。

せめて。せめて酒税は現状維持でお願いします!

ってことで。そんな願いを込めて無理矢理ねじ込むおつまみレシピ。




【材料】

手羽中 適量

片栗粉 適量

塩コショウ 適量

油 適量

◎醤油 50cc

◎みりん 50cc

◎酒 大さじ2

◎砂糖 大さじ1

◎にんにく 1片

◎生姜 1/2片

ブラックペッパー 適量

白ごま 適量


【作り方】

1.にんにくは薄皮とへたを取り、包丁の腹で潰し、芯は取り除く。生姜は皮を剥き、厚めにスライスする。

2.鍋に◎の材料を入れ、ひと煮立ちさせて冷ましておく。



3.手羽中に軽く塩コショウを振り、薄く片栗粉をつける。

4.3の手羽中を150℃~160℃の低めの温度で、うっすら色が付くまで揚げる。一旦取り出し、180℃~190℃の高温できつね色になるまで揚げる。

油を切ったら、2のタレを絡めて皿に盛り、ブラックペッパー、白ごまをふって出来上がり。


タレは作りやすい分量で作りました。余ったら丼物や炒め物の味付けに使っても。
今回手羽中8本と残り物の蓮根を揚げてみましたが、タレは大さじ2くらいで十分でした。

油は余計な片栗粉をしっかり落としても結構汚れます。一度にあげられる量(鍋の大きさ)にした方が良いと思います。2回目に揚げる時に油がはねるので気を付けてくださいね!

ブラックペッパーは多めに振った方が私は好きです。ビールがすすみます!
手羽先より、手羽中の方が食べやすくておススメです。
是非!


ところで。
ワタクシレシピブログに参加中。



バナーをクリックするとポイントが入り、ランキングに反映されます。
ぽちっと。遠慮なく。よろしくお願いします!!


買い溜め、節税。
すればするほど増税を体感しているような気がしないでもない。

明日は週の真ん中水曜日。
どーんと行きましょう。

ゆうでした。


北海道コロッケ(仮)。

2014年01月07日 21時50分57秒 | からり、あげものレシピ
こんばんは。
昨日久々の仕事でぐったりして更新をサボったゆうです。

今回はコロッケ。久々に作りました。



ネーミングに悩んだ挙句、「なんか使ってる食材、北海道っぽいなー」と云う安易な感じで決めました。なんだかなー(阿藤快っぽい)。
冬眠中のヒグマも目を覚ますような、温かーい目で見守って頂けるとウレシイです。


【材料】6個分

じゃがいも 中3個(約350g)

鮭水煮缶・小(約100g入りのもの) 1/2缶

プロセスチーズ 30g

万能ねぎ 3本

味噌 大さじ1

砂糖 大さじ1/2

塩コショウ 少々

パン粉 適量

小麦粉 適量

卵 約1/2個


【作り方】

1.じゃがいもをレンジでチンして柔らかくする。小さなボウルで味噌、砂糖を混ぜてから鮭缶を加え、少しほぐしながら和えておく。万能ねぎは小口切りに、プロセスチーズは6等分する。

2.じゃがいもの皮を剥き、マッシャーで潰す。そこに1で味付けした鮭缶を加えて混ぜ、塩コショウで味を調整する。粗熱が取れたら万能ねぎを加え、混ぜる。



3.2で作ったタネを6等分し、中心にチーズを包みながら成形する。小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣をつけ、180℃の油できつね色になるまで揚げる。

油をきり、皿に盛りつければ出来上がり!

断面。




今回使った鮭缶は、使い道を見失い、ずっと戸棚に眠っていたもの。



微妙な内容量、106g。
スーパーでよく見かけるものはジャスト100g。味は大体同じだと思います。
油の温度はパン粉を落とすと途中まで沈み、浮き上がってくるくらいが180℃の目安です。

ちなみに俵型コロッケは細かいパン粉を使うのが個人的に好きです。
普通のパン粉をジップロックのような厚手の保存用袋に入れ、空気を抜いて口を閉め、麺棒でゴロゴロして細かくしました。

鮭と味噌の風味がよく合います。ぜひお試しください!


只今レシピブログのランキングに参加中。



ランキングは冬眠知らず。よろしくお願いします!


ところで。
コロッケを作ったのは日曜日の午前中だったのですが、午後はパンを作りました。
じゃがいもを生地に練りこむと、モチモチして美味しいのではと思って試作。



上手に焼けたー、と思ったのですが…この後あえなくしぼんでしまいました。。(T_T)
たぶんじゃがいもの割合が多かったのだと思います。
味は美味しかったんですけどね。残念。
次の休みはちょっと配合を変えて再挑戦してみようかと思います。美味しい物をご紹介できると良いのですが。

お付き合いありがとうございます。
ゆうでした。