かっこ良いオヤジに為りませんか

子供や会社の女子社員から好かれる、かっこ良いオヤジに為るには、まずはヘァースタイルからイメージチェンジしてみては

タートルネックセーター2

2014-09-29 09:44:48 | 男の美学
タートルネックセーター2
ニットの立ち衿だから襟元をカバーして
1枚で着ても保温性が高く、もちろんジャケットや
その他のアウターとの相性もよい、応用範囲の広い
アイテムです。気をつけたいのは素材感
秋冬の使用を考えるとウールやカシミア素材の
ものを選んでおきたい。とりわけ上質な、また薄手の
素材のものを選ぶと、組み合わせが広がり上品な
印象にもまとめられる。

タートルネックセーター1

2014-09-28 10:07:00 | 男の美学
タートルネックセーター1
おしゃれのバリエーションを広げる
タートルネックセーター
冬のコーディネートを考えるときには、
重ね着というキーワードが避けられない。
しかし、現代の環境、とりわけ都市での生活と
なると屋外は寒いとしても移動空間や室内は
温かくかいてきであるのが普通、となると
重ね着にもひと工夫、コートなどを脱げば軽快な
スタイルにというのがうれしい。秋も同様に
ウエアを重ねるにはまだちょっと早いし、
そんな秋冬のコーディネートに役立ってくれるのが
タートルネックセーターである。

日本の洋酒12

2014-09-27 09:47:55 | 男の美学
日本の洋酒12
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
日本人の繊細にして丁寧な仕事、そして日本各地に
見られる四季折々の気候と豊かな自然環境とによって、
作られる洋酒たちは、ナショナルブランドにはない
特有の性質と特徴を備え、人々を魅了する。
伊江島物産センター
イエラム サンタマリアゴールド
2011年3月にラム酒製造を開始。
伊江島産サトウキビの搾り汁のみで仕込み、
単式蒸留器で蒸留。ゴールドラムはふくよかな
樽香が特徴。新鮮なサトウキビの香りを含む
ホワイトラムも。
720ミリリットル2700円

日本の洋酒11

2014-09-26 09:46:50 | 男の美学
日本の洋酒11
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
日本人の繊細にして丁寧な仕事、そして日本各地に
見られる四季折々の気候と豊かな自然環境とによって、
作られる洋酒たちは、ナショナルブランドにはない
特有の性質と特徴を備え、人々を魅了する。
ヘリオス酒造
ヘリオスラム
1961年創業以来、沖縄の基幹作物である品質の
高いサトウキビからとれる、良質糖蜜を発酵、蒸留
したラムを造り続ける。
ドライな味わいとフルーティーな香りは、海外でも人気
720ミリリットル2,571円

日本の洋酒10

2014-09-25 09:48:39 | 男の美学
日本の洋酒10
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
日本人の繊細にして丁寧な仕事、そして日本各地に
見られる四季折々の気候と豊かな自然環境とによって、
作られる洋酒たちは、ナショナルブランドにはない
特有の性質と特徴を備え、人々を魅了する。
木内酒造
木内の零
世界一にも輝いた、自社ビール(常陸野ネストビール)
のホワイトエールを蒸留。アメリカンオーク樽で
3年間熟成、ほのかなハーブの風味にナッツのような
オーク樽香が加わった個性派。
200ミリリットル1,404円

日本の洋酒9

2014-09-24 09:46:01 | 男の美学
日本の洋酒9
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
日本人の繊細にして丁寧な仕事、そして日本各地に
見られる四季折々の気候と豊かな自然環境とによって、
作られる洋酒たちは、ナショナルブランドにはない
特有の性質と特徴を備え、人々を魅了する。
奥飛騨酒造
奥飛騨ウォッカ55度
日本酒の造り酒屋として1720年に創業。
世界でも珍しい米を原料としたウォッカは、
しらかば炭で濾過し、貯蔵熟成。
口当たりはなめらか、米由来の甘みが広がり、
カクテルにも最高。
720ミリリットル2,700円

日本の洋酒8

2014-09-22 09:45:50 | 男の美学
日本の洋酒8
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
日本人の繊細にして丁寧な仕事、そして日本各地に
見られる四季折々の気候と豊かな自然環境とによって、
作られる洋酒たちは、ナショナルブランドにはない
特有の性質と特徴を備え、人々を魅了する。
白百合醸造
内田グラッパー
山梨県、勝沼町に拠点を構え甲州産を使用した
白ワイン、ベリーA種を主体とした赤ワインを製造
日本初の減圧蒸留方式で蒸留したグラッパーは、
低温煮沸ゆえに雑味が入らずマイルド。
200ミリリットル2,160円

日本の洋酒7

2014-09-21 09:52:44 | 男の美学
日本の洋酒7
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
日本人の繊細にして丁寧な仕事、そして日本各地に
見られる四季折々の気候と豊かな自然環境とによって、
作られる洋酒たちは、ナショナルブランドにはない
特有の性質と特徴を備え、人々を魅了する。
本坊酒造
モルテージ駒ケ岳ピュアモルトウイスキー10年
1949年よりウイスキー造りを始め、1985年
に中央アルプス駒ケ岳山麓に蒸留所新設。
冷涼な気候でしっかりと長期間熟成されたモルト
ウイスキー特有の、芳酸で厚みのある余韻が特徴。
750ミリリットル5,184円

日本の洋酒6

2014-09-20 09:46:30 | 男の美学
日本の洋酒6
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
日本人の繊細にして丁寧な仕事、そして日本各地に
見られる四季折々の気候と豊かな自然環境とによって、
作られる洋酒たちは、ナショナルブランドにはない
特有の性質と特徴を備え、人々を魅了する。
大田酒造
DOHKANVSOP
遠祖、大田道灌の名にちなんで清酒(道灌)でしられるが、
1944年よりワいん造りにも着手。自社農園産ブドウが
原料のワインを蒸留し、リムーザン樽で10年以上熟成
させた本格派
720ミリリットル5400円

日本の洋酒5

2014-09-19 09:43:17 | 男の美学
日本の洋酒5
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
日本人の繊細にして丁寧な仕事、そして日本各地に
見られる四季折々の気候と豊かな自然環境とによって、
作られる洋酒たちは、ナショナルブランドにはない
特有の性質と特徴を備え、人々を魅了する。
林農園
五一ブランデーVSOP
明治年間にブドウの栽培を始め、大正年間にワインの
醸造を開始した、長野県最古のワイナリー。
さまざまなタイプのワインを醸造するが、長い熟成期間を
費やしたブランデーも深い味わい。
720ミリリットル2,239円

日本の洋酒4

2014-09-18 10:23:10 | 男の美学
日本の洋酒4
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
日本人の繊細にして丁寧な仕事、そして日本各地に
見られる四季折々の気候と豊かな自然環境とによって、
作られる洋酒たちは、ナショナルブランドにはない
特有の性質と特徴を備え、人々を魅了する。
江井ヶ嶋酒造
ホワイトオークシングルモルトあかし
大正年間よりウィスキー造りを始め、1984年に
スコットランド様式の蒸留所を開設。英国産麦芽を
原料に、シェリー樽やバーボン樽で貯蔵した
モルトをバッテング、複雑で豊かな香味。
500ミリリットル2700円

日本の洋酒3

2014-09-17 09:46:43 | 男の美学
日本の洋酒3
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
大手メーカーの洋酒ではなく、小さな蒸溜所を
小さな蒸溜所だからこだわりや個性に富み
味わい深い一品が製造されています。
池田町ブドウ研究所
蒸留法はコニャック方式。単式蒸留器で2回蒸留すべく
フランスより蒸留器を取り寄せている。さらに熟成に
使う樽も、フランス産のリムーザンオークを用いるなど、
コニャック地方にならった製法が取り入れられている。
スプレンダーXO700ミリリットル5,394円
ジェンティールVSOP700ミリリットル2,694円

日本の洋酒2

2014-09-14 09:42:26 | 男の美学
日本の洋酒2
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
大手メーカーの洋酒ではなく、小さな蒸溜所を
小さな蒸溜所だからこだわりや個性に富み
味わい深い一品が製造されています。
ナインリーブズ蒸溜所
発酵、蒸留から、熟成、ボトルリング、そして
出荷にいたるまで、全行程を一人で行う
今年パリで開かれたラムフェスタでは革新的な
商品に贈られるイノベーション部門銀賞を
国産ラム酒で初めて獲得した。
ナインリーブズクリアホワイトラムは、澄んだ香りが
ほのかに大吟醸を想起させ、日本的な雰囲気を宿す。
700ミリリットル4860円

日本の洋酒1

2014-09-13 09:46:30 | 男の美学
日本の洋酒1
竹鶴正孝から始まった日本の洋酒作り
大手メーカーの洋酒ではなく、小さな蒸溜所を
小さな蒸溜所だからこだわりや個性に富み
味わい深い一品が製造されています。
秩父蒸溜所
江戸時代は作り酒屋で、今ではウイスキーを製造
2005年にイチローズモルトとして17年物の
シングルモルトとして発売(価額1万3500円)

夏のなごりを粋に楽しむ7

2014-09-12 09:43:39 | 男の美学
夏のなごりを粋に楽しむ7
貴船の川床料理は毎年5月から9月の間のみ
楽しめる風情は、一度体感する価値は十分あり。
水の神様として信仰を集める貴船神社の社家を
先祖に持ち、1962年に料理旅館として
開業した貴船左源太、その受け継がれた品格が
感じられる設えと供される料理の魅力に惹かれ、
座敷の真下を流れる川の瀬音が、訪れる人を癒し
その五感を刺激する。
新鮮な川魚などを素材にした川床懐石はここでしか
あじ合うことのできない逸品。