goo blog サービス終了のお知らせ 

かっこ良いオヤジに為りませんか

子供や会社の女子社員から好かれる、かっこ良いオヤジに為るには、まずはヘァースタイルからイメージチェンジしてみては

京都散策曼殊院門跡2

2016-05-15 09:26:19 | 男の美学
京都散策曼殊院門跡2
天暦年間(947~957)是算国師のとき比叡山西塔北渓に移り、
「東尾坊」と号した。また、
この国師が菅原家の出生であったことから
北野天満宮が造営されると初代別当職に補され、
以後明治維新まで北野別当職を歴任することになる。
寺では是算国師を曼殊院初代としている。

京都散策曼殊院門跡1

2016-05-14 09:26:29 | 男の美学
京都散策曼殊院門跡1
延暦年間(728~806)、宗祖伝教大師最澄により、
鎮護国家の道場として比叡の地に創建されたのが
曼殊院のはじまりであるとされる。
曼殊院門跡は洛北屈指の名刹である。門跡というのは、
皇室一門の方々が住職であったことを意味し、
勅使門の両側の塀に残る五本の白い筋はその格式を今に伝えるものである。

京都三千院5

2016-05-12 09:24:54 | 男の美学
京都三千院5
春の三千院5
宸殿 - 1926年(大正15年)の建築。中の間には本尊の
秘仏薬師如来像、西の間には木造救世観音半跏像(重文)、
木造不動明王立像(重文)などを安置する。
東の間には下村観山の障壁画がある。
本尊薬師如来像は非公開だが、
2002年9月8日~10月8日に開扉されたことがある。

京都三千院4

2016-05-11 09:23:29 | 男の美学
京都三千院4
春の三千院4
正門にあたる境内南側の朱雀門は常時閉じられており、
西側の御殿門から入る。城郭を思わせる寺周囲の石垣、
白い土塀、門構えなどが門跡寺院の風格を示している。
境内北側には宸殿、客殿とそれらを囲む有清園、
聚碧園と呼ばれる池泉回遊式庭園がある。
南側は、瑠璃光庭と呼ばれる杉苔でおおわれた
庭園の中に往生極楽院が建つ。

春の三千院3

2016-05-08 09:24:45 | 男の美学
春の三千院3
三千院は天台三門跡の中でも最も歴史が古く、
最澄が延暦7年(788年)、比叡山延暦寺を開いた時に、
東塔南谷(比叡山内の地区名)に自刻の薬師如来像を本尊とする
円融房を開創したのがその起源という。
円融房のそばに大きな梨の木があったため、
後に「梨本門跡」の別称が生まれた。

春の三千院2

2016-05-07 14:18:33 | 男の美学
春の三千院2
比叡山延暦寺の別院、天台宗門跡寺院。
江戸時代には延円徳院、円融院、等と号し、
梶井門跡、梨本坊等とも呼ばれ、
三千院と呼ばれるようになったのは明治以後。
本尊は阿弥陀如来。創立は最澄が
788年に比叡山の梨の樹のもとに円融房を立てたのが始まり。

京都三千院1

2016-04-24 09:34:22 | 男の美学
京都三千院1
春の三千院1
三千院は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。三千院門跡とも称する。
山号は、魚山(ぎょざん)、本尊は薬師如来、開基は最澄である。
京都市街の北東山中、かつては貴人や仏教修行者の隠棲の地として
知られた大原の里にある。
青蓮院、妙法院とともに、天台宗の三門跡寺院の1つに数えられている。

京都散策瑠璃光院1

2016-04-17 09:23:24 | 男の美学
京都散策瑠璃光院1
比叡に連なる東山36峰の第1峰「東山」の中に瑠璃光院は
たたずんでいます。 瑠璃光院は正式には
無量寿山 光明寺 京都本院 瑠璃光院という
東本願寺系のお寺です。
春と秋に特別公開(通年公開されていませんのでご注意)
平成28年4月1日から平成28年5月31日まで春の
特別拝観を行なってます。.