★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第525回 「どどいつ」を楽しもう

2023-05-26 | エッセイ
 俳句、川柳を何度か話題にしてきました。でも、まさか「どどいつ(都々逸)」を取り上げることになるとは思ってもいませんでした。唯一、知っているのは、高杉晋作の作と伝えられる<三千世界の 烏(からす)を殺し 主(ぬし)と朝寝が してみたい>(以下、< >内が「どどいつ」です)くらいです。一夜を共にした男女の情愛が、粋に伝わってきます。和歌、俳句、川柳は文芸だけど、「どどいつ」は、お座敷での座興芸、と思っている人が、私も含め多そうです。

 そんな「どどいつ」の地位向上、ファンの拡大に一生をかけてこられたのが、中道風迅洞(なかみち・ふうじんどう(本名:定雄))さんです。ある本で、「新編どどいつ入門」(三五館)が紹介され、著者の中道さんの名前を目にした時、懐かしい思いがし、さっそく取り寄せ、通読しました。
▼晩年の中道さんと、今回取り上げた著書です。

 小さい頃よく聴いていたNHKラジオの「とんち教室」(注:「笑点」のような番組で、以前、この番組を当ブログで話題にしました。文末のリンクを合わせてご覧いただければ幸いです)では、「どどいつ」の選者としてお馴染みの名前でした。

 さて、本を読んでわかりました。中道さんはNHK職員として「とんち教室」の制作を担当する一方、和歌、俳句などの素養を活かし、番組や著作を通じて「どどいつ」の普及に取り組んでおられたのです。
 七・七・七・五の26文字、4句構成が基本の「どどいつ」は、「味わう」だけでも楽しめますので、のちほど名作をご紹介します。でも、「作る」楽しみを味わって欲しいというのが中道さんの熱い想いで、そのための仕掛けが各種の「シバリ」(私なりの言い方ですが・・・)です。

 自由に作りなさい、と言われても茫洋として取っ掛かりがありません。シバリというのは制約のようですが、逆に創作意欲を刺激する、というのは分かる気がします。代表的なのが「折り込みどどいつ」です。4つの句のアタマの文字を指定します。番組の中でも当然取り上げられ、聴取者への「宿題」としてもよく出題されました。応募回答が、毎週何千と送られてきたといいますから創作意欲を刺激された人が多かったんですね。こんな回答が紹介されています。
<月の初めは 景気がいいが ものの十日で ノーマネー>(つけもの)
<混んだ電車で 素敵な美人 モーションかけたら スリだった>(コスモス)
<あんなお方は 私はいやよ 夕飯(ゆうはん)時分に きっと来る>(あわゆき)
 濁音、半濁音は難度が高いです。「だじずで」での作品がこちら。
<ダンスしましょう ジルバの曲で ずしんずしんと デブ同士>
「たかはし」さんという人から「たばこが止められないない」との相談に、その名前を折り込んで
<たばこやめるにゃ 買わなきゃいいよ はたからもらえば しょうがない>と「身の上相談」も兼ねた作品ができました。

 「五字冠(ごじかんむり)」という古くからの手法があります。冒頭に、自由な5文字を加えます。五・七・七・七・五で三十一(みそひと)文字になります。こんな具合です。
<あの人の どこがいいかと 訊ねる人に どこが悪いと 問ひかえす>(古典)
<泣き声は 聞こえないけど 障子に写る 肩がゆれてる 後ろかげ>(吉住福次郎)
 冒頭の5文字を指定すれば、更なるシバリになります。「胸の内」で、
<胸の内 誰に明かそう 打ち明けようか 思い悩んだ 春の宵>
なかなかいいリズムですね。

 シバリというほどではないですが、テーマというかお題(俳句でいう兼題ですね)を設けるというオーソドックスなシバリもあります。
「職業」で、<ためらい見せずに 注射を打った 看護婦冷たく 美しい>(竿代良一)
「色」で、<過去を振り向く 癖などついて 近頃髪にも 白いもの>(鈴木秋霖)

 数字を入れた「数学どどいつ」とでもいうべき作品もあります。
<逢いたさ六寸 見たさが四寸 それが積もりて 尺となる>(注:尺に癪をかけています)
<主(ぬし)は二十一 わたしは十九 しじゅう(四十)仲良く暮らしたい>(古典)

 さて、いろんな作品を、シバリと合わせてご紹介してきました。いよいよ拙作を披露(というほどのものでもないですが)しなければなりません。ブログタイトルでもある「ろぼうの」「かきたい」「ほうだい」の3つを「折り込み」、ブログへの想いを込めて、挑戦してみました。
<論文なんざぁ ボクにゃあ無理よ 腕もなければ 脳味噌も>(ろぼうの)
<書くならブログ 気合いは込めた 楽しく読んで いただこう>(かきたい)
<本からネタを うんとこ拾い だいぶの手抜き いいとしよ>(ほうだい)

 出来は別にして、シバリがあったほうが作りやすいなぁ、というのを実感しました。皆様もいかがですか?冒頭の方で触れた記事は、「とんち教室で学ぶ言葉遊び」と題して3回シリーズでお届けしました。リンクは<第270回><第291回><第312回>です。楽しい「授業風景」を是非ご堪能ください。それでは次回をお楽しみに。
この記事についてブログを書く
« 第524回 ユニークな国 オランダ | トップ | 第526回 フランスの蒐集マニ... »
最新の画像もっと見る