★★★ 芦坊の書きたい放題 ★★★

   
           毎週金曜日更新

第568回 しかも起きた不思議事件-2

2024-03-22 | エッセイ
 「ウソかホントか?」などとアツくならず、「世の中、不思議なことがあるもんやなあ」と、ユルくそのテの話題を楽しむのが私流です。だいぶ以前に「しかもそれは起こった」(フランク・エドワーズ 早川書房)をネタ元に、「不思議な夢の話」とのタイトルでお届けしました(第331回ー文末にリンクを貼っています)。もう少しご紹介したいエピソードがありますので、改題の上、第2弾としてお届けすることにしました。どうぞ最後までお付き合いください。

<<「エドウィン・ドラッドの謎」の謎>>
 イギリスの作家チャールズ・ディケンズが、当時はマイナーなジャンルであった推理小説を書く気になったのは、友人ウィルキー・コリンズのすすめによるものでした。ある雑誌に12ヶ月にわたって掲載する契約が整い、1870年に、「エドウィン・ドラッドの謎」のタイトルで連載がスタートします。

 ところが、6回分を書き上げたところで、彼はあの世に旅立ってしまいました。続編の手がかりになるものは何ひとつ残さずに。
 ディケンズの死の翌年、バーモント州のプラトルボロという街に、トーマス・ジェームズという名の若い印刷工がふらりとやってきます。印刷工としての腕はいいのですが、教養もなく、いい加減な性格の人物でした。自分で探し当てた下宿の女主人が、当時流行の交霊術(故人の霊を呼び出して会話などをする一種のオカルト)の信者だったのがコトの始まりです。会に参加していた彼は、1872年10月3日、女主人に告げます。「自分はチャールズ・ディケンズの霊と交信しており、この大作家から未完の小説「エドウィン・ドラッドの謎」を完成するよう代筆権を与えられた」(同書から)と。
 多くの目撃者が証言している彼のその後の振る舞いです。女主人の計らいで部屋に閉じこもると、椅子に身を沈め、長い時間、交霊状態に入ります。そのあとで、彼は狂ったように原稿を書き出すというのです。それは数ページ分のこともあり、数行のこともあったといいます。
 新聞も取り上げるほど街の大きな話題となり、なんと「書き始めて」1年後には出版される運びとなったのです。店頭に並ぶや、文学界の重鎮たちは賛嘆の声を惜しまず、しがない印刷工は、一夜にして文壇の寵児となりました。

 だいぶ後になって、シャーロックホームズの生みの親、コナン・ドイルがこの「事件」を調べています。それによれば、ジェームズの学力はせいぜい小学5年生程度であり、後にも先にも、文学的才能を示しておらず、この作品が生み出されたのは奇跡だと断じています。
 さて、ジェームズのその後ですが、おちぶれた生活ぶりで、いつどこで死んだのかも知られていません。最後の最後までミステリーいっぱいの「不思議な事件」です。

<<消えた死体>>
 1856年11月のある日、南アフリカのケープタウンで、絞首刑が執行されました。執行されたのは、殺人容疑で死刑判決を受けたものの、冤罪を訴え続けていたゲブハードという人物です。執行の直前まで無実を訴え続けていました、型通り祈祷文を読み上げる神父にも「神父さん、そんな面倒なことはやめてください。かれらは私の肉体を亡ぼすことはできても、わたしの魂まで殺すことはできないのだ!」(同)と叫ぶ中、刑は執行されたのです。
 広く世間の関心を読んでいましたから、2時間掛けて慎重に検死が行われ、棺のフタには厳重にクギを打ちつけ、封をした上で、山の中腹にある囚人専用の墓地の地下2.5メートルに埋葬されました。その後2ヶ月間、武装した警備員が日夜見張るという厳重な監視体制まで取られたのです。

 しばらくして、新たな展開がありました。殺害された人物がいた農場の労働者の一人、ピーター・ローレンツが、被害者の財布を所持しているのを、農場主が見つけたのです。逃げ出そうとしたローレンツを警察に突き出し、調べてみると被害者の時計、指輪なども発見され、ゲブハードに罪をかぶせた、との証言も得られました。
 非を認めた当局は、ゲブハードの遺族に対し、十分な金銭的補償を行うとともに、通常の墓地への再埋葬を命じたのです。
 棺が引き上げられ、封印が元通りなのを刑務所長が確認しました。その上で、棺を開けてみると、なんと、中は空っぽでした。その後の調査でも、再埋葬までの間、棺はまったく触れられていないことが判明しているといいます。魂は天国へ行ったはずですが、肉体はいったいどこへ行ったのでしょう?こちらも、最初のエピソードにも劣らぬ「不思議な事件」です。

 いがでしたか?冒頭でご紹介した前回記事へのリンクは、<こちら>です。なお、もう少しネタがありますので、いずれ続編をお届けする予定です。それでは次回をお楽しみに。
この記事についてブログを書く
« 第567回 柿右衛門磁器が呼ん... | トップ | 第569回 正岡子規の食と艷話 »
最新の画像もっと見る