山とランニングの日記(旧ブログ goo)

山やランについてのブログです。メインサイトはhttp://asakaki.blogspot.jp/で毎日更新しています。

ランニング記録10月24日から10月30日 レース前の走り込み

2010-10-31 00:00:28 | ランニング週間記録

レース前の最後の走り込みの一週間でした。
ビルトアップ走もできて、まあまあ走れたかな。体重はほとんど落ちてないね。

急に寒くなって、出張のお伴のランニングウエアの量が増えました。地方出張が多いのででかい荷物はたいへん。
10月も300㎞を突破。あと一日あるので、さて何キロまで走ろうかな。  

-----

10月24日日曜日、外岩の前に朝ラン。雨で早めに外岩を引き上げたので不足分を夕方ランニング。

10月25日月曜日、朝時間がなく、ほんの少しだけジョグ。

10月26日火曜日、朝軽くジョグして、東京へ移動。夜は織田フィールドでSWACのランニング教室、ビルトアップ走。

10月27日水曜日、代々木公園を朝、夕走って距離を稼ぐ。

10月28日木曜日、代々木公園を、雨の中を走り、急いで飛行機で石川県に。

10月29日金曜日、早朝、金沢を旅ラン。福岡に飛行機で移動して、神戸にもどる。

10月30日土曜日、自宅を走り、この日で300㎞突破。

月日

曜日

距離 (km)

時間

時速 (km)

累積 (km)

備考

10月24日

10月25日
10月26日


10月27日

10月28日
10月29日
10月30日











7.2
7.2
2.0
3.8
11.0
10.0
10.0
10.0
8.0
6.1
10.0

-
-
-
-
-
0:45:00
-
1:05:00
-
-
0:56:00

-
-
-
-
-
13.3
-
9.2
-
-
10.7


16,056
16,058


16,082

16,102
16,110
16,116
16,126

自宅(朝)
自宅(夕)
自宅
自宅
新宿~織田F
織田Fビルトアップ
代々木公園(朝)
代々木公園(夕)
代々木公園
金沢 城・兼六園
自宅

週間合計
距離(km)

85.3

地球一周
到達度

40.2%

 

※体重; 週末63.0kg(14.5%)
※月間累積走行距離(10月); 301.2km

【出張ラン】金沢を旅ラン

2010-10-30 16:00:31 | 出張ラン

昨日金曜日、少しだけ金沢を朝ランしました。

金沢の街ってとっても上品でいいですね。
駅前から金沢城跡兼六園の周りを走りました。いろいろな文化施設が連続的な散策コースで結ばれ、小径には彫刻が点在しています。ゴミ一つ落ちていなく、公園のトイレもとっても清潔です。紅葉が進む中、芸術・文化を感じながら贅沢なランニングを楽しめます。大人の街ですよね、ここは。

時間がないので少しだけ走るつもりだったのが、写真をとりながら6kmほど走ってしまいました(本日のコースはこちら)。ホテルにもどって急いで空港行きリムジンバスの乗り場にダッシュ、いつもこんな感じですが。

 
金沢城黒門前のお堀         金沢城菱櫓(ひしやぐら)


金沢城新丸広場 ここ走ると気持ちがいいですよ。
当時は重臣の屋敷が並んでいて、手狭になると屋敷は移転させられ、その後細工所が建てられたそうです。1759年の火事のあとは現在まで空き地のままです。


兼六園横の県立歴史博物館 ここは旧陸軍の武器庫だったそうです。

 
兼六園横の県立美術館横の小径。 途中、金沢市内が展望できるベンチ。

 
金沢城横の白鳥路。 ブロンズ彫刻が点在します。詳しくはこちら
右の彫刻が、どうしてもハンドジャムしているように見えてしまうのですよね。


雨の中、金沢にやってきました

2010-10-29 00:00:33 | ふるさとや地域の話題

天気が悪いですね。

昨日は、朝、雨の中代々木公園を走って、その後、羽田から石川県にやってきました。本来であれば上野から寝台列車「北陸」で来たかったのですが、今年の3月に廃止になってしまったので嫌いな飛行機で移動です。

さすがに寒いですね、前日に慌てて買ったHEATTECHだけではちょっとつらいです。



翌日は九州なので空港のある小松に泊まろうと思ったのですが、ちょっと寂しそうだったので、急遽、金沢に変更。仕事が終わってバス、私鉄、タクシーと延々乗り継いで遅くに金沢に入りました。金沢の街を歩くのはひょっとしたら、小学生の時に兄に連れてきたもらった時以来かもしれません(千里浜なぎさドライブウエイは学生時代に車で走った記憶がありますが)。随分金沢駅が立派になっていて、びっくりです。北陸新幹線に備えて駅を拡張してきているようですが、こんなシンボリックな駅はなかなかないです。一度見たら忘れないです。



加賀宝生をモチーフとし、木製の集成材により和風建築的に構成された「鼓門」は、「伝統と創造のまち金沢」をイメージさせ、アルミ合金とガラスを素材とした「もてなしドーム(ガラスドーム)は、雨に濡れないようにそっと傘を差し出す金沢の人のやさしさ、もてなしの心を表現しているそうです(詳しくはこちら)。


そろそろ冬、日本酒がおいしい季節になってきました。
仕事がうまくいけば、雪の金沢を楽しめるかも


ホームベーカリーにもお国柄

2010-10-28 01:07:09 | その他
<IFRAME style="WIDTH: 120px; HEIGHT: 240px" align=right marginWidth=0 marginHeight=0 src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&amp;bc1=000000&amp;IS2=1&amp;bg1=FFFFFF&amp;fc1=000000&amp;lc1=0000FF&amp;t=sakakimf-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;m=amazon&amp;f=ifr&amp;md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&amp;asins=4388060666" frameBorder=0 scrolling=no></IFRAME>先日購入したT-faLホームベーカリー、少し使いこなせるようになりました。

いろいろネットで調べるとT-faLのホームベーカリーは、ヨーロッパの会社だけあって、通常の使い方では、しっかりとしたパンが焼けるようです。確かにヨーロッパで食べたパンは日本みたいにふかふかしていませんでした。

ただ日本メーカのホームベーカリーとの違いは、付属のレシピによるところが大きいということだそうです。それで、ネットで推奨されていたブランジュリ タケウチ「どこにもないホームベーカリーレシピ」を購入して試してみました。ネットで紹介されていたように、かなりイメージしていた柔らかさのパンが焼けました。

焼きたてのパンと長野のジャム、なかなかいいですよ。

SWAC 二回目 ビルトアップ走

2010-10-27 23:16:37 | ランニング

Second Wind Athlete Club (セカンドウインド・アスリートクラブ SWAC)(詳しくはこちら)のランニング教室、二回目の参加をしてきました。

本日のメニューは、織田フィールドで、10kmのビルトアップ走。わたしは4分45秒/kmから4分15秒/kmにアップする組で走りました。ちょっと余裕があったので次回は1ランク上に参加してみようと思います。

たくさんの人といっしょにトレーニングするのはとても楽しいですね。きついけど、仕事のストレスが吹っ飛びます。ちなみにこの日で今月は早くも月間走行距離の目標250kmを突破しました。この調子ですと300kmは超えれそう。


今週もハード

2010-10-26 00:30:58 | 出張ラン

さあて今週もきついですよ、
神戸→東京→石川→福岡→神戸、、、
なんか○○時間耐久レースみたいです。

でも、ベッドの上の娘や24時間看護の妻と比べたらまだまだ。

今年の目標は、狙った営業先は確実にゲットすること。自分たちの技術とノウハウをもって必死でアプローチしてきました。仕事の仕上げの年代、感謝される仕事したいですね。

ちなみに、今週のハードな仕事は、SWACのトレーニングと石川県のランニングバランスします。ランニングに出会ってほんよかったです、今から北陸のランニングコース探します。


【FunClimb通信】秋の保累岩 2回目 意外に天気持ちました

2010-10-25 00:00:25 | FunClimbクラブ通信

昨日日曜日の天気は、非常に微妙だったのですが、六甲山の保累岩に行ってきました。

意外にも2時半くらいまではなんとか天気が持ちました。何パーティかいて人気ルートはだいたい埋まっていたのですが、みんな天気が気になってどんどん登るので、待ち時間がなく結局いつものように登れました。
この秋の課題ルートの一つ、フィンガークラックはNPもきちんとセットできてそろそろリードできそう。ハンドクラックのルートはまだ全然だめ、本日いっしょに登ったクラック得意のDさんに指導を受けて次回はもう少しまともにジャミングできるようにしたいと。六甲山もそろそろ寒くなってくるし、冬のアイゼン登攀の練習もしないといけないので間に合うかどうか。

ところで、昨晩、エベレスト単独無酸素登頂を目指す栗城志多さんのTV流れていましたね。

最近はこういったExpeditionに関わる番組がずいぶん少なくっているので、栗城さんにもっと活躍してもらいたいです。これを機会に他の登山家にもっと注目が集まってほしいし、ヒマラヤやカラコルムにもっと日本人が挑んでほしい。栗城さんには焦らず何度でも挑戦してほしいです、栗城さんが作り上げてきたこのプロジェクトはすぐに完結させずにしばらくその課程を見続けたいです。
山でも、仕事でも、何の看板もなしに一から始めて一つの事業を創り上げていく姿はかっこいいです。

ちなみに、私としては、この番組には、野口健さんもいいけど、ラインホルトメスナーのコメントが欲しかったなぁ。


ランニング記録10月17日から10月23日 岡山のランニングコース

2010-10-24 00:00:00 | ランニング週間記録

この週は前半はちょっと仕事の疲れがたまっていて体調がよくなく、思ったほど走れませんでした。11月のレースが近づいているのでもっと走らないと、と思いつつ。

でも、岡山に移動してきて、目の前に走りやすそうな「道」を見てしまうと「疲れ」はさておき、しっかり走っていました。これで随分仕事の疲れが取れてすっきりしました。もちろん、ロング走で脚の疲労は残っていますが。

-----

10月17日日曜日、前日の飲み疲れでこの日は自宅でゆっくりジョグ。

10月18日月曜日、まだ疲れとれず、自宅でゆっくりジョグ。

10月19日火曜日、予定していたSWACのランニング教室は、体調がよくないのでキャンセル。

10月20日水曜日、前日、睡眠を十分とったので、体調が回復し代々木公園を少し長めにランニング。

10月21日木曜日、仕事が片付かなくてほとんど徹夜、そのまま岡山に移動。一日中眠かったが、どうしても走りたくて夜は津山運動公園をペース走する。

10月22日金曜日、岡山の朝は百間川まで出て、旭川・百間川ランニングコースを往復。やっとこのランニングコースを完全走破できました。

10月23日土曜日、前日の疲れで自宅を10kmしか走れず。

月日

曜日

距離 (km)

時間

時速 (km)

累積 (km)

備考

10月17日
10月18日
10月19日
10月20日
10月21日
10月22日

10月23日








10.0
10.0
7.0
14.0
12.1
22.0
3.2
10.0

1:10:00
-
-
-
0:57:00
2:07:00
-
1:05:00

8.6
-
-
-
12.7
10.4
-
9.2

15,963
15,973
15,980
15,994
16,006

16,031
16,041

自宅
自宅
自宅
代々木公園
岡山 津島運動公園
岡山 旭川・百間川
ホテル~百間川
自宅

週間合計
距離(km)

88.3

地球一周
到達度

40.0%

 

※体重; 週末63.2kg(15.5%)
※月間累積走行距離(10月); 215.9km

長野マラソン エントリー完了

2010-10-23 12:57:30 | 出場マラソン大会

長野マラソンファンのみなさん、エントリできましたか?

エントリが開始される本日朝10時前からパソコンに向かってました。
エントリするためにRUNNETのWebページをページ送りしていくと、その度に待たされて、エントリー手続きのボタンをクリックした後は延々下記の画面が繰り返しREDRAWされます。その間パソコンから離れることができません。
結局、エントリーできたのは12時半すぎでした。去年と同じくらい時間がかかりました。

さあ、これで、来年の春も長野マラソン楽しめます。


RUNNETが輻輳対策として今年から導入されたしくみだそうですが、上記の表示にはバグがありますね。待っている人が1名で予想待ち時間は0秒となっているのに、2時間近く待たされることになりました。途中で諦めた人も多いのではないでしょうか。
こういう待ち行列を作るのも一つの手段かもしませんが、抜本的には人気レースにはWebサーバを増設するか、申し込み地域によってエントリー開始する日を変えるような運用で回避するしかないのでは。


【出張ラン】岡山 旭川・百間川ランニングコース 完全走破

2010-10-22 19:06:29 | 出張ラン

岡山2日目、懸案の百間川ランニングコースだけでなく、旭川・百間川ランニングコース全体を完全走破(11km×2)しました。

毎回毎回、時間が足りなくて百間川の終点までたどり着けませんでした。今朝は早起きして余裕で走り切り、ついでに後楽園の旭川ランニングコースも往復しました。

本日の走行距離は、ホテルから百間川まで移動する距離を含めて25.2km。ランニングハイになって気持ちよかったです。  


旭川・百間川ランニングコースのスタート地点(旭川沿い後楽園の横)


旭川・百間川ランニングコースの終点(百間川の終点)
過去に、何回か挑戦しましたが、時間切れでなかなかたどり着けませんでした。