山とランニングの日記(旧ブログ goo)

山やランについてのブログです。メインサイトはhttp://asakaki.blogspot.jp/で毎日更新しています。

今回の穂高は、このCDで

2009-09-30 20:26:49 | 無積雪期登山

いつも山に行くときに新しいCDを買っていきます。

先週の穂高は、絢香さんのベストアルバム「ayaka's History 2006~2009」。病気でたいへんだけど、そんな境遇の中で生き抜いていく若い彼女の曲を山で聴きたくなりました。松本に向かう途中、名古屋でCDショップを探し購入しました。電車の中でiPodに入れて山に持ち込みます。

今回の山行はあまりのんびりする時間がなくて、シュラフの中で数曲しか聴けませんでしたが、山の中で聴く新しい音楽はやっぱり格別です。

彼女は娘と同じ年に生まれています。人それぞれ、いろいろな21年がありますが、力強く生きているのは同じかな。


栗城史多さん、次を!

2009-09-29 19:15:54 | 海外登山

日本人初のエベレスト単独無酸素登頂を目指していた栗城史多さん、今回は残念でしたが、生きて帰っていたので、ほっとしました。

ちょうど頂上アタックの予定日が、わたしは山の中だったので、インターネットを見ることができずとっても気になっていました。下山後すぐに、登頂はできなかったことを知ったのですが、彼のブログをなかなか見ることができず、今やっと詳細を知りました。

現地のブログからは、8000m近い場所でラッセルを強いられ、どんどん登るスピードが落ちて、時間切れが迫ってくるその緊迫感が伝わってきます(栗城さんのブログはこちら)。一線を越えて突っ込まなかったこと、本当によかったです。今はゆっくり休んでほしいです。

彼のファンは、私も含めて、今後も応援していきますよ。


風が強く吹いている

2009-09-28 23:59:40 | ランニング

屏風岩の件は週末にゆっくり書くとして、本日は映画ネタです。

最近まで知らなかったのですが、箱根駅伝を目指す若者の映画がまもなく封切りです。ルーキーズみたいな映画なんでしょうか?

「風が強く吹いている」
封切りは、10月31日。映画の公式ページはこちらです。

見に行ってしまいそうです。


やっと、穂高屏風岩 登れました

2009-09-27 21:50:05 | 無積雪期登山

28日日曜日、今年3度目の挑戦で、やっと天候に恵まれ、穂高屏風岩に登れました。ただ、屏風岩を懸垂下降し、横尾に戻れたのが、いろいろあって18時となってしまいました。


夕方、屏風岩を懸垂して横尾に戻る途中、振り返って見た屏風岩

上高地の釜トンネルのゲートが19時なんて早い時刻に閉まってしまうことを知らなかったため、結局日曜日中には上高地を出ることができなくなってしまいました。月曜日未明に上高地を出て、急いで仕事に向かいます。かなり、まずい。。。。

ということで屏風岩のレポはまた後日に、


【出張ラン】小倉を走る

2009-09-25 12:51:01 | 出張ラン

九州出張にやってきました。今回は小倉に泊まり、今朝は小倉城の周り(勝山公園)を走りました。小倉は何度も来ていますが、走ったのは初めてです。

この公園にもいいもの見つけてしまいました。公園内に柔らかい舗装をしたランニング専用コースを発見。一周500mもないので、くるくる回り続けました。


勝山公園にランニング専用コースを発見!


長崎原爆の慰霊碑がありました。あの日、小倉の上空が曇っていたので予定が変更され、原爆が長崎に落とされました。


栗城史多さんのエベレスト単独無酸素、アタック中です。

2009-09-24 23:00:41 | 海外登山
日本人初のエベレスト単独無酸素登頂を目指す栗城史多さん、頂上めざして現在アタック中です。本来であれば、本日からインターネット中継だったのです、中止のようです。単独無酸素で、昔のような大がかりな登山隊ではないのですから、無理して中継することはないですね。

現地から毎日更新されるブログによりますと(ブログはこちら)、日本時間24日木曜日15時15分現在、彼は7800mを超えています(あと約1000m)。膝くらいまでのラッセルが続いているそうです。 この高度で一人でラッセルとは、、、、、、しかも、時計の電池が切れて、自分で時間と高度が確認できないとのこと。時間はトランシーバで確認するとしても、高所で高度計がないのは自分の位置を確認できないので精神的に相当辛いのではないでしょうか。

登頂予定は、日本時間26日土曜日13時15分だそうです。キャンプはC3、C4の残り二つ。単独ですから、キャンプといってもほとんどビバークでしかも無酸素。

絶対に安全を優先してほしいと思うばかりです。


連休終わってしまいました---

2009-09-23 23:46:37 | その他

連休、あっという間に終わってしまいましたね。
ウルトラの後は、結局、どこにも行かず(行けず)、家の労働と溜まっている仕事を片付けるためPCの前で座り込んでいました。
まだ、足がふだんよりでかいです。脚の状態はかなり良くなってきたので、今日は天気が良ければ外岩行く予定だったのですが、この浮腫んだ足ではクライミングシューズは履けませんでしたね、きっと。やっぱりウルトラマラソンは1年1本にしておきます。


歴史街道・丹後100kmウルトラマラソン 完走記

2009-09-22 12:00:30 | 出場マラソン大会

歴史街道・丹後100kmウルトラマラソン、初ウルトラの完走記をまとめてみました。

スタートは、まだ夜が明けていない4:30ですので、当然真っ暗。こんな未明から増田明美さんがゲストで登場。
100kmの出場者は、1089名(内;男子977名 女子112名)で、真っ暗な町の中でこの場所だけ、異様に賑やかです。ストレッチしたり、アップしている人はほとんどいなく、マラソンのスタート前のような緊張感はありません。10秒前から全員でカウントダウンして、和やかな雰囲気の中、スタートしました。


未明のスタート会場、風が強いのが気になります

スタートしてから空が明るくなってくるまで、足元が見えなくて結構怖い場所はありますが、ヘッドライトを着けていた人はわずかでした。しばらく平坦な道を走るとすぐに海岸線のアップダウンが始まりますが、真っ暗なので波の音は聞こえても日本海の景色は見えません。
でも、明るくなってくると、日本海側の独特の風景が見えてきます。やっぱりデジカメを携行すべきだったかと後悔しつつ、前半は海岸線のアップダウンで景色を楽しみながら走りました。写真で紹介できないのがとても残念です。

さて、本題のタイムです。10kmごとにタイムがチップで記録されているはずですが、下記のRUNNETの速報では、3箇所の通過タイムが出ていました。ゴールは目標から1時間30分も遅れた11:29:01という結果でした。

 30km 02:38:30
 50km 04:47:21
 90km 10:03:15
 Finish 11:29:01

これでもサブテンを目指していたので、前半、1時間/10kmのペースを調整しながら走っていました。手元の時計では、42.195kmはサブフォーでした。
が、50kmを過ぎてからの登りがとても苦しくなってしまいました。このコースはずっとアップダウンが続き、普通のマラソンコースのようなつもりで参加したわたしにはかなり過酷でした。51km地点で高台にある農業公園「丹後あじわいの郷」(詳しくはこちらにあるエイドにわざわざコースを外れて登っていくのにはさすがに閉口。ほんと「勘弁してくれ~~」という感じです。

60km地点で6時間の5分前、ここから、碇高原への400mの登りが始まりましたが、まったく足が上がりません。ここで完全にサブテンは無理だとわかり、”登り”は走ることを諦め、ほとんど歩きました。50km過ぎても登りをどんどん走っていく何人ものランナーに追い抜かれてとっても情けなく、何か理由つけてリタイアしようかと何度も思いました。でも、「まだ、残り全部歩いてもぎりぎり制限時間をクリア出来る、完走だけは絶対しよう」と言い聞かせ、こんなこともあろうかと持ってきた、iPodを装着。元気の出る音楽を聴きながら、必死で前進しました。まるで自分の中では24時間TVのマラソン状態です。

エイドは、レース後半は2~3km間隔であるのですが、この距離がどんどん長く感じられます。エイドに到着すると水とコーラをがぶ飲み、食べ物も出来るだけお腹に入れました。エイドに滞在する時間がどんどん長くなってしまいますが、最後、柄杓で頭から水をかぶり、「ありがとうございました!」とお礼を言いつつ自分に気合いを入れてまた走り出します(とりあえずエイドの前後は走ります)。こんなことをフルマラソンと同じくらいの距離を後半繰り返したのですから、本当に過酷でした

碇高原の下りは、重力にまかせて飛ばしました。碇高原のエイドで子供たちにしてもらった脚のマッサージがとっても効いて、大腿四頭筋が悲鳴を上げませんでした。
碇高原を下りきるともう残り20kmを切ります。もうゴールは完全に見えました。が、ゴールまでの海岸線は最後まで何度もアップダウンが続くのです。このあたりからは、iPodを外して、沿道で応援してくれる人の声や、「おばあちゃん」のハイタッチにエネルギーをもらって残りの距離を数えながら必死で進みます。中にはゼッケン番号で名前を探して、名前を呼んでくれる人もいます。

最後のエイドは海岸沿いから町の中に入るゴール1km手前。このエイドは、立ち止まらずに走りながら水を受け取って、いつの間にかどんどんスピードを出して走っていました。この1kmを、年配のベテランランナーとマラソンのこといろいろ話ながら併走しました。苦しかったけど、この1kmは”ランニングしていてよかった”とほんと楽しい数分間になりました。

ゴールが近づいてくると賑やかな音楽やMCの声が聞こえてきます。その賑やかさに吸い込まれるようにどんどんスピードを上げて、”名前”をコールされてゴール。やっと「お帰りなさい!」と言ってもらえました。ウルトラマラソンって、50kmすぎても「いってらっしゃい」と言われて、なかなか「お帰りなさい」と言ってくれないのですよ。
ゴール後は、あまりの苦しかったレースに、こみ上げてくるものありました。ほんと、よく完走できたなと。大会関係者のみなさん、沿道のみなさん、ありがとうございました。


ゴールに駆け込んで行く、ランナー

<EMBED src=http://www.youtube.com/v/6VTO60cydGY&amp;hl=ja&amp;fs=1&amp;border=1 width=445 height=364 type=application/x-shockwave-flash allowfullscreen="true" allowscriptaccess="always">
Puffyの「アジアの純真」とMCの声で迎えられるゴールです。市民マラソン大会で、MCがあるのはまだまだ少なく、わたしは東京マラソンで経験したくらいです。一人で参加するとチップ計測するゴールは自動改札みたいで、結構寂しいものです。

  
ゴールはみんなガッツポーズで、そして完走メダルをもらいます。参加記念のTシャツも大切な一枚になりました。そうゴールには24時間TVのマラソンコーチで有名な坂本雄次さんがいらっしゃいました(詳しくはこちら)。


番外編

</EMBED>
今回のレース、いろいろ勉強になることがありました。参考までに、


  • 走り始めて3kmで足に痛みが出る。
    「え、、、なんで」と少し焦りました。いつもと違うのは何かと考えて原因がわかりました。ちょっと靴紐をいつもより締めすぎていました。靴紐を少し弛めて痛みは消えました。

  • 50km地点で再び足が痛みだし、両足も急に重くなる。
    こんどはかなり靴紐を弛めました。どうも足が浮腫んで大きくなったようでした。靴紐を弛めると痛みは消え、両足の重さもなくなりました。普通のマラソンの距離では経験したことがないです。でも靴紐を弛めると懸念していた靴擦れが発生。右足の土踏まずの前部に大きな水疱ができました。が、最後まで破れなかったのでよかったです。

  • 小さな空のペットボトルを持って行けばよかった。
    事前の案内でエイドがたくさんあったので、今回は自分で水分・エネルギー補給の用意はほとんどしませんでした。しかし、レース後半はこれでもエイドの間隔が長く感じられるので、空の小さなペットボトルを携行して、エイドで水をいれてもらうべきでした。今回は、エイドでコップに氷をいれて次のエイドまで持って走りました。

  • コーラがとっても効きます。
    普通のマラソンでは、コーラなどの炭酸飲料は置いていないと思いますが、丹後では、後半、エイドにコーラが並びます。これがなかなか元気でます。なぜなんでしょうか。

  • 京たんご梨、とってもおいしい。
    コースの途中で、たぶん農家の方がボランティアで設置したエイドだと思うのですが、梨が置かれていました。ナイフが置いてあったのですが、立ち止まって切っている時間は無かったので、丸ごと1つもらって走りながら食べました。こんなおいしい梨は初めて、走りながらむしゃぶりついてしまいました。
    レース後ネットで調べましたが、この梨は、「京たんご梨」と呼ばれる二十世紀梨で、有名みたいです。丹後の帰りにどこか土産物屋で買おうかとも思ったのですがとてもその体力がなく、帰宅後ネットで探しました。9月がシーズンなのですでに注文受付を終了しているところが多かったのですが、アマゾンで見つけました。


初ウルトラ完走できました

2009-09-20 17:36:44 | 出場マラソン大会

なんとか初ウルトラの歴史街道・丹後100kmウルトラマラソン、完走できました。タイムはぼろぼろです(11時間29分01秒)。
何度も途中棄権を考えましたが、まだレースで自ら一度も棄権をしたことがないこともあって、なんとか踏みとどまることができました。
それにしても50km過ぎてからが長くてつらかった。。。。その分ゴール後、いい歳してが出てきてしまいました。


ゴールはこんな感じ(もちろんわたしのゴールではないです)

ちなみに、ろくに調べなかったわたしが悪いのですが、初ウルトラにはこのコースはちょっと過酷すぎました。レース後半に400mの峠越えは覚悟していたのですが、コースのほとんどは平坦はないと言ってもいいです。まるで山岳レースみたいです。サブテン狙って前半のアップダウンをとばしていたら力尽きました。このコースでサブテン出すならサロマで8時間台で走れる人でないと無理とのことです。

今回、長いレースだったのでいろいろハプニングもあり、ほんと勉強になりました。詳細は後日。これから眠らないように運転して神戸に帰らないと。

今日もこうやってマラソンを楽しめた(?)こと、感謝します。