山とランニングの日記(旧ブログ goo)

山やランについてのブログです。メインサイトはhttp://asakaki.blogspot.jp/で毎日更新しています。

ランニング記録4月22日から4月28日 少し走れるようになってきました

2012-04-28 00:00:45 | ランニング週間記録
まだ長野マラソンの浸かれが少し残っていますが、だんだん走れるようになってきました。
今月は金曜日でランは終わり。目標の250kmはクリア、土曜日の涸沢までの登山距離も含めて今週は約65km走行したことになります。まあまあですね。

GW前半は穂高で雪山楽しんできます。後半は6月のサロマに向けてしっかり走り込みたいと思います。

では新宿から夜行バスで上高地に向かいます。山から降りるまでしばらくブログはお休みです。

-----

4月22日日曜日、天気悪く少しだけ夕方走る。 

4月23日月曜日、まだ疲れがあるためゆっくり10km走る。 

4月24日火曜日、時間が無く走れず。

4月25日水曜日、朝少し走って、松本に移動。 夜、距離が足らないので薄川を夜ラン。

4月26日木曜日、雨が一時的に止んでいたので薄川を走って、その後東京に移動。

4月27日金曜日、雨の中代々木公園を朝ラン。これで250km達成。夜行バスで涸沢に移動。

4月28日土曜日、涸沢入山(予定)。 

月日

曜日

距離 (km)

時間

時速 (km)

累積 (km)

備考

4月22日
4月23日
4月24日
4月25日


4月26日

4月27日
4月28日






6.6 

10.0
-
3.8
11.0

11.0
8.0
15.2

-

-
-
-

  -

-
-
-

-

-
-
-
-
-
-
-

20,696
20,706

-

20,721

20,732
20,740
20,755

自宅
自宅

自宅
松本薄川
松本薄川
代々木公園
涸沢入山

合計距離(km)

65.6

地球一周
到達度

51.8%

※体重; 計測せず 
※月間累積走行距離(4月);  270.2km 

雨の代々木公園 今日で月間目標をクリア

2012-04-27 19:43:24 | ランニング
今朝は雨の中、代々木公園を走りました。
明日から山なので、なんとして今日中に月間目標の250kmを越えて起きたかったんです。

これで、今月も月間目標をクリアしました。本当だったら軽く300kmは越えたかったところですが、なかなかそうはうまく行きませんね。5月は350~400kmくらい走りたいですね。

それにしても代々木公園の緑がきれいになってきました。

 


【出張ラン】久しぶりに松本 薄川を走りました

2012-04-26 12:48:03 | 出張ラン
山ではないですが、久しぶりに松本にやってきました。 
GWに穂高を登りに来るので、そのまま滞在したいところですが、木曜日は一旦新宿に戻ります。

この木曜日は前日夜から天気が良くないという予報でしたが、昨晩と今朝は、雨にならず大好きな薄川を走ることが出来ました。
今までいろいろな所を走りましたが、 薄川は 札幌の豊平川と並ぶとても気持ちの良いランニングコースです。


駅前のホテルからすぐに薄川に出れます。まずは上流(東)に向かって走っていきます。川沿いはたくさんの桜の気があって、もうちょっと早く来れたらとっても綺麗だったのですが、今は花吹雪で花は半分以上散っている木が多いです。

 
時間が許す限り、上流に向かって走って(いつもだいたい5kmちょっと)。Uターンして西の松本市街に向かって駆け下ります。帰りは正面に見える西山(地元の人はこう呼ぶ、北アルプスのこと)を眺めながら思いっきり走れるんです。ただ、今日は今にも雨になりそうな曇り空だったので北アルプスは雲の合間から少し見えるだけでした。

 
昨晩も実は夕暮れ時に薄川を走りました。夜桜の季節は終わっていましたが、河川敷ではバーベキューを楽しむグループが何組かいました。ライトまで持ち込んで本格的です。ちょっと気になったので今朝、その場所を眺めたのですがゴミ1つ落ちていませんでした。さすが、都会の公園とは違う、地元の人はこの川を大切にしていますね。


一旦新宿に戻るのですが、その前に、やっぱり蕎麦を食べに行きました。
写真は”春里てんざる”。春野菜の天ぷらです。
松本ではいろいろなお店で蕎麦を食べましたが、駅ビル1Fの榑木野(くれきの)が結局一番気に入っています。


【完走記】長野マラソン2012 天気が良くて気持ちよかった

2012-04-25 08:54:14 | 出場マラソン大会
長野マラソンの後、ちょっと疲れがなかなか抜けなく、完走記を書くのがずいぶん遅くなってしまいました。

長野の正式タイムは、以下でした。
<object width="420" height="243"><param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/cFmgICl3e6E?version=3&amp;hl=ja_JP"><param name="allowFullScreen" value="true"><param name="allowscriptaccess" value="always">
3:15:20(3:14:57)

今年のシーズンベスト更新はなりませんでした(シーズンベスト篠山ABC 3:14:11)。いつもと同じ程度にしか体重を落とせなかったこと、両脚の疲労をレース直前まで残したこと、そして当日気温がかなり高くなったことなどが原因だと思います。  

<embed src="http://www.youtube.com/v/cFmgICl3e6E?version=3&amp;hl=ja_JP" type="application/x-shockwave-flash" width="420" height="243" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true">
ゴール制限時間直前に駆け込むランナー。Qちゃんと手をつないでゴールする幸せ者もいます。  

最初の5kmを予定のペースでゆっくり入りましたが、とっても体が重く両脚に疲労を残してしまったことを悔いました。いつものようにレース一週間前まで走り込んだのですが、その後すぐに出張に出てしまい掛かり付けのスポーツ整体に1度しかいけずストレッチが不十分でした。自分でいろいろやってもやっぱり効果は低いです。減量は多少はできましたが、いつものレース前の体重に戻っただけなので、ここは仕事でストレス貯めずにきちんと禁酒して摂取カロリーに集中できるように、仕事を頑張るしかないと思うわけです。 

そんなわけで、なかなか自己ベスト更新できませんが、今年は15分前後を4大会連続で出せて自己ベストを出したころに完全に戻りました。それが何よりの収穫でした。来シーズンは2連覇かけて大阪・淀川市民マラソン団体戦から始まります。最初から10分切りを目標にこの夏はラフなコースで十分走り込み、走力を上げるスピード練習を増やし、そして習慣性になった飲酒を減らして食生活の改善をしてじっくり体重を落としていこうと思います。きっと10分の壁を乗り越えれるようになればさらなるタイム更新ができるはずなんです。

----

さて今年の長野マラソン、当日はほんと天気がよく、後半暑かったことはありますが、期待どおりとっても楽しめました。昨年震災で中止だったこともあり、長野ファンはこの大会を十分満喫できたのではないでしょうか。
長野は周りの雪を被った山々を見ながら走れて本当に気持ちがいいですし、途切れない応援もありがたい、ますます素敵になるQちゃんとの恒例のハイタッチもテンション上がります。毎年、出場する大会の種類が増えますが、やっぱり長野が一番です。

<object width="420" height="243">  </object>
<object width="420" height="243">前日の受付会場         当日早朝善光寺でお数珠頂戴に参加</object>
<object width="420" height="243">
</object>
<object width="420" height="243"> 
レースが始まって少したつと、日差しが強くなりほんと暑かったです。未だに両腕が日焼けで皮がぼろぼろめくれてきます。</object>
<object width="420" height="243">でも天気がいいからとっても景色がきれいだったんです。本来だったら桜も咲いているころですが今年はまだつぼみでした。</object>

<object width="420" height="243"> 
</object>
<object width="420" height="243">レース後仲間と。</object>
<object width="420" height="243">
左の写真の右のIさんは、いつもレースで良いタイムが出るとわたしにメールをくれる友人。ただまだわたしにマラソンでは勝てたことはありません! 今年富士登山競争5回連続完走とUTMF完走がメインレースのトレランお宅です。</object>
<object width="420" height="243">右の写真は初マラソンの山仲間のお二人。左のHさんは仲間内では彼が一番早くゴールとすると言われていましたがこの暑さで苦戦していたようです。右のMさんは怪我で半年ほどまったく運動ができいなかったのですが、無理はしてはいけないので途中までゆっくり走るということで長野に参加。結構長く走れたのでとっても満足そうでよかったです。本当はもう二人、わたしに勝ちたいの山仲間が参加する予定だったんですが事情があって残念ながらDNSとなりました。</object>
<object width="420" height="243">
来年の長野はもっとたくさんの仲間とレースしたいですね。

</object>
</object>

GW雪山山行の準備完了

2012-04-24 00:00:01 | 積雪期登山
GWの準備ほぼ完了しました。

今年は涸沢で新人トレして、みんなで雪山眺めながら生ビール飲んだ後、本体と別れて二人で西穂高まで縦走します。

毎回準備するのにとっても時間がかかってしまいます。ボロボロのパッキングですが、これで東京にとりあえず荷物送ります(東京から上高地に入るので)。そろそろこのザックも限界かな、山を再開して2年目に買ったこのザックはもう6年使っています。最初の年は学生の後半に買った今は亡き、ショイナードのザックでした。最近、当時のような思わず買いたくなるような魅力のあるザックがないんです。


しばらくガイパッドガパオラートカオはお預け

2012-04-23 00:00:18 | ハーブ栽培・エスニック料理
週末エスニックがすっかり定着した最近ですが、ついに昨年収穫したバジルの乾燥した葉が、今日、なくなってしまいました。 
乾燥した葉で結構おいしくガイパッドガパオラートカオ(鶏肉のバジル炒めご飯)が出来るんですよね。このメニューが大好きで始めた自宅のハーブ栽培とタイ料理ですが、これでしばらくお預けです。そう冷凍庫のバジルソースも残りわずか。 種まきした庭のバジルに早く大きくなってもらわないと。 今年は乾燥バジルとバジルソースをいっぱい作ろう。

  
ニンニクと鷹の爪を炒めて、そこに鶏肉の細切れを途中水を少しいれて十分火を通す。さらに野菜を加える。その後、ナンプラー+オイスターソース+醤油+砂糖を入れて、最後にバジル(今日は乾燥バジル)を加えてちょっと焦げたにおいがするまで炒める。最後に目玉焼きと新鮮なパクチーを載せて出来上がり。このメニューは巷のタイ料理屋よりおいしいと自信持ってます。


ランニング記録4月15日から4月21日 長野マラソン後

2012-04-22 15:45:54 | ランニング週間記録
長野マラソン後、ほとんど走れなかった一週間でした。 
マラソンの距離を除けば、たった25.4km、もう少し走れるつもりでしたが、土曜日の時点でまだ脚に痛みがある状態なので、ランニングには気持ち良い気候ですが、この程度の距離としました。 

さすがに4月中盤となると、神戸の須磨海岸もぽかぽかしてきて人が出て来ますね。これから数ヶ月でこの海岸がまた賑やかになります。


-----

4月15日日曜日、長野マラソン。 

4月16日月曜日~17日火曜日、ランは休養。 

4月18日水曜日、ランは休養。夜はクライミングジムでマラソンの筋肉痛を和らげる。脚が重いのでクライミングの方はまったくだめ。 

4月19日木曜日、腰骨の前面の腱周辺に痛みがあるのでゆっくり走ってみる。長く走れる状態ではまだない。 

4月20日金曜日、前日に続いて疲れを抜くためゆっくり代々木公園をゆっくりジョグ。 

4月21日土曜日、まだ痛みが抜けないため無理をせず短い距離をゆっくり走る。 

月日

曜日

距離 (km)

時間

時速 (km)

累積 (km)

備考

4月15日
4月16日
4月17日
4月18日

4月19日

4月20日
4月21日





42.195

-
-
-
8.2
10.0
7.2

3:15:20

-
-
-

  -

-
-

13.0

-
-
-
-
-
-

20,664
-
-
-
20,673
20,683
20,690

長野マラソン



代々木公園
代々木公園 
自宅

合計距離(km)

67.6

地球一周
到達度

51.6%

※体重; 計測せず 
※月間累積走行距離(4月);  204.6km 


エスニック用ハーブ栽培、暖かくなって、その2

2012-04-21 23:47:28 | ハーブ栽培・エスニック料理
今日は、思ったほど天気が崩れなかったので、自宅でシーズンのハーブの手入れをしました。

 
ちょっと前に衝動買いしたクレソンの苗、コリアンダーの鉢に同居させてどんどん成長していたのですが、ちょっと土が乾くと葉が枯れるので、移植しました。鉢を水の入った器に沈めるという本来の形で栽培することにしました。で、今日早速、肉料理に使ってみたのですが、期待したほど辛味がありませんでした。これから辛味増してくれるのでしょうか。

 
レモングラス(左)、冬越し失敗したようで、新しい葉がなかなか出て来ないので、一部株を残して他は取り除き空いた場所に種を蒔きました。残した株がまだ生きていると信じてます。
バジル(右)の鉢をもう一つ増やして、タイ料理のレシピ本に書いてあったホーリ ー バジルの種を蒔きました。昨年はポピュラーなスイートバジルを苗から栽培し、今年その種を発芽させようとしているのですが、苦戦していてそのバックアップの意味もあってバジルの鉢を一つ増やしました。

 
コリアンダーの鉢(左)の一部にクレソンの植えていたのですが、別の鉢に移植したので、その空いたスペースに激辛で有名なハバネロの苗を植えました。効果があるかわからないけど、これはコリアンダーに群がる害虫対策にもなるかと期待して植えました。
種を蒔いたホーリーバジルの鉢には、韓国美味唐辛子の苗を、害虫対策の目的で植えてみました。


今年は中国野菜にもチャレンジ、青梗菜と空心菜の種を蒔きました。 ただ、空心菜にもいろいろ種類があるみたいで、中華の青菜炒めやタイ料理のパックブン・ファイデンに使うタイプではないようので後日、別に種を手に入れて蒔こうと思っています。

ところで、スイートバジルの鉢に出て来た小さなバジルの芽が消滅していたその犯人が、予想どおりナメクジであることを昨日夜に確認しました。夜、ヘッドライト付けて見に行ったら、ナメクジが小さな芽をまさに食べ尽くす瞬間でした。市販のナメクジ対策のえさを撒いていたのにこれです。やっぱり、ビールトラップが一番効果ありますね、慌ててバジルの鉢にセットしました。


エスニック用ハーブ栽培 バジルの芽が、、、、

2012-04-20 23:59:10 | ハーブ栽培・エスニック料理
先日出張前に、見つけたバジルの小さな芽、どれくらい大きくなったか、出張から帰ってきた今夜、ヘッドライトつけて様子をみました。

どこにも見あたらないんです、芽が、、、、、
鉢の土の上になめくじがいるではないですか。ひょっとしてコイツが食べた?

ついにナメクジの本格的な季節になってきました。コリアンダーにも何匹か取り付いていました。ビールのトラップの他、いろいろ対策して芽を守らないと。

今年は、このスイートバジルの他に、新たにホーリーバジルも栽培してみようと種を購入しました。それと冬越し失敗濃厚なレモングラスの種も。ついでに青梗菜と空心菜の種も購入して中国野菜にも手を出してみようと思います。



YES ワールドツアー2012

2012-04-19 23:50:15 | 70・80年代ロック
YESのライブ(渋谷公会堂)に行ってきました。

1988年、初めて大好きなプログレバンドのYESのライブに行くことができました。16年ぶりの来日だったそうです。このとき、オープニングは Jon Anderson のアカペラで始まったと思います。やっとあこがれのバンドのライブに来れてゾクゾクしたのを今でも覚えています。 Jon Andersonの透き通った歌声が鮮明に記憶に残っています。2回目のYESは、9年前の2003年、YES黄金期の Steve Howe、Rick Wakeman のいるフルメンバーでわたしは横浜のライブに行きました。
今回はわたしにとってYESの顔、Jon Andersonがいないことから実はあまり期待してませんでした。

今回のメンバー
Singer; Jon Davison
Bassist; Chris Squire
Guitarist; Steve Howe
Drummer; Alan White
Keyboardist;Geoff Downes.

でも、予想外にとっても今日のライブよかったです。特に最新アルバムの組曲 Fly From Hereがよかったですよ。こんな曲を今でも創れるYESはやはり偉大です。メンバー交代を繰り返すYESは結成時からのメンバーはベースの Chris Squire だけなんですが、ずいぶん太って老けた彼が突然参加させられた新入りのボーカルJon Davison をバックアップしてました。


●今回のセットリスト
01.Yours Is No Disgrace 
02.Tempus Fugit 
03.Your Move / I've Seen All Good People 
04.And You and I 
05.Solitaire 
06.Ram (Steve Howe song) 
07.Fly From Here - Overture 
08.Fly From Here - Pt I - We Can Fly 
09.Fly From Here - Pt II - Sad Night at the Airfield 
10.Fly From Here - Pt III - Madman at the Screens 
11.Fly From Here - Pt IV - Bumpy Ride 
12.Fly From Here - Pt V - We Can Fly (Reprise) 
13.Machine Messiah 
14.Owner of a Lonely Heart 
15.Starship Trooper 

(Encore) 
E1.Roundabout

アンコールのRoundabout 、わたしの大好きな曲です。動画は黄金期の映像です。今日の Roundaboutもよかったです。
<embed src="http://www.youtube.com/v/Xql99I1VSdI?version=3&amp;hl=ja_JP" type="application/x-shockwave-flash" width="420" height="315" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true">