山とランニングの日記(旧ブログ goo)

山やランについてのブログです。メインサイトはhttp://asakaki.blogspot.jp/で毎日更新しています。

週末エスニック 20140202 久しぶりのソムタム

2014-02-03 00:17:01 | ハーブ栽培・エスニック料理
ちょっと元気が出てきたので久しぶりにこの週末はエスニック料理作ってみました。
インド料理を作る気力はなかったので簡単に手元にある食材でタイ料理(タイ料理風)としました。。。。。


本文はこちらです。ただいまブログサイト引越し中。


週末ハーブ栽培20140201

2014-02-01 03:01:23 | ハーブ栽培・エスニック料理
 少し春が近づいた?
暖かいですね。勘違いしたようでエンドウの花がもう咲きそうです。

最近ほとんど自宅にいなかったので、久しぶりに冬越し中のハーブや野菜の手入れをしました。エンドウは特別なことしなくても簡単に育つのでいいです。冬なので虫は気にすることなく、ただ実が生りだしたら鳥は要注意です。。。。



本文はこちらです。ただいまブログサイト引越し中。


皇居ラン&タイ飯

2014-01-21 23:01:02 | ハーブ栽培・エスニック料理
体調最悪ですが、この不調を解決するために皇居を走っておいしいものを食べることにしました。
エスニック料理を作るようになってから、時々しか来なくなったタイ飯屋さんですが、新しいメニューの開拓に久しぶりにやってきました。大手町のビルの下のタイ飯屋さん結構おいしいです。


本文はこちらです。ただいまブログサイト引越し中。


お正月料理 エスニック他

2014-01-05 23:28:56 | ハーブ栽培・エスニック料理
今年の正月休みは長かったので、じっくり料理楽しみました。

第一弾(1月2日)は、有頭えびを使ったタイ料理のトムヤムクンとパットタオフー(厚揚げのバジル炒め)としました。有頭えびはこの時期でないとなかなか手に入らないのでずっと前からトムヤムクンを正月に作ろうと思っていました。

第二弾(1月3日)は、カナームーグロップ。プランターで冬越し中のタイ野菜カナーとカリカリに揚げた豚肉といためます。
  

第三弾(1月4日)は、エスニックではなくロシア料理にしてみました。
ピロシキ&ボルシチ。以前からピロシキ作ってみたかったのですが時間がかりますね、ほぼ半日費やしてランの時間が無くなりました。ボルシチは冬越し中のビーツを使いました。
  


第四弾(1月5日)は、再びエスニック料理。
カーオマンガイ(チキンライス)とゲゥサオ(アサリと納豆の炒め物)に、おまけのヤムソムオー(グレープフルーツのサラダ)としました。冬越し中のパクチー、レタス、スペアミントに、収穫した生ブリッキーヌを使っています。

 

 


-----
ちなみにピロシキ作っていたら、家族からパルナスと言葉がやたら出てくるので調べてみました.パルナスは、関西で店舗を展開していたロシアのお菓子を売っていたチェーン店でした。ピロシキを売っていたようで、そのCMを子供たちのゴールデンタイムに流していたようです。わたしは関西出身ではないので初耳でした。今はもうこの会社はないとか。
<embed src="//www.youtube-nocookie.com/v/YKw4T_10sfQ?hl=ja_JP&amp;version=3" type="application/x-shockwave-flash" width="420" height="315" allowscriptaccess="always" allowfullscreen="true">


週末ハーブ栽培20131231 冬越し中

2013-12-31 23:12:07 | ハーブ栽培・エスニック料理
今年は春からいろいろ育てました。だいたい育てたいハーブや野菜は一通り試してみて、害虫対策などそのコツはわかってきたので、来年はもっと手間かけずに育ててみたいです。

たくさんあったブリッキーヌ(タイの唐辛子)ですが、残っていたプランターももう赤くならずに枯れていくので、全部刈り取りました(写真左)。ブリッキーヌは長くたくさん取れますね。種はタイ食材のお店で買ってきたブリッキーヌの実の種をとっておいて蒔くのが一番発芽率がよかったです。
写真右の壁際は、春に向けてエンドウを育てています。手前はボルシチ用のビーツ。

        
写真左のビニルハウスの中は、パクチーのプランターをいくつも入れています。パクチーは育てるのがわたしにはほんと難しいので種を蒔く時期をずらしていくつも育てています。すぐに薹が立って葉が細くなってしまうのですね。今はアブラムシも発生せずに順調に冬越ししています。
写真右は、フェンネル。一度秋に枯れたかと思ったら、また新しい葉が出て来て冬越ししています。

我が家にある一番手間をかけているこぶみかんとカレーの木、現在は部屋の中で冬越し中です。まさか、部屋の中で害虫被害に遭うとは思っていた無かったのですが、写真右のようにこぶみかんの新芽周りをアブラムシが集中攻撃しているのを発見。すぐにサラダ油と洗剤を水に溶かした液体を噴霧して窒息させましたが、ほんとアブラムシは冬でも発生するので困ったものです。

冬の殺風景の庭のワンポイントの花(アリッサム、パンジー、ジュリアンなど)。昨年はプランターで育てていたので特に問題なかったのですが今年は寒くなるまでずっとナメクジに花を食べられて何度もやり直していました。寒くなってやっとまともに花が咲くようになっています。
 

週末ハーブ栽培&エスニック20131223 新しいエスニック

2013-12-23 22:28:19 | ハーブ栽培・エスニック料理
3連休なので、新しいエスニック料理にチャレンジしました。

「ゲゥサオ」(ベトナムのあさりの炒め物)「ヤムウンセン」(タイの野菜と春雨の和え物)を作ってみました。
写真左は、「ゲゥサオ」、あさりとタイの大豆発酵食品「ダウナン」の炒め物なんですが、納豆で代替します。レシピでは納豆を洗って粘り気を取ることがコツだったみたいですが、完全に見逃していました。炒めるので納豆の臭いがきつかったのはまずかったですが、美味しかったです。次回はちゃんと納豆洗います。
写真右は、「ヤムウンセン」(タイの野菜と春雨の和え物)、野菜は少し茹でます、ブリッキーヌとレモン(本来はマナーオ汁)をたっぷり使うのがコツかと。春雨料理おいしいです。

------
冬越し中のハーブや野菜たち。
今年は葉物野菜を冬中食べたいのでいろいろ工夫しています。ビニルハウスの中は湿度が高くなるので、アブラムシの発生に十分注意しないといけませんが。
  
レモングラスの株の冬越し      チンゲンサイなど葉物の冬越し

寒さに強そうなのはベランダで


週末ハーブ栽培&エスニック20131208 北海道ジャガ

2013-12-09 05:12:42 | ハーブ栽培・エスニック料理
土曜日まで北海道出張だったのでこの週末のエスニックは無しです。でも、お土産で勝ってきた北海道のジャガイモ、めっちゃおいしいかったです。

黄色で甘い「インカのめざめ」、大きなのが「キタアカリ」。


少しだけ、家庭菜園の手入れしました。かなり庭の夏野菜やハーブは片付けたのですが、まだ、バジルの種が茶色くなりません。なかなか刈り取れないです。そろそろ庭を整理して耕したいのですが。



週末ハーブ栽培&エスニック20131201 ボルシチ

2013-12-02 00:00:19 | ハーブ栽培・エスニック料理
今日はロシア料理 ボルシチ作りました。



ボルシチは春に一度作りましたが、今回は、夏前に種蒔きしたビーツ(赤カブの一種?)がやっと大きくなったので二回目のボルシチにチャレンジです。ボルシチはやっぱり冬の方がいいですね。
新鮮なビーツをふんだんに使って、おいしくできました。それにしてもビーツからしみ出る鮮やかな赤色は、なかなか普通の夕食にはない色ですね。

 

生ビーツってなかなか手に入らないですよね。ネットで手に入れるレシピは缶詰ビーツを使うのがほとんど。育てるのは比較的簡単です。ただ、ビーツってボルシチ以外、どんな料理に使えるのかよくわからないです。プランターにまだいくつもあるのでこの冬は何度かボルシチ食べれます。次回はピロシキも作ってみようかな。

 


週末ハーブ栽培&エスニック20131124 カナー・ムーグロップ

2013-11-24 22:36:11 | ハーブ栽培・エスニック料理
今週末は、自宅にいました。

まずは、今週末のエスニック、出張先の広島のデパ地下で買ってきた牡蠣をタイのお好み焼き「ホイトート」にしました。ついでに里芋がいっぱいあったので「仙台風芋煮(味噌味)」に、ついついボジョレーヌーボ。

アオムシの襲撃でなかなかうまく育たなかったタイの野菜「カナー(中国名カイラン)」がやっとまともに収穫できるようになってきました。これを使って「カナー・ムーグロップ(????????????)」を作ってみました。豚肉のバラ肉をカリカリに揚げたものを炒めるのが特徴です。味はシーズニングソースとオイスターソースで付けます。おいしい青菜炒めでしたよ。この料理、タイに住む日本人の方のブログから見つけました

------------
自家栽培の野菜やハーブ終盤です。写真は収穫したブリッキーヌを乾燥させているところ。まだ苗は何本も元気なのでもっと収穫が増えます。今年は、韓国唐辛子、唐辛子にブリッキーヌ、それにハバネロと辛さはばっちりです、たぶん数年使えそう。

庭とベランダに小さなビニルハウスを設置しました。ハウスの中の湿度が異常に高くなるのでいろいろ工夫しないといけませんが、これで新鮮な野菜をもうしばらく食べられます。